こんばんはー
私の場合待箱時から巣落ち防止棒は入れています
探索蜂に巣落ち防止棒が嫌われる事はありません
巣落ち防止棒の形は3種類のパターンを用意しています
十字、井型、三本線
気温、巢板の状態を加味し、選んでいます
待ち箱は始めから内寸25・25・15cm、板厚24mm、二段、巣落ち防止棒は井形です。これで巣落ちしたことはありません。
巣落ち防止棒を嫌うとは感じませんが、真実は蜂さんに聞かないとわかりません。普通に入居します。因みに今春の入居は前例になく激減しています。気温が原因?
内径21センチ、
以前は番線十字でしたが、
井桁に更新中です
待ち箱は2段ですが、巣落ち防止棒を入れた巣箱は、人気の場所に変えたりしても入居したことがありません
他の方との内径の数センチの差が巣落ち防止棒が嫌われる原因なのか?
などと勝手に理屈つけてます
ハッチ@宮崎さん こんばんは
以前は=型でしたが気候の高温化による巣落ち防止のため今は井形です。(縦2本は真っ直ぐ2本です)
外径29cm、内径23cm、高さ15cm
2段+巣門箱で待受けしていますが入居については全く影響が出ていません。
把握できた分蜂の約8割以上は入居し、その内のさらに約8割以上は自然入居(自群自主入居が多い)していますが以前の=型から現在の井形になっても同じ状況です。
待受時から井形で入れています。
私の場合内寸24×24、高さ12、板厚3㎝の箱で、全ての継箱に巣落ち防止棒としてφ3mmの竹串が十字に入っています。
高さ位置は下(又は上)から5㎝。・・・でも実際には大工さんが間違って、ど真ん中の6㎝高さにあけて仕舞ったのも有ります。
一段目から入れていますが強制捕獲でも自然入居でも嫌ってる感じは有りません。もし嫌われるとしたら、棒の入れ方(形)だけでなく、材質やその棒自体の形(丸か四角か)なども影響するのでは?
うちの重箱群は巣板が必ず壁面と平行になるようにしているので、L字に折った二本の#12くらいのステンレス番線を = にして巣板に直行するように通しています。
L字で片方は穴開けた壁面に刺さっているだけですが、#12のステンレス線くらいなら巣の重量くらいでは撓まないのと、よく暑さで良くないと言われる針金ですが、当方夏場は毎日40度近い埼玉中北部で何年も巣落してないので、直射日光さえ当てなければ巣落の心配もそれほどしなくてよいかと思います。
L字なので、採蜜時はペンチで片方摘んで引き抜けば、壁面の結着さえヘラで剥がしておけば、巣板は一発で落ち、手間が省けます。
待箱用にする時は番線にも蜜蝋塗っていますが、継箱のときは特に気にせずとも避けずに巣を作ってくれていますし、番線は何度も再利用しています。
ご参考まで
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
7時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
7時間前
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
5時間前
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
5時間前
kawaman
埼玉県
5時間前
こんばんは、Michaelさん!
形状も多様、色んな場面に対応されているのですね。
装着時期を気にせず当初から入れておいても入居があるなら気にせず巣箱準備出来ますね。
入居後に巣落ち防止棒が嫌われるとかありませんか?
私の周辺では、巣落ち防止棒を避けて巣脾が造られることも多く、中には棒周辺を丸く開けたものや、巣の下垂がいびつになり片寄った巣脾の伸長が観られたりします。
速攻回答どうもありがとうございます。
7時間前
葉隠さん、こんばんは!
速攻回答どうもありがとうございます。
巣落ち防止棒の有り無しは入居に影響しないとのこと、当地とは大きく異なりとても興味深いです。
7時間前
ひろボーさん、こんばんは!
回答ありがとうございます。
私の身近では22.4×22.4 高さ15cmで重箱真ん中に十字の巣落ち防止棒を採用してる方が多く、
ひろぼーさんと同じく巣落ち防止棒を装着した待ち箱への入居は観られません。
井型への形状変更を決められた理由は何なのでしょうか!?
6時間前
ハッチ@宮崎さん
理由は巣落ち以外にありません
タイベックで遮光するようになって、巣落ちは、ほぼなくなりましたが
梅雨の採蜜時に、いきなり暑くなると、巣落ちが怖いです
遮光ネットで日除けしてても、2度も巣落ちした場所があります
少なくとも井桁と十字は交互になるように積むようにしました
今のものは、重箱の下側15ミリ程度に装着してます
捕獲直後の群には、ひっくり返しして、上部15ミリとしてでも使います
今構想してるのは、
重箱の上部と下部に、
重箱1段で2段の巣落ち防止棒を入れるものも考えてます
cmdiverさんのように、間仕切りスノコも興味あります
1枚板のスノコが量産できればですが
6時間前
ひろぼーさん、こんばんは‼
遮光の工夫に加えて巣落ち防止棒の向きや入れ方の組合せで巣落ち対策されている様子、とても参考になります。
巣落ちしての逃げるのは逃去先で生き延びてくれればまだしも、蒸殺状態での全滅は絶対に避けたいですものね。
重ねての回答どうもありがとうございます。
1時間前
ミッパさん、こんばんは!
入居に差し支えないとは•••何とも私がしてる後から差換えの手間が省け蜂たちにも優しいですね。
素材は何で巣落ち防止棒を製作されているのですか?
53分前
テン&シマさん、こんばんは!
素材として竹竿を用いてらっしゃるのですね。
棒の入れ方(形)、材質やその棒自体の形(丸か四角か)など違った環境でどうなのか検証してみたいところです。
この4月から働く部署が変わり土日のみの観察だけでは足りず夜中の内検、もちろん蜂に負担掛けない方法でやりますが
時間の足りなさで私にストレスが•••、異動内示日から逆流性食道炎を発症し今も調子悪いです。
蜜蜂と接している時間のみ安息を得られる感じです。
とても参考になる回答ありがとうございました。
44分前
kawamanさん、こんばんは!
ステンレス#12番線での巣落ち防止棒の工夫、入れ方やその向きそれから再利用と とても参考になります。
待ち箱の場合だけ蜜蝋を塗られているのですね。
私も試してみたいです。
写真付きでよく分かりました。回答どうもありがとうございます。
39分前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...