投稿日:2時間前
お世話になっております。猛暑を乗り越えてのニホンミツバチの飼育は初めてで、みなさんにご助言いただければ幸いです。
2群飼育しており、便宜上A群、B群として順に状況と写真を記載いたします。
◇A群:2025年5月24日入居
この群は夏場産卵育児を停止していたのか、9月半ばまで勢いに心配があり花粉搬入も少なかったのですが、最近は産卵育児も再開し、花粉搬入もあり、出入りも活発です。オオスズメバチの飛来はなく、キイロやコガタにさらわれてはいます。
重箱は8月から変わらず現在3段で、下記に9月半ばの内見写真と、直近の内見写真を示しますが、巣板が伸びていないようです。
(A群9月23日内見写真)
(A群10月18日内見写真)
直近内見時に蜂たちがかじり落としただろう巣板があり、スムシが若干おりました。ただ「スムシっ子カード」を9月に新しいものに入れ替えてますので、かじりおとしたあとにスムシがたかっていたものと思います。
近くにソバの花の畑もあり、蜜源もそれなりにあるとは思いますが、3段のままでも越冬はできるでしょうか。給餌などが必要でしょうか。
◆B群:2025年7月3日入居
こちらの群は夏場も育児をしていたようで勢いはそれなりに維持してましたが、3段です。オオスズメバチは飛来してましたが、散発的で籠城も1日程度で終わり、今はオオスズメバチの飛来はない模様で、キイロやコガタにさらわれていますが、出入りや花粉搬入も活発です。こちらもスムシっ子カードをいれています。
(B群9月2日内見写真)
(B群10月4日内見写真)
(B群10月18日内見写真)
全容がわかりづらい写真ですみません。
どちらの群も蜂数は増えているのですが、巣板の伸びがよくなく3段のままです(採蜜はしておらず、越冬が心配なのでしないつもりです)。またどちらも偏りがありますが、直射日光はあたらない場所にあります。
蜂数が増えていれば越冬の食料もたくさん必要になるはずですが、3段でも大丈夫でしょうか。天板を外して貯蜜状況をみるつもりですが、キイロやコガタがウロウロしてるため1人作業なものでまだできていません。何か問題があるために巣板が伸びないのでしょうか。
みなさまのご所見、ご助言いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。 蜜蜂の越冬に3段はダメで5段はOKなんて定義は有りません。 1段でも越冬します(重箱のサイズが記載されていませんが(笑))
昨年も巣板が1段しか無くなって蜂数も減っていた群が越冬して春には分蜂しませんでしたが夏分蜂しました。現在一度も蜜切りしていない群ですが巣板は現在3段有りますが越冬してくれるみたいデス(笑)
ご心配なら巣箱を持ち上げてみられたら如何ですか? 空の重箱と比べて大変重く感じれば大丈夫だと思います。 天井板を切るよりストレス少ないと私は思いますが❓ 私は今まで本年入居群はそんな事調べた事ありません(笑) アップされた写真の状態からしか判断出来ませんが蜂数は十分居ますね。
ぼんぼんさん こんばんは。今の処、両群共蜂数が揃っており、巣板への集まり方も纏まっているので、女王様も機能を果たしていると思われます。巣板の伸びは、地域に寄りますが、あと1か月くらいは伸びる可能性があると思いますし、もしかしたら、偏っている伸びない部分の巣板が伸びているのかも知れません。そうだと良いですね。。。^^;
5月入居で3段ですと、比較的巣板の伸びはゆっくりな群のようですが、だからと言って、問題になるわけでは無いと思います。例えば、10月の今頃入居してくる逃去群が在りましたが、冬越えは出来ましたよ。その地域の蜜源の状態とか、気温とかの環境にも依りますが、3段まで育っていて、蜂数も居れば、条件としては十分だと思います。この群は、冬越しをして、春には随分蜂数を増やしましたよ~(●^o^●)
特に、B群の場合、1か月で巣板の色がだいぶ黄色くなっているように見えます。写し方の違いだけかもしれませんが、多くは、今時期のセイタカアワダチソウの花粉や花蜜を、せっせと運び入れている時に、明らかに真っ黄色になります。つまり、蜂娘ちゃん達は、毎日、順当なお仕事をしているのではないかと推測します。
一つ、気になったのは、スムシっ子カードの事です。スムシっ子カードは、10mm以下の生まれたての幼齢虫スムシには、効果がありますが、もう育ってきたスムシには効きません。スムシっ子カードは万能ではない事を頭に入れておいた方が良いと思います。
スムシが台頭するのは、群に不調が在ったり、分蜂等で蜂数が激減したり、という場合にスムシの浸食が進むことがあります。そんな場合には、スムシっ子カードでは防ぎようがありません。ですから、カードが入れてあっても、蜂数が減って、巣板が露になった時には、注意が必要です。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
10分前
ぼんぼん
埼玉県
待ち箱をはじめて設置した2023年春に入居した群が夏に逃去。2024年は入居なく、2025年現在は2群入居して見守っています。