投稿日:2023/5/7 16:14
初めて、蜂を捕まえたものです、飼ったこともありません、全くのど素人です、
蜂の巣箱だけは、日本蜜蜂に関心があって五年ほど前に作成してました。
昨日、巣箱を覗くと、蜂たちは居ました、鉢を巣箱から取り除こうと見たら、キンリョウヘンを植えたままの鉢には白い蜂の巣もくっついていますし、蜂もくっついています。巣箱の白い蜂の巣とキンリョウヘンの鉢も繋がってます、、
鉢を無理してもとるべきでしょうか?蜂が逃げたら勿体ないし、、、
鉢をとる際に、蜂の巣とか日本蜜蜂は、
どうしたら良いものでしょうか?
ご教示くださいませ。
これはキンリョウヘンが大事かハチが大事かによって違ってくるのでは、つまりキンリョウヘンが惜しければ無理にもはがして出さなければならないし、ハチの方を取るというのならキンリョウヘンの鉢はそのまま置くのがいいでしょう、その場合はキンリョウヘンの株は暗いのでモヤシになってしまうと思います。
そこでキンリョウヘンを出す事で巣がどの程度傷むのかにもよりますが、キンリョウヘンを出す方がいいのでは、女王と大部分のハチが巣箱の方に残っていれば、ハチが付いているキンリョウヘンの株を巣門の所ではじいたりして刺激すればぞろぞろと入っていくと思います。
ただ小群というのは無王群のことが多いので、女王の確認か産卵を確かめて決めるのがいいと思います。無王ならやがては消滅だし、女王の存在が確認できれば大事にしてやらなければなりません
旧女王が分蜂したのなら5日たっていれば産卵が確認できます。ただ未交尾女王の分蜂なら巣を作ってから交尾飛行に出るので、入居から10~15日はかかってしまうのです。
あるいは産卵が確認できなければもう10~15日くらいそのまま置いてから産卵、あるいは幼虫やサナギの確認をして決めるのでもいいのでは、それまでキンリョウヘンを置くといくらかの影響はあるかも知れないですが、枯れる事はないと思います。
状況良くわかりませんが、重箱式巣箱の中にキンリョウヘンが入れてあり上部がくっついているのであれば次のような作業手順を想像します。
1)作業スペースを確保する。
下に添付した1枚目の写真のように重箱の側面を外して内部作業できるようにする。
2)蜂を上部に追いやる。
金陵辺にまとわりついている蜂を上部に移動してもらうため
刷毛を使って蜂をツンツンと優しく触ると上に移動します。
可能であれば1)の作業の時に最上部は閉じておくと蜂は暗い方に
移動する習性があるため素直に上に上がっていくと思います。
3)巣と金陵辺を切り離す。
2枚目の図のように巣とくっついているキンリョウヘンの葉と花芽を
なるべく上の方で切り取る。
巣のくっ付いている上部はそのまま巣箱に残して下側は取り出すためです。
4)金陵辺の鉢を取り出す。
切り離したキンリョウヘンの鉢を取り出します。
5)巣箱を元に戻します。
取り外した重箱の側面の板を元に戻します。
以上です。
回答ではありませんが・・・
強制捕獲(入居)の方法をお知らせします。蜂球(蜂)は暗い方に移動する習性を利用して被せた重箱に誘導しました。
今後の参考としてください。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/5/7 17:02
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/5/7 21:52
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/5/7 17:00
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/5/8 06:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/5/8 06:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2023/5/8 06:57
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
2023/5/7 18:52
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/5/8 10:39
バック
佐賀県
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
バック
佐賀県
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
バック
佐賀県
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人