投稿日:2時間前
ミツバチ飼育0年生です。来春から挑戦しようと、待ち箱を作って準備を進めており、来春が待ち遠しいです。
そんな折、勤めている小学校の桜の木の空洞があり、出入りするミツバチを見つけました。どうやら3年前に蜂球をつくった経緯があるそうで、その空洞の入り口は白いものでふさいだとのことでした。自分は去年から勤務していて、もったいないな。と思っていましたが、今年になって蜂が出入りする情報が子供たちから寄せられました。9月に見たときは気がつかなかったのですが10月には、盛んに出入りするミツバチが。よく見ると、足に花粉をつけている個体もいます。子供たちとは「見守っていこうね」と話しており、ちょっかいを出す子供もいません。
そんな状況ですが、
1 今後、冬越しできるのか
2 サポートすること(給餌や断熱)があるのか、不要なのか。
3 春の分蜂の時期に待ち箱に誘引するコツはありますか?
といったことを教えていただけるとありがたいです。
桜の木は直径70cmほど。高さ2mくらいのところに、入り口がある。入り口は幅5cm、長さ20cmほどです。山間部の学校で、年に1~2回雪が降ります。ほとんど積もりません。
ガオガオさん
小学校ですか、60年ほど前の思い出があります。当時の小学校の外壁は板張りでそこここに隙間がありました。そこに蜜蜂が営巣していて刺された記憶があります。
さて、回答ですが
1、冬越しは出来ると思います。
2、今の時期からはサポートする事はありません。(しない方が良いかも)
3、誘引するコツは3点ほどあります。
隙間の無い巣箱、光が入らない営巣空間を好みますから十分な遮光をすること。日本蜜蜂のミツロウを内部に塗ること(営巣実績のある巣箱ならなお可)。誘引蘭(またはルアー)を設置する事。
あとは蜜蜂が営巣に好みそうな場所(大きな木の根本や擁壁の壁際など)に巣門を東または南向きに設置して置けば自然に入ってくれます。(これを自然入居と言う)
分蜂蜂球を見つけて強制捕獲する方法もありますが、飼育経験が必要なので・・・後々学習して頂ければ良いかと思います。
ガオガオさん こんにちは。小学校の桜の木に、ミツバチなんて自然体験や情操教育にも絶好の機会ですね。
ただ、質問以前に2点気になります。
①そのミツバチは、日本ミツバチですか? 日本ミツバチは、腹の帯が均等の黒帯。西洋ミツバチは、腰の帯は細く、グラデーションのようになっており、尻の先は、三角黒パンツを履いたように黒く見えます。

日本ミツバチなら、大方は、温厚で人懐こいですが、西洋さんの方が気が荒いようです。
②学校の対応としては、どういう対応になって居ますか?いくら大人しいと言っても、針を持って刺す昆虫です。学校としての対応がとても大事です。(今どきですから) 立札を立てて、ミツバチが生活している事。近づかないようにする事を知らせて、ロープ等で仮フェンスを張る事をお勧めします。万が一、誰かが刺されたりしたら、即駆除されてしまうでしょう。そうならないように、春まで越冬させてあげたいのなら、口頭ではなく、注意喚起して保護するのが大切と思います。

これはお墓の納骨室に自然巣が出来てしまった時のお知らせ版です。学校でしたら、三角コーンやロープを張っておいた方が良いでしょうね。
もう保護しておられるのでしたら、余分な心配で申し訳ありませんが、私も前職の勤務先が小学校でしたので、少しは想像がつきます(≧▽≦)
冬越しのサポートに関してもそうですが、現場の写真を何ショットか貼り付けて頂けると、アドバイスがしやすいです。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
1時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
59分前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7分前
ガオガオ
群馬県
これからはじめたいと考えているものです。いろいろ教えてください。
ガオガオ
群馬県
これからはじめたいと考えているものです。いろいろ教えてください。
ガオガオ
群馬県
これからはじめたいと考えているものです。いろいろ教えてください。