えもりんさん こんばんは。蜂数的には、減ってないと思います。8月9月は、酷暑でしたね。巣箱内も暑いし、蜂娘達も自分達の体温が暑いので、お互いにくっ付かないようにしていました。内壁に張り付く事が出来ない程蜂数が居れば、うちのように、外壁にまで出て、蜂溢れになって居ましたよ。
蜂球を作らず、バラバラでした。それが最近の秋らしい気温で、一気に、蜂箱内の温度も下がったため、中に集結して、育児房を温めないといけなくなったのです。だから、隙間にもビッシリ入り込んだため、少なくなったと錯覚しているのだと思います。そう考えると、元々の蜂数と殆ど変わりないですね。
本来は、夏の時期は、女王の産卵も不活発で、蜜枯れ等にも依り、巣板も伸びないし、蜂数も少ない群が多いですが、その後、秋の蜜源が咲き出し、特に今時期、セイタカアワダチソウ等の秋の蜜源により、活発な営巣になるはずです。でも、今年は急激に寒くなり、初冬の気候?になってしまった為、集蜜活動が上手く進むかどうか判りませんが、もう少しの間は、蜜や花粉が採れるはずです~(^^♪
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3時間前
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。
えもりん
千葉県
昨年の10月から重箱を手作りして今年の5月9日に1年目にして初の自然群を捕獲できました! 色々ご教授していただけると幸いです。