かーーーーずさん こんばんは。うちの1群は、もっと外に出ちゃってます。中が満杯でないのに出ている状態も、同じです。考えられる原因としては、
◆朝から夕方までの間に、巣箱に日が当たる時間があり、蜂箱内の温度が上がっている。
◆日陰対策はバッチリでも、蜂数が多く、内部の熱が高い為、巣板の育児房を温める為の蜂球が必要ない。重なり合って温度を上げていた係の蜂は、内壁に待機して、暑くなり過ぎないようにしている。それでも居場所がない蜂が溢れている。
◆昼間も溢れている場合は、蜜枯れ期で、蜜も花粉も集まらない為、それぞれの仕事や活動が低迷している。巣板も伸ばさない、女王の産卵も多くない、子育ても少ない。といった状態。
南房総では、平年、この蜜枯れ期は、活発な活動にはならないと思いますが、地域によっては、雨が降らず、高温の酷暑が続いているので、今年は特別蜜枯れが酷い状態です。
かーーーーずさんの群の程度の分散と張り付きは、全く問題ないと思われますが、日当たりのチェックをして、日除けが必要なら足します。また、貯蜜が足りているか、持ち上げられるほど軽くなってないか、確認し、足りないようなら、給餌も少ししてみるのも宜しいかと思います。
巣門で外敵を警戒しているように見えます。夜に巣箱へ侵入しようとするハチノスツヅリガや、メンガタスズメを警戒しているかもしれません。
メンガタスズメの様子です。↓↓
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/12 00:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
8/12 01:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
8/12 10:45
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/12 13:21
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
8/13 06:04
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
8/12 22:20
かーーーーず
滋賀県
初心者です