投稿日:2023/5/10 11:56
昨年春入居した群です。
今年3月頃までは調子が良さそうに見えていましたし、この春分蜂も何度かしたようです。(目撃は1回)
半月ぶりに内見すると蜂の数が急に減ったような感じで、巣板も今年2月頃からあまり伸びておらず、新しく作られているような色味でもなく勢いがないように感じます。
(写真1枚目は2/27、その後3月中旬2段継箱、2枚目4/26、3枚目5/10)
この群は健全でしょうか?もしくはダニやスムシや他の要因で調子が悪くなっている状況でしょうか。それとも分蜂後はこんなものでしょうか。
経験が浅くわかりません。
以前より減った気はしますが現時点でも花粉は運び入れています。
周りに大量に死骸が落ちているとかいうこともなさそうです。
昨年秋に採蜜はしておらず現時点で巣箱は8段あります。
ご教示よろしくお願いします。
masahiro56さん こんにちは
働き蜂が減り、巣板が見えるようになると心配ですよね。ちょっと状況を再確認させて下さい。
分蜂を確認したのはいつ頃のことでしょうか
また、現在の状況として働き蜂は花粉の運び込みなどは頻繁にあるでしょうか。
ダニやスムシを疑っていますが、その兆候(アカリンダニであれば徘徊や下痢便など、スムシであれば底板に黒い粒々など)が確認されていますでしょうか
現状だけで言えることは分蜂(回数が不明なので想像ですが)によって お供で出て行った働き蜂が多く、後継女王による勢力回復待ちの状態が考えられます。
最終分蜂から一カ月以上経っても勢力が回復しない時は他の要因も考えられます。
スムシなどの被害を懸念されるなら採蜜(上2段程度、場合によっては3段もあり)されると働き蜂によるスムシ防除の手助けとなります。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/5/10 12:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/10 12:44
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/5/10 18:10
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
2023/5/10 19:15
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。
masahiro56
福岡県
農業の傍ら養蜂を楽しんでいます。 畑と自宅に巣箱を少しずつ増やしていきたいと思っています。