投稿日:10/12 09:40
2025年10月12日
師匠の畑に巣箱がいくつか置いてあります
師匠の丸洞は既に消滅していますが、今朝確認したら大スズメバチが3匹来ていました
早速ぺったんこで捕獲しました
3匹のうち2匹が働きバチであることが判明しました
画像の上下は働きバチです
真ん中はオスの可能性があります

最初に発見したのは下の動画です
オスか雌かわからないので、遠くから動画を撮りました
オスか雌かわからないけれども、ぺったんこを置きました

お尻を見ただけでは、オスかメスかわからなかったので、棒でお尻を触ってみました
3匹のうち2匹は針が出てきました
……………………
オススメバチが来ている群から30メートル離れたところに、私の群を置いています
私の群は活発とは言えないものの、そこそこ出入りはあります
今朝はオオスズメバチが来ていません
この状態で私の群を守るために、私の巣箱の近くにぺったんこを置く必要はありますか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 以前も言いましたが、針が出てるかじゃなくて、尻先の形が、三角形に尖っているか、逆台形で丸いフォルムであるかが判断です。この最後の写真は、明らかに雌です。
姿を見ていない群で、巣門や外壁辺りに蜂娘がウロウロ歩いて、フェロモン消しをしていないのでしたら、粘着シートで、わざわざ敵を呼ぶ事は無いと、私は思ってます。一匹見かけただけでも、未だ、設置しないと思います。1匹でも毎日見かけたら仕掛けます。
大スズメにとっては、大スズメが付着した粘着シートが誘引剤となります。呼び寄せる事は極力避けたいです。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとりさん こんにちは
師匠の巣箱は既に消滅しているようですので、スズメバチは蜜の匂いに魅かれ飛来しているのでしょうね。せっかく、こちらにスズメバチが誘因されているので、粘着シートをここに設置したのは正解でしょう。
ご自身の巣箱に呼び寄せないためにも、今 巣箱に設置する必要はないと思います。
ただ、これから弱った群れは襲われやすいこともあるため、注意が必要でしょう。また、飛来数が多いようなら早期に粘着シートを少し離れたところに設置しても良いかもしれません。
いずれにしても日々の観察が肝要ですね。(常に観察されているおっとりさんなら大丈夫と思いますが)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、コンバンハ!
丸洞で現在何群飼育中でしょうか?
オオスズメバチ捕獲器の取り付けは考えられないですか?(何か理由が有りますか?)
丸洞に合った捕獲器の製作は難しいかも解りませんが、オオスズメバチの習性を利用する事だと思えば簡単だと思いますが・・・。来年の事を考えて是非トライして見て下さい(笑い)
捕獲器の取り付け時期は盆過ぎれば取り付けてもいいと思いますし、オオスズメバチが来なくても捕獲器は取り付けた方が安心ですね。
捕獲したオオスズメバチが仲間を呼ぶことはほぼ有りません、有ったとして全て捕獲出来ますから(逆にペッタンコは仲間を呼ぶ気がしますね)
捕獲したオオスズメバチはほぼ1日で死にます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん おはようございます
以前にもご回答を頂いたようにお尻の形で雌雄を見分ける事は知っています。
しかし、さらに針が出てきたらやはりこれは雌で確定と判断しています。
IDがおっとりのくせに拘るとキチンと確認したいのですよ。
オオスズメバチの事ですからアバウトですましたくなかっただけです。
************
この後、さらに観察したら囮として働きバチをペッタンコに2匹を付けてあるのに、新たなオオスズメバチが来てぺったんこには興味を示さず、巣門から零れる蜜を吸うのか?中へ入ろうとしているのか巣門辺りをゴソゴソやっているのがいたので、別のペッタンコで捕獲して雌雄確認したら、雌だったんですよ。
監察時間が5分位だったので、まだ生きている働きバチの呼び寄せが効果を発揮しないので腑に落ちません。
ご回答をありがとうございました。
10/12 12:42
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 粘着シートが絶対だと思わない方が良いです。やはり、その時のその蜂の目的によって、優先順位は変わると思います。
うちに来る大スズメも、最初から蜂箱へ一直線で、未だ動いて居る大スズメが張り付いた粘着シートには見向きもせず、蜂箱目的の大スズメも何回も目撃しています。生きた大スズメが張り付いて居ても、それは、百発百中の捕獲率ではないです。
>お尻を見ただけでは、オスかメスかわからなかったので、棒でお尻を触ってみました
この文章に対して回答をしましたが、「三角と逆台形の形状の判断は知ってるけど、針を見ないと信用できないので」と仰るなら、そう記述してください。
>オオスズメバチの事ですからアバウトですましたくなかっただけです。
回答には、いつも丁寧に答えようと努力して書くのですが、そんなの知ってると言われると、困惑します。本当は、何が知りたかったのだろう??と、答えるとそれじゃないと言われるので、じゃあ、最初から、何が知りたい意図で、どんな事が知りたいのか、質問事項に詳しく書いてください。決して、「こんな事も知らないのか」と思っての回答をしてるわけじゃないですから、質問事項の中に、判らない事の本当の意図も提示して欲しいです。
今回は、「他の群にしか大スズメが来ていないけど、近くだから、この群にも粘着シートを置くべきか、置かなくて良いか」という質問と受け取りましたが、回答への返信は、違ったので、何が知りたい質問何だろう(・・?と思います。追記でもいいので、何が知りたいのか教えてください。
ここに出て来た粘着シートへの付着は、師匠の蜂箱付近ですよね? そして、質問時点では、おっとりさんの蜂箱付近には大スズメが来ていないと受け取りました。でも近いから着けるべきか着けなくて良いか迷っている。。が。。。それも違うのですか??
10/12 15:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
表現方法が足りなかったようなのでお詫びします。
生き物たちの森へは週末にしか行かない状況になっているので、今日の午前中に対策の結論を出したかったです。
師匠の消滅した群にだけオオスズメバチが来ています。
来ているのはオオスズメバチだけれど目視では雌雄が判別できないので対応が絞れていませんでした。
結論は師匠の消滅している巣箱にはペッタンコを使い、30m離れた私の森畑群にはオオスズメバチが来ていないですが、迷いながら巣箱から1.5m離れた所に働きバチと確認したのを囮として設置して帰ってきてしまいました。
ご指摘のようにペッタンコは万能と思っていました。
なのでペッタンコに興味を示さないオオスズメバチがいると、雄なのかな?と推測していました。
捕獲してみると雌だと確認したので困惑しております。
私が言いたかったのは刺す恐れの無い状態のオオスズメバチにすれば雌雄を検査する事は用意ですが、飛んでいるだけとか静止画でも角度によっては形状を見誤る可能性があると言う事です。
なので形状からの判断ではなくて針の有無を確認することを優先しております。
誤解がありましたらゴメンナサイ。
ペッタンコが呼び寄せるとの事。その事は知りませんでした。
森畑群のペッタンコは1.5m離したところなので、呼び寄せてもその後ペッタンコで捕獲するのだから森界隈のオオスズメバチの総量が減るので効果ありと判断しました。
10/12 16:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん こんにちわ!
実はこの蜂場は家から8kmあるので、最近は週末にしか行っていないのです。
毎日観察すればそれなりの対応ができるのですが、次に行けるのは来週かもしれないので、あの後に、
営巣中の私の群の丸洞から1.5m離れた所にちょっと高めの所で囮として雌のオオスズメバチを置いてきてしまいました。
この界隈は今の所はオオスズメバチがむちゃくちゃ多いと言う事はないので、営巣群から1.5mに置いたペッタンコがどのように災いするか?分からないですね。
この先、雨模様の日が続くので森へ行きにくいのですが、可愛い和バチが怖がっているのかと思うと、見に行ってしまうかも?
ご回答をありがとうございました。
10/12 12:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます
捕獲器は昔、一度だけ作った事があります。
へたくそで横着な作りかただったので一度もオオスズメバチを捕まえた事がありません。
掴まったオオスズメバチが仲間を呼ぶかどうかは分からないのですが、ユーさんの見立てでは呼ばないのですか?
ペッタンコでも捕獲器でも拘束されたオオスズメバチは助けを呼ぶと思っていましたが、拘束された方法で呼ぶ・呼ばないが有るのですか? 不思議です。
尚、捕獲箱が巣門に近いと二ホンミツバチが怖がるなり、逆に攻めて行ってしまうなりすると想像していますl
ゆーさんが無さっている捕獲機は標準的な捕獲器だと思いますが、皆さんこれで目的を達しておられるので大丈夫だと思ってはいますが、、、
私が創らないのは面倒だな~と感じるからです(笑い)
オオスズメバチをアルコール漬けとかに利用する人は絶対に捕獲器じゃないとだめですけどね。
****************
私がやりもしないけれど考えていたのはオオスズメバチの入り口は巣門近辺ですが、オオスズメバチが上へ上る性質があるらしいので、1m位のトンネル状の網の筒で上へ誘導して巣門から大きく離れた所に捕獲室を設けたいです。
すると余計に面倒なのでやれていないのが現状です。机上の理論だから役立ちませんね。
また、お便りください。
10/14 03:52
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、コンニチハ!
捕獲器の製作ですが、面倒と言えば面倒かもね、丸洞用となれば尚更面倒かも解りませんが・・・。
おっとりさんのよに近くで平素、点検で出きるような管理されてる方はペッタンコで十分かと思います。
私は離れた場所の置いています。また点検も面倒なので全て捕獲器を取り付けてます。(6カ所)・・・安心して放置状態です。(底板、台座も金網にして掃除の省略)横着者の考えです(笑い)
我家の2群(一応毎日観察は出来ます)には取り付けず様子を見ていましたが、やはりオオスズメバチがやって来ました。餌場に認識したのか、オオスズメバチが巣箱に取り付いていましたので、捕獲機取付時に危険を感じて、一時的にペッタンコは使用しましたが、捕獲機取付後はオオスズメバチも寄り付きませんね。
また捕獲器の底部が開いていて、通常ミツバチはそこ出入りしてますが、オオスズメバチが来ないとなるとミツバチは捕獲器に取り付いて臭い消ししていますし、安心してオオスズメバチ捕獲部からも出入りしてます。(オオスズメバチのシーズンも終りでしょうか?)
捕獲器で捕獲したオオスズメバチもほぼ1日で死にますので、掃除は必要ですね。
尚、死んだオオスズメバチは異臭を放っていますが、助けを呼ぶような事は無いと思います。またとてもアルコール漬けなんて飲めたものでは無いと思います(アルコール漬けには生きた蜂ならいいかも・・・)
またペットボトルトラップも最近は不要で止めましたよ。
10/14 16:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん こんにちわ!
お尻を見れば一目同然!
ふっくらした方が雄とは間違えそうです(笑い)
腹脈は分かりそうで、覚えにく。
ペッタンコに付いてると粘着剤が付いて、なかなか見分けにく。
さらに相手は生きているのでいつ何時ペッタンコから飛び立ち刺しにくるかも知れないと言う恐怖もあります。
私の方法はペッタンコに羽が頑丈にくっついているかどうかを確認してから、お尻を押さえます。
針が飛び出したら雌。
飛び出す前のお尻でペッタンコに付いている場合には判断しにくいです。
オオスズメバチのお尻の形状は個体差は殆どないのか有るのか分からないので、針が出るかどうかが一番確実だと思っています。
コメントをありがとうございました。
10/12 13:50