みつばちボーヤさん こんばんは。 愛知県は、未だ気温が暑い時があるようですが、セイタカアワダチソウは、どの程度咲いて居ますでしょうか。今時期、秋の蜜源でミツバチ達は、冬ごもりの為の花蜜や花粉をせっせと集めているはずなのですがねえ~(・・?
大スズメの猛攻がどの程度続いて居るのか?今も毎日、大スズメに囲まれていますか??
そもそも、蜂娘ちゃん達の姿が上に殆ど無いので、群の蜂数が気になります。下からの内検写真は、どうなっていますか?蜂数は揃っていますか?
今貯めている最中だから、最上段に蜜が見えないだけかもしれないし、群の状況が判らないと、何とも言えません。
蜂数が減っているなら、問題は、籠城では無いかも知れませんし、蜂が多いのに、カラカラなら、給餌も必要かもしれませんね。ただし、大スズメの猛攻が続いているなら、上部のすのこ上での給餌になると思います。
周辺環境がどのような場所で飼育されているのかわかりませんが、蜜源植物が豊富な場所とは思えません。スズメバチが来る前の段階で、すでに蜜が貯められていないのではないでしょうか?
今年はひどい猛暑でトマトやキュウリも花を落としたり、農産物の花も蜜源として当てに出来なかったと思われます。
秋の植物もようやく元気になってきた段階、遅いうえに、今年の秋は短いと予報されています。
セイタカアワダチソウが咲いていたとしても短い秋のため、当てに出来ないと思います。
生かしたいなら給餌ですし、自然に任せて観察するなら、祈りましょう。
給餌にしても、もうすぐ11月です、始めるには遅いかもしれません。私は周辺環境の猛暑異変を考慮して、夏から給餌しています。
いずれにしても周辺環境しだいです。これまでの常識は通用しなくなっていると思います。
給餌を検討されるならば、巣箱の形、仕組み、天井にスノコがあるかないか?など情報があれば、その巣箱に合わせた給餌の仕方をアドバイス頂けると思います。
私の給餌の仕方は日記を見て下さい。
がんばってください。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
51分前
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
27分前
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...