投稿日:2時間前
昨年の冬には我が家の蜂が辛うじて生き延びた状態だったので今年の春には分蜂できませんでした。分蜂の時期にはキンリョウヘンを幾つもの待ち受け箱に設置しましたが、全く効果なく一匹の蜂も来ませんでした。長く養蜂をしていますがこんなことは初めてです。山に蜂が居なくなったのですかね、皆さんの方ではどうでしょうか?
山中正雄
富山県
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
富山市八尾町って山の方で環境にいいかなと思うのですが蜜蜂が居ませんか?
来年の春に分蜂で増やすしかないですね。
無事越冬できます様に...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
日本ミツバチのワーカーは、2,000mを飛翔すると言われていますが、分蜂にはあらゆる日齢の蜂たちで構成されているため、そう遠くはない300m前後の飛翔が多いものと考えられます。分蜂群の入居が全く無いのは、待ち箱より魅力的な物件が存在するか、近辺には分蜂する群れが殆どいないこととが考えられます。・・・私の蜂友の中にも分蜂の前に2群が消滅し『昨年までとは全く異なる状況』と、嘆いていました。アカリンダニ病が蔓延しているのかも知れません。