投稿日:7/29 12:46
とりあえずまち箱を1個作ってみました重箱は30mmx105 内寸240mm。天板と底板は25mmの集成杉材。
付属品の入手が難しく、すのこは12mm、蓋裏は18mmの松と杉をテーブルソーで切り出してみました。巣門は松材で、入り口高さは7mm。
色々拝見してると、す落ちが怖くなり、線は井桁にしてしまいました。
内見用に巣門がワイドオープンするよう蝶番と、パチン錠をつけてみました。後は屋根と温度計の穴を天板サイドに付けて仕上がりかと思っていますが、こんなもんで大丈夫でしょうか?
松材は廃品が手に入るので、使っていますがやはり杉オンリーがいいのでしょうか?
継ぎ目のガムテープは黄色がいいのでしょうか?タイベルトを設置する金物を付けたほうがいいのでしょうか?
色々妄想が膨らみます。行けそうなら2個めにかかろうかと、型紙を作り始めています。
こんなに暑けりゃ入庫もないでしょうが、すでに箱を作るのが楽しくなってきてしまいました。後、外はバーナーで炙るほうがいいでしょうか?分解して雨ざらしの方が良いでしょうか?はるまて。
こんばんはー
私の保護活動をしている地域に大阪府から無料で配給される野地板(松)を使用して巣箱を作って20年ほど飼育されているお爺ちゃまがおられます
自然巣も多いとても良い場所なのですが、あまり自然入居がないように仰っておられました
春に1群入居すれば良い方だと言われています
私の弟子の古参の養蜂家89歳(造園業)が言うには…松の木の野地板で待ち箱を作るから入居が無いんだと愚痴っておられました
何度も彼には松の木はやめた方が良いと忠告しているそうなのですが、大阪府から無料配布されるので、未だご使用されているようです
確かに私が日本みつばちの保護活動をしていて、松の木のウロの自然巣は見た事がありません
古参の養蜂家のお話では松の木の灰汁(ヤニ)をみつばちが嫌うそうです
と言う事で松の木など灰汁(ヤニ)のある木材は避けた方が良いかも知れませんね
私の場合箱(スギ)はザッと炙って、柿渋をぬって雨晒しをしたのち、誘引剤をつけて設置をしています
設置した私の待箱には毎年ほぼ確実に入居をしています
今年は例年になく強烈な猛暑となっている為、今からでも充分逃去群の入居の可能性はあると思います
待箱は巣門はこの位小さいほうが入居し易いように思います
またコンテナなどの台に設置↓
箱は1段目と2段目はガムテープでとめています(転倒した時の為)
スノコの上にトリカルネットや麻布をのせておきましょう(スノコの上から営巣されない為)↓
日除けをしていつでも営巣できるような状態を作る事が大切です
巣門や底板に関しては気に入らなければ入居後交換すれば済む事です
沢山の待ち箱を設置する事が入居の可能性を高めます
また箱の設置場所はそのまま営巣しても人に迷惑のかからない場所への設置をお勧めします
ご入居がある事を祈りますm(_ _)m
macakiraさん、立派な仕上がりですね。とても良いと思います。
ただ、私の経験から言わせてもらえば、松材はそのままでは蜂が嫌う恐れがあります。雨曝しとか池に入れて
松の匂い(脂性分かも)を抜く必要があります。杉と比べて松の方がきついですね。以前胴縁を使って薬室を作り最上段に載せたのですが、強制収容の群が悉く逃去しました。杉材に変更し池に漬けたところ逃去は無くなりました。松でも適正に処理すれば大丈夫なことは、他の投稿で皆さん発言されています。
私は国産の合板でも池漬けは実行しています。また輸入外材は厳重な管理(薬剤処理)されていますので、」そのまま使用するのは危険です。
池漬け処理は部材の状態で実行した方が効果が上がるでしょう。
小川 井戸水 湧き水などに1週間から10程漬け込むと匂いが早く取れます
分蜂開始より1ヶ月4月中は薄板が断トツ入居率が良いです
暑くなる5月からは厚板でも入り始めます
巣落ち棒は十字が良いです
井型にするとそれを天井と判断する探索蜂が居て容量足りずで見送られます
1段目に十字の巣落ち防止棒 2段目に入れません
無い方が入居率が良いです
簀の子無しの方が入居しやすいです
巣落ち防止棒を井型にするくるらいなら内径を22cmにしましょう
高さは10cm12cmが管理しやすいです
採蜜もやりやすいです
その高さなら十字が良いです
内部を除いて下さい巣落ち棒だらけになり嫌われます
内径は24cmでも高さが低いので良いでしょう
でも 内径2cmの差でも蜂蜜の重さは1.3kgも変わりますよ
macakiraさん こんにちは。 頑丈そうで、とても立派な巣箱ですね。来年と言わず、早めに蜜蝋等を塗って、設置しておけば、冬前にも、逃去群が入居する事が在りますので、試しにセットしたら良いと思いますよ(^^♪
蜂箱の使いやすさは、それぞれの蜂飼いさんで異なりますので、一般的に最低限はこれ!と言う所は受け入れるという構えで宜しいと思いますし、飼い始めたら、また、改良を加えたくなると思いますね。
最低限、①巣落ち防止棒を入れる。②すのこを上段に入れて、天蓋との間を給餌室にする③蜂箱を設置する台は、頑丈なものを選び、強風にも耐え得るような固定の仕方をじゅんびしておく。
くらいは、必須ではないかと思います。
個人的な私の好みとしては、底板を引き出し式にして、時折、引き出しては、群の健康状態を落下物で確認しています。今のmacakiraさんの底板ですと、上の巣箱を動かさないと、底板の状況が判りにくいですよね。
引き出し式の巣門台を制作すれば、今のままの蜂箱の下に置けば良いだけです。引き出し方にも色々ありますので、日誌にあがっている蜂箱の中から、研究されてみてはいかがでしょうか。(これは、好みの部分です)
バーナー焼きも、必須の事ではありませんね。その方が耐久性が高かったり、虫を焼くこともできると聞いていますが、私は、蜜蝋を少し塗るだけで、白木のままです。5年使っても、ボロボロになったりしてませんので、そのまま白木で使っていますが、最初の真新しいままよりも、雨ざらしにして、少し古くした方が蜜蜂は安心するようです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
7/29 13:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/29 20:43
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
7/29 18:30
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
7/30 12:16
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
7/29 13:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
7/29 13:39
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/29 14:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/29 16:14
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
7/29 19:35
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakiraさん
待ち箱の時は1段目簀の子の下です
高を10cmにする意味は 内径が同じで20cmの井型のと同じ本数です
内径を小さくするのは巣板を側面に付けて巣が落ちない様にする為です
丸洞などだいたい22から24cmくらいです
丸洞に巣落ち棒はありません 入居の時に巣箱容量は15リットルから17リットルが1番良く入ります
蜂が入り安定すれば2段目巣落ち棒無しでも問題ありません
採蜜の時に天板を切り離すので落ち難いようにです
内径が小さければ巣落ち棒が無くても落ちる事はありません
下の巣の出来始めは柔らかいので巣落ち棒は必要かと思います
問題は内径が小さければ採蜜 巣落ち問題ありません
22cmでやってますが巣落ちした事はありませんよ
毎年20群以上飼育ても問題は出る事はありません
4面巣門で1年中放置 継箱の時に底板を掃除するくらいです
12mmの薄板で4面巣門で越冬してます
マイナス9度まで下がりますが貯蜜が有れば問題無し
問題は今の高温期です 逆に厚板が保温して巣落ちしやすくなってます
7/30 03:02
macakiraさん 箱自体の強度は万全だと思いますが、箱を設置する台は、どうされますか? その乗せる台の強度は、まちまちです。私は、ビールケースに乗せます。可なり重くなっても傾いだりしませんよ。酒屋さんで、300円前後で売ってくれると思います。
台に乗せた方が、湿気対策にも、蟻対策にもなりますし、蜜蜂が飛行するにも、少し高い位置の方が飛び立ちやすいと思います。
設置場所は、日陰の確保を相当吟味した方が良いですよ。年々厳しくなる酷暑は、巣落ちや不調・逃去を起こし易くなっています。私は、広い葉っぱの落葉樹の木陰をお勧めします。夏は木陰、冬は枝だけになり、日が差しますから。。。
この蜂箱は、大きなキウィの木の下に設置してあります。
7/29 23:22
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。