投稿日:6/18 22:27
2025年6月18日 晴れ 気温32℃ 不調群の底板交換
分蜂後に不調となった元巣郡(5段群)、蜂の黒光、アリの侵入、逃去未遂騒ぎ、などがありましたが、底板+巣門枠交換を決意して実行しました。
作業実施後にスノコ空間を確認しましたら、ゴキブリが1匹居まして退治しました。
スノコ隙間をスムシ繭が占領してます。大きいスムシ2匹を退治。
対処を考えましたが、先日(1ヵ月前?)2段採蜜したスノコを外すのは蜜蜂に負担をかける?し、蝋鱗も落ちてるので巣板造成中?とも考えて、
そのまま、天板を閉めて様子をみる事としました。
この判断は、正しかったと思いますか?
または、スノコ交換や更なる1段撤去(採蜜)が良いと思いますか?
1か月前に、スノコは交換されましたか?
ひと月でこんなにスムシの糞がスノコ上にあり、繭を作るのは、正常ではない群だと思います
最後の分蜂は何日前でしたか?
それがひと月以上前なら、無王の可能性があります
繭に入ったスムシは、これ以後巣を食べることはありません
しかし、多くの成虫が羽化するため、せめてスノコを交換して、今の繭を処分されたほうがいいと思います
この状況では、スノコ下も幼虫としてのスムシが居ると思います
その部分は切り取りしたほうがいいと思いますが、
どれくらい巣が残るのか?
多く残るなら、切り取りと整理で大丈夫ですが
巣落ちしてしまいそうなら、ミカエルさんが書かれてるように、箱替えも視野に入れてください
以上は、「復活できそうな場合の処置」です
下部からの内検で、新しい巣が作られてなければ(産卵されてなければ)復活の見込みは、ほぼありません
ハニービー2さん こんばんは。 天蓋を開けたら、この状態では、とてもショッキングだったと思います。でも、スムシ繭がこれだけ蔓延っていたら、内部は、相当な惨劇だと予想が着くので、覚悟を決めて、すのこを開けて、先ずは、それから判断すると思います。すのこを開くだけなら、それほど負担にはならないし、それよりも、スムシがどれだけ巣板にトンネルを掘り、群にダメージを与えているか、という事と、大きなスムシやサナギ繭が在るなら、巣板には、大人のスムシが這い回って、溶解唾液で巣板がどんどん爛れる状況は一刻を争うという事を考えれば、躊躇なく、すのこは剝がしてみる方が良かったと思います。辛いですけど。。。スムシの唾液による巣板の変質は、アッという間ですから。。(-_-;)
下からの内検写真も、明度を上げても、黒っぽい巣板のようです。再生可能な気がしませんが。。。
私も、箱替えをお勧めします。 この巣板では、幼齢虫のスムシも蔓延していると思われますが、中間層がどの程度助かっているのか、、、微妙ですね。育児房が無ければ、巣板は全廃棄がよろしいかと。
もしも、1か月前?採蜜されたという巣板が、冷凍されて保管してあるなんて事はありますか? または、巣板として使えそうな板状の巣板が冷凍保管されているなら、違う群の巣板でも、蜂は営巣を始めますので、新しい箱のすのこに着けてあげると、新生活が暮らしやすくなると思います。
不調でも、女王蜂が健在なら、環境の変化で産卵を再開してくれるといいですね。奇跡の復活劇も在り得るかも知れませんね。
この暑さでは、スムシが活発ですので、時間勝負かと思われます。
6/18 23:18
6/19 03:38
6/19 11:10
6/19 23:35
6/20 19:24
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael(ミカエル)さん、回答ありがとうございます。
私も崩壊直前を予感しております。スノコは在庫が無く、清掃(スクレーパーで)のみで再使用しました。m(__)m。
コロニーは有王で産卵巣房が無い状態と予想してます。(ムダ巣処理の時、十数個の産卵しか無く、産卵は1巣房に1個でした)、ムダ巣処理後の巣板の伸長が無いのです。蜂数は少しづつ減少しております。
もう、箱替えか、解体か、消滅を待つか、の道筋しかありませんよね。
箱替えの方向で検討して見ます。
6/19 08:18
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼーさん
早急の箱替えが良さそうですか、22日まで時間を明ける事ができません。
始めての箱替えになりますが、やってみます。(22日までに状況が変わらなければ)
6/19 18:30
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
cmdiverさん、回答ありがとうございます。
いろいろ手は尽くしたと思ってはおりますが、もう箱替えしか残って無い様です。
老齢蜂と雄蜂の集団になってるようですが、最後の対策、箱替えをやってみます。
22日の午後しか時間が無いので、その時に・・・
6/19 18:38
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅさん、回答ありがとうございます。
私は、このままで復活してくれるかな?と思い、そのままにして天板をしめましたが、皆さんの意見を聞くと対策必要と言う意見がほとんどです。
ひろぼーさんが、スムシ繭になれば食害は進まない。との情報もあり、自然界ではスムシとミツバチがどの様に共生??しているのかを知れば、そのままで復活も可能性があるのかな?などと妄想してしまいました。
このままだと、逃去か消滅になるので、箱替えを準備して巣箱の解体をしてみたいと思います。
6/20 07:34
ハニービー2さん ひろぼーさんの仰ったのは、この繭の中のスムシ蛹?は、それ以上食べないと仰ったと思います。でも、全部が同じ時期に孵化した幼虫ではないので、私は、他の時期に生まれた幼虫は、ムシャムシャべろべろトンネルを掘ってると思います(-_-;)
私は、蜂飼い2年目に、多分蜂の後も蜂に任せっぱなしにしておいたら、巣板があらわになり、スムシ天国にして、2群をヒドイ目にあわせてしまいました。あの時の光景は、未だにトラウマです。元気な群であればと、諸先輩にアドバイスを受けましたが、未だに難しいことです。。。
上も下も大したことないやと思っても、中間巣板がやられていたこともありますし、来週と思っていたら、その間に、スムシ爆発になっていたり、、、 その頃の事が頭を過ってしまうので、他人事なのに、必死になっちゃってスミマセン~(≧▽≦)
上手く復活するとよいですね。
6/20 11:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
sunnyさん、崩壊の経験者ですか!
分蜂元巣群の不調は、どの様に発生して、どの様に克服するか!
できれば復活ストーリーを披露できれば良いのですが、なかなか難しそうです。
22日の午後に、分解、確認、箱替え、等の作業を行ってみます。
6/20 20:03
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。