投稿日:11時間前
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜂球のすぐ横の継ぎ目は、4段目と巣門枠の境目ですか?
だとしたら、すぐ継ぎ箱することをおすすめします
三重も暖かいと思います
分蜂始まる3月下旬まで、2段近く巣を伸ばすこともあります
巣門枠に巣が着けられてしまうと、すごく厄介です
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
かにさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。空間は、狭い方が良いと言う人も多いですが、空間が余りに狭いと、暖かくなる空間も無いので、自分は2~3段の空間がある様にして居ますね。自分は、分蜂鵜捕獲1か月後に、4段継箱をして6段飼育で1年間は完全放置ですね。下に大分山荘の今の巣箱内を張りますね。No.3自然入居群とNo.4強制捕獲群が、今年空待ち受け巣箱に入居した群ですね。他のは冬越し群と、4段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。自分なら最低2段は継ぎますね。春先とか、琵琶の木が多い飼育場所では、冬でも1~1.5段は伸びる場所も有りますからね。後は御自分の判断で行う事が大事ですね。頑張って下さいね。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
三重県だと暖かいから1段は積んで良いと思います
冬場でも天気が良く昼間は暖かい日があると飛びますよ
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
時間を作り早急に継箱をします。
8時間前
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
onigawaraさん、回答ありがとうございます。
箱数増やしますね。頑張ります。
8時間前
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
かにさん こんばんわ
私も昨年この時期継ぎ箱しました。
結果、分蜂~夏まで造巣進まなかったですけど、越冬には何ら問題なかったです。
ひろぼーさんや、onigawaraさんが仰る通り、暖地で春先の造巣を鑑みると分蜂前に慌てて継ぎ箱するより、この時期しておいたほーが安心出来るかなと思います。
私も日誌にアップしませんでしたが、23日に1段継ぎ箱しました。
7分前
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、お答えいただきありがとうございます。
おっしゃるようにこちらでは暖かい冬の日に蜂達は飛んでおります。さっそく先程それぞれ一段ずつ箱を増やしました。
2時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
三重には仕事で行ってましたよ
桑名に宿泊してトヨタオークションに通ってました
結構名古屋 愛知 大阪とテリトリーで行ってました
彦根の雪深さにはびっくりです
17分前