投稿日:2時間前
たびたびの質問になり、恐縮です。
10日ほど前、巣箱3段でも越冬可能かを質問し、基本的には貯蜜さえ足りてれば大丈夫との回答をいただきました( https://38qa.net/question/246640 )
その後、継箱もせず、3段のままですが、本日10/28日に内見したところA群のほうは巣板が10日前より少し露出してたのと、また巣板が齧り落とされていました(写真はそれを手で崩し、スムシがいるかみたものです。スムシがいましたが、スムシがいるから齧り落としたのか、齧り落としてからスムシがついたのかはわかりません。)。


越冬中に不要な巣板を齧り落とし、ミニマムにまとまって過ごすことは知っているのですが、まだ10月後半のこの時期に、巣板を齧り落とすのはよくあることなのか、何らかの異常なのか、ご教示いただけたら幸いです。
また貯蜜状況を把握しようと、巣箱を持ち上げてみましたが、正直ずっしり重い感じはせず、空箱3段に比べたら重いは重いけど、、、蜂たちの重さもあるし、自分には体感で貯蜜があるかどうか確信がもてませんでした。
そのため、天井の蓋をあけてみましたが、そこにも蜜は確認できませんでした(丸いのはアカリンダニ対策に少量メントールを入れて、サランラップして楊枝で穴開けたのをずっと入れっぱなしにしてあるものです。)


普通ならここに蜂蜜がみえるものでしょうか。ここから蜂蜜が確認できないのはやはり貯蜜が足りないでしょうか。
群自体は一応活発に出入りはあり、花粉の搬入もあります。オオスズメバチもみかけません(なので、16mm目のネットをかけていましたが今日はずしました)。もし給餌が必要な場合、すのこ上に空の重箱を重ねて給餌スペースをつくるのがよいでしょうか。この群は週末養蜂さんの重箱と台を使っています。重箱をすのこの上にそのまま載せると、おそらくすのこを噛んでしまい隙間ができてしまうと思うのですが、その場合は自分で給餌スペース用の空箱をつくるというかたちでしょうか。
①巣板齧り落としの点
②貯蜜状況の確認の点
③給餌スペースの確保の点
いずれかだけでも構いません。ご助言いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
ぼんぼん
埼玉県
待ち箱をはじめて設置した2023年の春に入居した群が夏に猛暑で逃去。2024年は入居なく、2025年現在は2群入居して、夏を乗り越えてくれて見守っています。