投稿日:4/28 12:03
7段巣箱の中は下から覗くと蜂がパンパンにおおってますが上を開けると蜂が全くいません。スノコをとってみるとハチミツはたくさんあります。
毎日40引きは死にます。ほとんどが飛べない状況でもが飛んでも目で追える速度です。またいつも通り働きバチが花粉を集めてもいます。
他の軍でも少し同じ症状の軍が出てきています。
原因が分からず不安でしてご協力お願いいたします。
ご質問は、強制捕獲の全滅群のことでしょうか?
元巣の40匹くらいの死滅でしょうか?
それぞれ原因が違うと思いま
まず捕獲群について
分蜂群一気に全滅とは、死骸が山積みでしたか?
そうでしたら、閉じ込めてしまって、暑くなってしまったのではありませんか?
他に、その巣箱にかかるくらいの距離で、農薬の散布がされてませんか?
次に、元巣について
毎日死んてるのは、雄ではなく働き蜂ですか?
巣箱の外を歩き回っていませんか?
巣箱に下痢などつけて
働き蜂が、営巣中に死んでしまったり、徘徊するのは
ダニの感染によるものが多いとされてます
また、子出しと併発して発生してるのでしたら、ウイルスなどの感染症もありえます
元巣の個体を20ほど捕獲して、家畜保健衛生所での検査依頼をおすすめします
たくろうさん こんにちは。ご自身の農薬散布ですか?! それなら、直ちに辞める事は可能ですね。今後もそうですが、農薬の中には、毒性がずっと続くものが在ります。しかもそれが蜂蜜に混入すれば、食べる人間も危険にさらしてしまいます。
農薬の種類に気を付けてください。特に、ネオニコチノイド系という種類の農薬でしたら、撒いた薬が雨で流れても、根から吸い上げ、花蜜に届き、それをまた、蜜蜂が吸って苦しむ事になります。
昨年うちの群は、毎日悶絶死し、1か月以上続きました。
農薬の種類について、少し研究なさってから使われてください。悪影響の出る生物についても、今は、詳しく取扱説明書に明記されていると思います。
https://38qa.net/blog/419314
昨6月の時の事が日誌に纏めてあります。その中の、生物への影響日数が長いのは危険だと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4/28 12:44
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
4/28 12:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
4/28 12:46
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/28 21:31
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
4/28 15:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
4/28 15:15
タチウオ
茨城県
タチウオ
茨城県
タチウオ
茨城県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
タチウオ
茨城県
タチウオ
茨城県