3月半ば爆発的に伸びます
巣門枠に着く前に継箱おすすめします
こんばんは(^^)
こちらこそ大変ご無沙汰をしておりますm(_ _)m
私の所は昨年入居したcolonyと3年目古墳群が7段いっぱいで底板へ到達しそうなので、土曜日に取り敢えず一群一段蜜切し一段継ぎました
明後日 もう一群蜜切し継箱をする予定です
昨年もこの時期に継箱をして居ます^^;
私の場合は巢板が巣門の内壁へ付着すると継箱が出来なくなるので、仕方が無く8段目を継ぐ事になれば雄蓋の落ちる前に一段蜜切をして居ます
確か其方は分蜂が早めに始まる地域でしたよね?
そろそろ雄蓋が落ちるのでは⁇
分蜂の直前だと王台が各巢板に出来てしまっているので継箱時アクシデントがあると面倒かと思われます
巢板が内壁へ付着しても継箱出来るような巣箱の構造なら分蜂が全て終わってからでも良いのではないでしょうか?
もし分蜂後なら全て終わり交尾飛行後に継箱をします
私も毎年悩んでおりますw
巣門の高さが5cm位であれば巣板が巣門に付くことはそんなにないので重をたさなくてもいいと思いますが、巣門の高さが15㎝とかある場合はたさないと巣門に巣板がくっついて重をたすのが大変になる気がします、私なら重をたして巣門の重を5㎝くらいのものに変えます
もりこさん おはようございます。
ほんとうにお久しぶりですね。お嬢ちゃまはお元気ですか。
それでもしっかりした蜂球で、健全で順調に越冬していることお喜び申し上げます。
継箱の件ですが巣箱の高さは10cm~12cm程度でしょうか。その場合、私なら1段継箱するでしょうね。これから、暖かくなり、分蜂に向けて増巣が盛んになりますので、皆さんのおっしゃるように巣門箱に巣板が付いてしまうと後が厄介です。
ただ、あまり多く積んでしまうと分蜂後に蜂数が減り、その時期にスムシが活躍する場合があり、要注意です。そのため、分蜂後に柿群はスムシ対策として一段or二段とっても良いかもしれませんね。
私のところはダニや女王不調で越冬できませんでした。今年は0群からのスタートです。
もりこさん
こんにちは^ ^
巣板が伸びて来ましたね。巣門の形状から見て、やはり皆さんの仰る通り継ぎ箱でしょうね。
私も、去年全く同じ状態になりました。それで、継ぎ箱をしたのですが、巣板が巣落ち防止棒に引っ掛かり、先端を折ってしまいました。
継ぎ箱をされる時は、どうか気をつけて行って下さい。
こんにちは
我が家の巣箱も、冬越えする前の採蜜を控えたため、底板に着きそうな群になっていました。継箱するにも持ち上がらず、先日、1箱採蜜しました。軽くなったところで、1箱継箱しました。
離蜜した蜂蜜ですが、熟成された濃厚な蜜でした。
お疲れ様です(^-^)
巣門に絡んでくると大変ですので
自分なら継箱します♪
でも・・・大変そうな段数ですね(汗)
下に着く前に2段程継箱した方が良いです
分蜂させたいなら1段程が良いでしょう
僕の場合は年末などに継箱して中にゆとりをもたせます
分蜂させない為です 分蜂すると群が弱りますのでそうしてます
春分蜂しなくても 夏分蜂して自然界に出てる様で巣は維持されてます
春分蜂の様にダメージは少ないし 女王も入れ替わりますので存続されてます
2024/2/27 06:52
2024/2/27 00:43
2024/2/27 00:51
2024/2/27 06:32
2024/2/27 17:10
2024/2/27 10:37
2024/2/27 13:05
2024/2/27 13:09
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼーさん
お久しぶりです…!
回答…ありがとうございます…( Ꙭ)‼︎︎︎︎
爆発的に…(´・_・`)
分蜂前に既に伸び始めますかね…恐ろしい…
早急に継箱を作って(そこからです汗)作業します!
2024/2/28 08:55
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Michael(ミカエル)さん
お久しぶりです〜><
蜂たちが健康なのを幸いに、時たまアカリンチェックするのみで保護活動にかまけておりました(^^;)
回答頂きありがとうございます…!
蜜切して継箱…
Michaelさんのところも7段いっぱいだったのですね(Ꙭ)‼︎︎︎︎
うちは6段(一番上は薬室なので)ですが、持ち上げるのが人力なのでヤバそうです( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
しかしやはり継箱は早めにした方が良さそうですね…今のところ巣は余裕ありそうですが、これから伸びますものね(´・_・`)
分蜂までは例年通りであればあと20日程です…
今年は群を譲る約束が沢山なので、それを考えるだけで早くも分蜂疲れに陥ります〜( Ꙭ )笑
2024/2/27 06:55
もりこさん
こんばんは(^^)
お互い保護活動鳥沼猫沼お疲れ様です^^;
最近我が家は何処ぞかの花鳥園のようになっております(-。-;
電話をしているとジャングルの様な雄叫びで電話のお話が聞こえませんw
私が良い方法をご提案しましょう!
1.まずスノコを外します
2.1段空箱をのせる
3.スノコをのせ
4.給餌室をのせ
5.蓋をする
以上私達の様に女子養蜂家で毎年7段8段になる女子向きの継箱でしたー♪
実は本日他の箱も巢板が伸びてしまったcolonyを発見し、この方法で継箱をしてきましたww
入居して1年も経過して居ないのに8段って…蜜源少ないんじゃ無いのに?って感じですー
この方法は忙しい現役女子むき♪
2024/2/27 20:13
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Michael(ミカエル)さん
本当に!!!
わたしは猫(ほぼ巻き込まれる形で始まったのが気付けば本格的に><)なので、個別に問題がなければスペースさえあればなんとかなりますが、鳥たちはケージが必要なのでさらに大変だと思います( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
猫以前に鳥好きなわたしとしては、私設花鳥園に訪問したい勢いです(笑)
Michaelさんの方法わたしも良さそうだと思ったんですが、その場合、例えば三ヶ月後くらいに採蜜する場合は継いだ箱をとる形になりますか?
それにしても一年弱で八段は恐ろしいですね!!!
柿は勢いがいい時と悪い時の差がすごくてなんだかんだで三年この状態です(笑)
今年の初夏にはさすがに採蜜考えてます!(^^;)
2024/2/28 10:26
もりこさん
こんばんは(^^)
あら矢張り上継案考えましたw
お若いご主人様でもね…この重さは厳しいのでは?
この忙しいのに何群も蜜切して糖度上げしてられません(-。-;
タンクが2本いっぱいのままで空けないと、次の蜜切は不可能なんです(ーー;)
私は上へ継いだ場合分蜂後梅雨入り前に増段した分を含めて3段位蜜切をし、ついでに下へ2段継いでしまいます(^_^;)
上へ継いでくださーい!
そして梅雨入り前に諦めて蜜切して下さい^^
2024/2/28 21:08
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Michael(ミカエル)さーん!!!><
九州南部で分蜂が始まってしまったようですね><
高知でも……なんかこっちももうすぐ来そうです……おばちの蓋も1週間前に見た時に落ち出していて( Ꙭ)‼︎︎︎︎
一番緩やかな群でそれなんですが、継箱しようとしてた群は勢い怖くて見れてない( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なんか継箱が間に合いそうにありません……!←作ってない!泣笑
上に着いた場合の蜜切り参考になります!
わたしの継箱が今回間に合えば……梅雨前にそうしてみます……
なんかもう毎日時間が無さすぎて……一日50時間欲しいです(´;ω;`)
こやつのせいで、猫飼いの楽なところ……散歩がいらない!がたち消えてしまいました……( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )笑
2024/3/4 12:43
もりこさん
こんばんはー^^
保護活動お疲れ様ですぅw
我が家も大型の保護鳥の時間差防鳥でカオスな状態に…w
先日キバタンに鼻にピアスの穴を無料で開けて貰いましたwww
猫のお散歩…この子は連れ出さないと歩かないのかしら⁇
ダイエットをしないとお子ちゃまの体重をこしそう…w
私もI日50時間欲しいタイプですが…そんなにあったら死ぬまで動きそう
この数日とても忙しくて朝食昼食無し夕食まで食事と水分補給をせず爆進しております^^;
やっぱりワーカー増殖しているでしょ?
雄蓋開いたらそうなりますよねー
皆さん継箱をお勧めされていますが…多分底には着きませんよw
みつばちが底にまで営巣して巢板は付着させないとお師匠様に言われた事があります
つまり底板キワキワ迄巢板を伸ばして止まります
私の考えでは巢板の底に王台を作らなくてはならないからです
王台を作らないと彼女達が困るので巢板を伸ばす事をやめます
また花粉層と育児層は巣箱の内壁には巢板を付着する事は無いので…セーフw
↑弱小群だとナメていたのでこの状態に…⁈
コレも底板迄来ているしゃないの!
明日から雨天で雄蓋が大量に落ちていたので実は今日昨年入居した弱小群が5段いっぱいになっていたので、急遽自力で6段目を継箱して来ました
意外と軽く感じたのは?多分7段を自力で継いだりするからなのか⁇
雄蓋が大量落ちしているので凄い数の蜂がバンバン防護服に当たって来てカオスな状況に笑ってしまいました!(◎_◎;)
ただ8段目はリ自力で継がないと決めておりますw
多分まりこちゃんのcolonyは分蜂直前なので継ぐなら上にだよー
飼育すればするほど蜜切がセットでもれなく付いてくるし、時間も保管する入れ物も不足しホント嫌!
2024/3/4 21:25
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ポチさん
回答頂きありがとうございます!
巣門の高さはどちらも15cmです…
やはり継箱はするべきなのですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
秋に二段継ぐべきだったのか…でも冬空間多すぎるのもな…と悩みどころです(´・_・`)
友人に招集かけて近々頑張ろうと思います!
ありがとうございましたm(*_ _)m
2024/2/27 07:03
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
papycomさん
お久しぶりです〜(*^^*)
保護活動ばかりしていて…今や実家に猫7匹、里親待ちが6匹です…
ちび子さんは元気にたくましく成長中ですよ〜(笑)
前髪切りすぎてます。
今年は幸いなことに、一群も漏らさず越冬でき、実家の庭は桃と柿、友人の畑に置かせてもらっている群はすももの一群がこのような状態です…
あとひとつ、ここまででは無いけど、下から二段目ギリギリに迫っている群もあります…
それも考えると4群…継箱もつくらず余裕ぶっこいてたので、ここから大慌てで作らなくては><
柿は分蜂後に段数を減らそうとは思っています…今はまだ餌不足が怖いのでこのまま継ごうかとは思います( Ꙭ )
それにしてもpapycomさん!越冬できなかったんですね><
お近くなら我が家の分蜂群をいくらでもお分けできたのに…
うちはもうこれ以上…増やせるとしてもあと二〜三群くらいなので、友人たちに譲る以外は自然界のミツバチ繁栄に貢献することになりそうです(´・_・`)
2024/2/27 07:18
もりこさん
お嬢ちゃん 大きくなりましたね。抱っこしている保護猫もまるまると太って、とても幸せそうです。
間もなく、春を迎え花々も咲きほこってくるでしょうからしばらく辛抱です。
私も昨春は自宅に4群飼育しており、それらの分蜂群を蜂友にお譲りしましたが、昨年の猛暑などで自宅群、親せき宅群、山群といずれも駄目になってしまいました。
今年は山の待ち箱に入居してくれるのを期待しています。
お友達も期待して待っているでしょうから頑張って捕獲してくださいね。
2024/2/27 11:43
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
papycomさん
お嬢さんはだいぶいっちょ前なことを言うようになりましたが、まだまだ可愛い盛りです(笑)
この猫ちゃんは、10年以上近所のボスを張ってたおじいニャンなんてすが、ちび子のいい遊び相手です(*^^*)
他の子達には彼女は刺激が強過ぎて逃げられてばかりなので(^^;)
自宅群、親戚群、山群全てとは…わたしの知り合いの方も四年前は23群が越冬できたのは4群だったとの事で、そう聞くとできるだけ沢山群れを確保したいところですが、限界がありますもんね><
わたしもpapycomさんの待ち箱にミツバチの幸運が訪れることを願ってます!
わたしの方は保護活動で知り合った方の中にミツバチやりたいんよー!ていう人が数名いらして、そちらにも群を分ける予定です(*´`)
ミツバチの輪が広がって、この可愛さに気付く人が増えてくれたらと思ってます(*^^*)
2024/2/28 09:16
もりこさん がんばれー
2024/2/28 11:57
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
みるくさん
おはようございます(*^^*)
回答頂きありがとうございます!
やはり継箱ですね…><
巣板が巣落ち防止棒に( Ꙭ)‼︎︎︎︎
アドバイスありがとうございます…!
慎重に作業したいと思いますm(*_ _)m
2024/2/28 09:20
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
kyuchanさん
回答頂きありがとうございますm(*_ _)m
ブログ拝見しました!
そして大惨事も(^^;)
わたしもやらかしたことがあるので、思い出して心臓がヒュッとなりました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
採蜜はこの時期離蜜がしんどい…と思ってこのまま継箱しようとしてるんですが…弟を召喚するつもりではいますが、それでも大変ですかねやっぱり…><
2024/2/28 10:37
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
こころさん
回答頂きありがとうございます!m(*_ _)m
巣門に絡んで…来ますよねこれからの時期はやっぱり(´・_・`)
わたしの願いとしては巣板は三段くらいで二段丸々は蜂のみ!なのですが、この時期蜂に避けてもらう勇気もなく(笑)
諦めて継箱することにします(^^;)
2024/2/28 10:39
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
初心者おじさんさん
回答ありがとうございますm(*_ _)m
やはり継箱は必須ですね…
友人数人に分蜂群を渡す予定なので、春分蜂は例年通りしてもらう予定です( *´꒳`* )
わたしはどちらかと言うと夏分蜂の方が不安で…春にはしても夏にはあまりして欲しくないのですが、夏にも去年は最高4回しました…いずれも無事でしたが(*^^*)
2024/2/28 10:43
もりこさん
僕は春分蜂が半分 半分と2回で4分の一になるので大きなタワーの巣箱が一気に数が減ります 巣箱を切る訳にもいかず スムスの進入の危険性が増します
夏分蜂は分からないくらいですので巣箱には支障ないです
夏分蜂は捕獲しませんので気になりませんよ
夏分蜂で大きくなった群れを春先に捕獲する様にしてます
2024/2/28 20:41
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...