投稿日:15時間前
7月頭に入居した日本蜜蜂の群れで、調子が良かったのですが、2週間くらい前から急に蜂の出入りが少なくなりました。確認したところ、サナギがかなり落ちていて、また、生まれてきた新しい蜂もよろよろで飛べずに落ちてしまいます。原因として何が考えられるかご教示頂けると助かります。メントールは入れて、砂糖水を給餌しましたが状況は変わりません。
おはようございます
給餌をして糖液は食べていますか?
食べていない場合給餌に気がついていない可能性は?
果たしてこの群は有王なのでしょうか?
まぁとりあえず有王と言う前提で…
さて蜂児出しは彼らの社会性免疫機構の一部と考えています
考えられる原因
①サックブルートウイルスによる蜂児捨て
②農薬被害による蜂児捨て
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
④エサ不足等による不要蜂児の破棄
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児出し
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児出し
等の単独または、複合した原因が考えられます
⑦奇形等の蜂児捨て1日に1〜2個程度
⑧何らかの原因で女王が産卵不調or無王となった
また、過去には流蜜期や給餌による、急激な貯蜜による巣碑の貯蜜域の不足が蜂児出しの原因と一つとされていましたが、現在では否定的な意見が多数です
「蜂児出し」の対策は
SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
単独の原因なら
①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません
飼養道具の洗浄および消毒を徹底する(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分ほど浸漬)
感染群の淘汰(箱終い)をおこなう
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぎ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、砂糖水や人工花粉等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
⑦については余り気にする事は無い
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難です
今回のお話だけで原因として考えられるのは②③④⑧あたりが可能性として考えられます
14時間前
けーあい
静岡県
YouTubeで週末養蜂チャンネルを見て、始めたのが2021年の5月。一箱だけ設置して1週間で入居して喜んだが、全然増えず、秋に消滅。 2022年は8個の待ち箱...
Michaelさん、ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になります。糖蜜は食べていました。幼虫では無く、サナギや羽化したての蜂が力無く落ちているので、ウイルスでは無くて、ご指摘の原因の可能性が高そうです。まずは日焼けを追加して高温を避けるようにします。
13時間前
けーあい
静岡県
YouTubeで週末養蜂チャンネルを見て、始めたのが2021年の5月。一箱だけ設置して1週間で入居して喜んだが、全然増えず、秋に消滅。 2022年は8個の待ち箱...
そうなんですね。了解です。
今朝、盗蜜隊が数匹来ていたので、糖蜜は取り除いて巣門を狭くしました。巣箱内が暑くなりそうですが。とりあえず盗蜜隊はいなくなりました。給餌は夕方から朝までで気をつけます。
13時間前
けーあい
静岡県
YouTubeで週末養蜂チャンネルを見て、始めたのが2021年の5月。一箱だけ設置して1週間で入居して喜んだが、全然増えず、秋に消滅。 2022年は8個の待ち箱...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...