まーさん こんばんは。蜂箱は、綺麗に処理して、スムシとスムシ繭を取り除き、後処理もすれば、何度でも使えますよ。後処理の仕方としては、①大鍋で釜茹でにする。②大桶に水没させて、3日以上浸ける。③バーナーで内壁を焼く。等の方法が在ります。
今から後処理をして、また、待ち箱設置しておけば、確率は低いですが、逃去群等の入居がある場合も在ります。
それには、営巣経験のある蜂箱が確立が良いです。
スムシが浸食したのは、もっと根本の原因があったからだと思いますが、その心当たりは追及してありますか? 何が原因で、蜂数が減ってしまったのか、巣板が露になってしまったのは何故なのか、それを確認しておかないと、また同じような事が起こってしまう可能性が在ります。事前に排除できる原因があれば、排除するに越した事はありません。スムシが征服して群が滅んだのではなく、群が滅んで来たから、スムシが台頭したのです。
うちも今、1群滅んで、もう1群は、消滅の一途を辿っています。その原因は、夏分蜂の後、新女王が交尾活動に失敗し、新蜂が産まれない為でした。
https://38qa.net/blog/446626
季節の遅い夏分蜂をしないで済む工夫を、今後考えていくつもりです。
同時期ですから、うちと同じ理由ではないでしょうか(>_<)
17時間前
17時間前
17時間前
14時間前
16時間前
まーさん
茨城県
養蜂に興味があり今年やっと蜂を捕獲することができました。無知の素人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...