投稿日:2024/1/16 21:35
2週間おきに内見していますが、見るたびに巢牌露出面積が広がっています。外気温は18℃位で陽当たりも良く暖かいのに1匹も外に出てきません。底板の上には黄色い巢屑がたくさんあり、蜂の死骸が5匹程度ありました。人口花粉や給餌は行っていません。3段目下まで巢板が伸びています。
春までに全滅する可能性があるでしょうか?なお巣箱の外側に下痢糞が付着していないので、アカリンダニによる被害はないものと自己診断しています。
諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
こんばんは、楽喜さん!
越冬入り時に巣板下部を被い尽くす様に蜂球を形成していた蜂群も、貯蜜を喰い進むに連れその位置を徐々に上に移動させていきます。
そして、中央部を噛り落として空間にし、そこに新たな巣を造成して産卵~育児を本格的にしていくことになります。
底板上の巣屑はそれが始まった証しでもあり大丈夫です。その屑の中にゼリービーンズの形をした白い物はありませんか!? 産卵場所を見付けられず女王蜂が放卵したものがあれば産卵が進んでいる証拠にもなります。
動画を診る限り順調に思います。
鹿児島で気温の上がった時間帯に出入りが無いのは不思議です。巣箱を抱えてみて極端に軽くなってはいませんか?
もし、そうなら貯蜜不足の心配がありそうです。
楽喜さん おはようございます。
この群は2023年5月に自然入居があり順調に成長して、10月に採蜜されたとの事でしょうか?
普通に考えると採蜜のタイミングが早すぎたと思います。
私は給餌はしない派です。
ですから採蜜は慎重になり過ぎています。
採蜜は私にとっては大変難しいので、怖くて採蜜できません。
採蜜すると日本みつばちを作業中に数匹殺してしまう事が度々あります。
採蜜に伴って女王に事故があると、大変な事になります。
***************
今回は女王の事故ではなくて、貯蜜が足りなくなっている可能性があるのではと心配しています。
あとは貯蜜在庫が足りる事を天に祈ります。
給餌のノウハウは私にはありませんのでその可能性があるなら諸先輩の知恵をお借りする事もよいでしょう!
この時期に中を覗いたことがありませんので、的外れでしたらすみません
この時の温度と時間帯はどのようなものでしたか?
巣をかじり落とす作業が、こんなにバタバタしてるものとは思ってませんでした
そちらでは既に産卵は始まってるものと思います
古い巣を落として、新しく巣を作る最中でしょうね
集蜜に出かけないのは心配ですが、暖かい時間帯の動画でしたら問題ないと思います
寒い時間帯に、球にならずこんなにバタバタ動くのは、女王事故の可能性もあります
寒い時期、数匹の死蜂は、普通に見られると思います
大量に死んだり徘徊やポトポト落ちるようでしたら、家畜保健衛生所にご相談されたほうがいいと思います
楽喜さん こんにちは。 蜂数が減って来ると、何がどうなっているのだろう?と心配になりますよね。確かに減っているのに、随分ざわついて動いていますね。それなのに、外には出ないと言うのは、チョッと不思議ですが、時間帯がズレて居るだけで、外に出ている可能性は在りませんか?
うちの瀕死の群は、昼間の時間帯は5分くらい注視して居ても全く出入りがありませんが、昨日、日が落ちた頃に外に出て、フライトしているのを発見しました。(多分、脱糞の為)
入口に落ちていた大き目の巣屑が、次の日には、外に出されて落ちて居たりもするので、何処かで外に出ている事が解りました。
蜂の動きが気になりますが、それでも活発に動き回っているし、気温が高いようなので、蜂数が少なくても、温度が保てない訳では無さそうです。それも安心材料ですね。
うちの瀕死の群と比べたら失礼かもしれませんが、女王の不調で、11月下旬から減少の一途を辿っています。
もう消滅を覚悟しながら見守っていたのですが、丁度昨日、児出しを発見しました!つまり、産卵が再開されて居たのですヽ(^o^)丿
https://38qa.net/blog/394047
減少がハッキリした時点で、私は、ミツバチ元気飴を給餌して様子を見ました。2.3週間は、殆ど減りませんでしたが、12月後半になって、飴のクズが底板に落ち始めたので、簀の子をチェックすると、飴が減っていましたので、継ぎ足しました。児出しから産卵の逆算をすると、丁度その頃から産卵が再開したようです。南房総も花が絶えない地域なので、今回の給餌も減らなければ、そのまま放置しますが、減るようだったら、蜜蜂が必要を感じたのだと思ってフォローをするスタイルです。
減少のスピードに、新娘の蜂が間に合うかどうか、うちの場合は、微妙な処です。
瀕死の群でも、希望は見出せるので、楽喜さんの群がこれ以上減らないようでしたら、冬越しは出来るのではないでしょうか。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/1/16 21:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/1/17 08:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/1/17 10:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/1/18 11:10
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2024/1/17 18:26
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/1/18 10:30
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。そして初めまして。早速のご回答ありがとうございます。
休耕田にセイタカアワダチソウが咲き乱れる頃は夥しい数の蜂が頻繁に出入りし、巣箱内も溢れんばかりに盛り上がっていたのが、内見するたびに寂しくなっていくので心配でした。田畑で作業をしていると頭や肩にとまって、じゃれてくるほどなついて(?)きていたので何とか春まで生き残ってほしいと願うばかりです。ゼリービーンズ?!今日は見当たらなかったように思われますが、次回は注意深く観察してみます。それと巣箱を持ち上げて重さを継箱時と比べて見ようと思います。
超ベテランの方のアドバイスをいただき、明るい希望が見えてきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/1/16 22:40
おっとりさん、ご回答ありがとうございます。
昨年の10月初めに巢板が4段目下まで伸びてきたので採密を検討し始めました。その頃毎日数匹のスズメバチが来襲してきていました。
友人に話をしたところ、スズメバチにやられて全滅する前に1段でも蜂蜜を確保した方がいいかもという返事だったので、納得してしまいました。1段取っても3段残るからスズメバチさえ退治すれば越冬可能かと判断した次第です。
一日も早く本物の蜂蜜を味わってみたいという、はやる気持ちもありました。
近日中に巣箱を持ち上げて、継箱時の重さを比べてみようと思います。
スズメバチを退治した時、蜂たちが私の体の周りを飛び回り、お礼をされているかのようでした。こんなかわいい蜂たちと春の訪れを待ちたいと思います。
2024/1/17 09:56
楽喜さん 私も駆け出しなので、他の方がもっといろいろポイントを知っておられると思いますが、底板に古い巣板の巣屑を齧り落として、そこに新しい産卵用の巣板を伸ばすようです。古い巣の齧り落としが出て来たら、産卵が始まるのかな~と思います。
勿論、花粉をせっせと運び入れても、巣が大きくなるのだと思いますしね。
中には、スコープカメラのようなモノをお持ちの方は、巣房に卵が産みつけられたのを見つければ、絶対ですね。
今回の私のように、サナギや幼虫が底板や巣門の外に出されたら、他に問題を抱えてるかも知れませんが、少なくとも産卵は行われている事が解ります。
先輩の蜂友さんから教わったのは、巣房のエッジが細く尖っている時は、産卵用の巣板が出来ていると言ってました。
蜜蜂の暮らしは、奥が深いですよね。難しいけど、魅力がいっぱいです~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/1/18 16:40
れりっしゅさん、こんばんは。
お時間を割いてご回答いただきありがとうございます。
>サナギや幼虫が底板や巣門の外に出されたら・・
巢房を噛り落とした黄色い粉がたくさん底板に落ちていましたので、近いうちにサナギや幼虫が確認出来るかもしれませんね。楽しみです。
>巣房のエッジが細く尖っている時産卵用の巣板が出来ている・・
す、スゴイ! 凄い観察力!
おっしゃる通り深いですね。ハチ君たちの営みがあって人間はおすそ分けをいただけるわけですよね。
それにしても、あのきれいなハニカムの形状!人間でも簡単には蜂の巣の形状は作れませんよね。自然界は科学、物理学の及ばない世界なんですよね。農作業からも強く感じます。
2024/1/18 20:15
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
楽喜(ラッキー)
鹿児島県
2023年5月に長年の夢だった待箱を設置し、10日後に入居してもらったラッキーな初心者です。9月に2段追加し、10月中旬に一番上を採密し1段追加しました。現在4...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?