投稿日:2時間前
10/15(水)曇り、気温(h:25)
所要で外出中、昼過ぎ蜂友が「高さ30cm位の梅の木の幹にミツバチが蜂球を造ったので捕獲したいが、どうしたらいいか?」との連絡を受け、「春の分蜂時と同様な方法で捕獲すればいい・・・」と連絡。
無事収容済みの連絡を受けた。捕獲した巣箱(2段)は夕方まで現地で放置、指定場所に移動したが今後どうすればいいだろうと問い合わせ有り。(給餌室付き巣箱で収容)
取り敢えずあまり刺激を与えないようにそのまま静観するようにまで伝えたが、集蜜期間も短い秋分蜂群の飼育は難しいと聞いている。無事定着・越冬させるのに、どのような対応が必要でしょうか?
このような秋分蜂群の給餌について知りたいので宜しくお願いします。
補足、給餌は即必要でしょうか、それとももう少し寒くなってからでもいいでしょうか。(給餌する目安は有りますか)
念のため即給餌室には砂糖水(50%)を置いてますが、どのくらいの時期まで給餌が必要でしょうか。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
1時間前
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...