投稿日:5時間前
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
99さん、こんにちは!
蜂球が形成されるのは、分蜂、逃去やこれに伴って入居する先で(今回みたいな開放空間のこともあり得ます)などですから
盗蜂による混乱でなければこれらのいづれかが関係しているものと考えます。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
99さん こんばんは
文面と状況から見て群れが弱体化したことによる他群からの盗蜂が疑われます。
また、内部の写真などが無いので良く分りませんが、盗蜂による逃居となった蜂球を疑います。
一度、内検されることをお勧めいたします。
弱体化がトリガーなら蜂球に雄蜂もいるようですので、無王群の可能性もあり得ます。雄蜂の大きさは働き蜂と同等ではないでしょうか。