投稿日:10/10 22:37
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 ご心配の黒い物はスムシの糞では無いようですね。 何の植物かは判断出来ませんがご心配には及びません。勢いのありそうな良い群ですね、来春いっぱい分蜂しそうです。無事の越冬を願っています。m(__)m
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんこまちさん こんにちは。。。あ゛~~!!!取ってはいけません!!!それが付いてる事が大事なのです。
先ず、スムシの糞かどうかの判断は、底板を引いて、中の方にも転がっているかどうかです。中には無いのでしたら、大スズメバチ防護の為に、蜂娘達が一生懸命守っている証拠です。大スズメへの対策を、少し手伝ってあげた方が良いです。
次に、その成分は、ただの大スズメの餌場マークフェロモンの臭い消しではありません。「忌避」の効果もあるそうですから、絶対に、剥がしてはいけないのです!
ドラマ的に申しますと、自分達の城を揺るがす大敵が襲ってきて、蜂娘達は、その度に籠城します。そして、一寸でも、その攻撃が緩んだ隙に、大急ぎで皆で外に出て、大スズメの痕跡を打ち消そうとします。そして、外勤さんは、付近から草や花・キノコ類・他昆虫の幼虫の体液・家畜の糞等々、自分達が知っている大スズメが嫌がる成分を含んだものを採集して、嚙み砕いて塗りたくる。それが最大の防御になるのです。そしてまた、攻撃が来たら籠城。。。それを繰り返している最中ですね。
そんな大事な忌避成分を汚れていると言って、掃除してしまう人間にがっかりしているかも知れませんよ。というのは、フィクションですが、兎に角、大事な薬と思ってください。取らないであげてください。
この時期、蜂娘達が秋薔薇の葉っぱや花びらを齧ってしまう食害があると聞いた事があります。薔薇の成分には、大スズメが大嫌いな成分が入っているのです。
スムシも大事件ですが、今は、大スズメに毎日襲われているのではないでしょうか。そちらの方も、毎日続いて居る内に、猛攻が一斉に来ると、逃去にも繋がる事があります。それだけ忌避物質を壁にくっ付けて、しかも、その写真を見ると、襲撃が来た後の臭い消しに奔走している最中に見えます。そちらもカバーしてあげるのが、今は大事かも。。。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
あんこまちさん
おはようございます^_^
内検お疲れ様です♪
良い群をお持ちですね♪
とても綺麗にお掃除されています。底板は、蜜蜂の情報源なので良い事です。
巣門前の黒いつぶつぶは、蜜蜂が臭い消しです。これは、張り付いてます。スムシの糞はポロポロしてます。スムシが小さい時は、ネス○フェレギュラー、大きくなるとゴールド○レンドのようになります(笑)
蜜蜂が多いのでスムシが寄り付けないのでは?と思います。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
あんこまちさん、コンニチハ!
このような群は安心せず今後注意観察を続けて下さい。(また底から見て大丈夫かと思いますが群の勢力にも)
私の飼育している巣箱で、中にこのような匂い消しをする群が居ます。私はそれはミツバチから何かの合図と思っていて、その巣箱は特に注意しています。盗蜜とかオオスズメバチ対策の匂い消しだろうと安心していて結局巣虫に遣られたという経験が何度か有ります。更に巣箱外壁の下痢付着時も要注意です。
わたしはこのような匂い消し状況は何かの合図だと思って、給餌したり、メントールを入れたり、巣虫・巣虫の糞(ゴブリの糞みたい見れば解ります)有無に注意してます。
以下蛇足です。
群勢ですが、給餌室が有れば強勢群なら給餌室までミツバチが溢れています(給餌室のミツバチは数匹という事も有ります。⇚これも何らの異常有りですが・・・)
給餌室が無い場合は上段重箱の蜜の詰り具合を想像します。重箱一番上から順にコンコンと叩いて見れば大体解ります。(詰っていれば重い音がします)重箱の下に行けば貯蜜れてない空の音がします。(直ぐ解ります)
上部より2段目が重い音がすれば上部は貯蜜状態悪く、ここはこれから貯蜜されて行きますが、今後越冬までに巣板も伸びて5段ぐらいで伸びればいいですね。強勢群でも上部に空巣を残して越冬は危険ですね。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
ゴジラ様
コメントありがとうございます。
スムシ糞ではない。に安堵しました!
考え過ぎて、はちの内検の夢を見ました笑異常に大きなスムシが2体出てました笑
この先も注視して、越冬できるようにがんばりたいと思います!
よい群とおっしゃっていただき、ありがとうございます。励みになります^_^
10/11 06:00
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
りれっしゅ様
コメントありがとうございます!
ドラマ仕立てでよく分かりました!はちっこからしたら私は畜生に思われてましたね。学びになりました!ありがとうございます!
私が蜂場に行く時は朝730位から8時までと夕方1730頃なんです。スズメバチの飛来はこの時間見てなくて、スズメバチがミツバチに熱でやられた死骸もなくて、トラップにつかうスズメバチがいないんです。巣箱の黒粒みると襲撃にはあっている様子なんですもんね。
スズメバチがひっついていない粘着シートを置くだけでもよいでしょうか?
お礼の回答にさらに質問をしてしまいすみません。教えていただけると嬉しいです。
10/11 11:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんこまちさん 同じ大スズメじゃなくても、キイロやコガタでも、餌と間違えてくっ付くことがありますよ。
取り合えず、粘着シートはセットしておいてみたらいかがでしょうか。
10/11 19:27
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
りれっしゅ様
明日、早速設置してきます!
何もしないより動いた方がいいですね!りれっしゅさんのスズメバチ対策のネットも拝見させていただきました!私も真似してみようと思います。
ありがとうございます♪
10/11 20:14
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
みるく様
コメントありがとうございます!
またまた安心します!症状がでてから眠りの浅い日々が続いて悶々としておりました!
よい群が続くように、何よりはちっこたちが健やかに過ごせるようにがんばります!
ありがとうございます(´∀`)
10/11 06:38
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
雄山様
コメントありがとうございます!
声なき声に耳を傾けるのは経験がないので難しいです。みなさまに助けられて秋を無事に迎えることができてます。
何かと後手後手な対策になってしまっているのが、はちっこたちに申し訳ないと思ってまして(^_^;)
多角的な観察が身につけられるようがんばります!また教えてくださいね!
10/11 13:56
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
初心者おじさん様
こんばんは!同じニホンミツバチでも若干の違いがあるんですね。お世話の事ばかりで頭がいっぱいで、雑学的なところが欠如してます(-。-;
よく見てよく学びます!ありがとうございます♪
10/11 21:24
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
あんこまちさん
日本蜜蜂は3種類居ますので地域外の移動は控えましょうね
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/10/press20231010-02-bee.html
10/11 21:50
あんこまち
愛知県
養蜂1年生です。 皆様の投稿で勉強の毎日です。 はちっこたちが、こんなにもかわいいなんて思いもしませんでした! 平和に健やかに過ごしてもらいたい気持ちで向き合っ...
初心者おじさん様
ありがとうございます!住んでいる地域ではちっこたちは適応しているんですね。
過保護にならないよう、なるべく自然に近い形で過ごしてもらうように勤めます。
10/12 06:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
あんこまちさん
そちらの蜂よりこちらの蜂が小さいですよ
10/12 13:41