投稿日:9/22 11:10
9月10日にオオスズメバチの猛襲に遭い、蜂っこは籠城していた。早速ペッタンコにて対処、10 11日で130匹捕獲、12日には蜂っこも籠城より解放され今まで通りになり一安心しています。
今後この秋は安心でしょうか。それともまた別の大群が現れるのか?
場所的にはこんもりした山の裾野です。
経験談を宜しくお願いします。
mesimoriさん こんにちは。大スズメ1群の蜂数は、500匹以上です。それに、全滅するほどの働き蜂をよこす事は在りません。一息ついたら、また襲ってくる可能性は十分です。
それに、それだけの大群がその蜂場を往来したという事は、それだけ濃厚な「餌場への空の道」を作ってしまったという事です。大スズメは、巣と餌場を行き来する際に、通り道の葉っぱや木等に、餌場マークフェロモンを付け、餌場への道しるべを残します。それを頼りに、他の大スズメがやってくるのです。大勢来れば、それだけキツイ臭いが残って、解りやすい餌場が出来ている事になります。油断はできません。
しかも、そのフェロモンは、他の群の大スズメも、餌場が在る事は察知して、そちらからも押し寄せる可能性もあります。
130匹の来たという事は、極近くに大スズメの巣が1群はあるだろうと予測できます。この時期、大スズメの新女王蜂も生まれ、群が分かれて増殖する時期です。お気を付けください。
オオスズメバチにも縄張りが有るようで、数年前のことですが盆過ぎから襲来が始まり、毎日のように40~50匹が粘着シートに貼り付き、200~300匹くらい捕獲した頃、下隣の庭先にあるオオスズメバチの巣がシロアリ駆除業者によって撤去されました。その2~3日後から再び別の群れの襲来が始まり結局その年は800~1000匹のオオスズメバチの駆除をしました。翌年以降は分蜂前~5月末日まで誘引トラップによる女王オオスズメバチの捕獲を始め、その年以降からは襲来が極端に減少しました。襲来が予測される盆前から、粘着シートを巣箱から10mくらい離れた柿の枝(地上2m)に吊り下げています。
15°くらいの傾斜を付けておくと貼り付いたオオスズメバチの殆どが落下します。
体に粘着剤が付いてオオスズメバチは、飛ぶことが出来ません。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/22 11:40
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/22 17:55
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/22 16:35
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/23 20:35
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。