投稿日:2022/3/15 18:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/3/15 18:52
春さん、こんばんは!
捨てられている幼虫というのは蛹になっていますか? それとも蛆ですか!?
蜂数が越冬明けのこの時期にまだまだ残っているので充分復活出来るように思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/15 20:33
病気については、私に知識はありません
的ハズレかもしれませんが、私なりの他の原因を考えました
まず、蜂数が激減したとのこと
考えられることアカリンダニ、貯蜜不足の餓死、分蜂
次に、幼虫が捨てられてること
考えられること、貯蜜不足での口減らし、病気、高温でのストレス、外敵ストレス
成虫の死骸が、比較的少ないこと
考えられること、アカリンダニの線が消える、
黒い巣板が落とされる
蜂数が少ないために、カバーできない部分をかじり落とす
以上から、越冬途中で貯蜜が尽きたのではないかと推測します
秋の採蜜を、よけいにしてませんか?
巣箱側面叩いて、2段目3段目は、しっかり詰まってますか?
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/3/15 22:13
こんにちは。
有蓋房と蓋される直前の蛆房見られる大きめの巣板、10ミリ程に思える丸棒を避けた雰囲気見られますが何故切り落とされたのでしょうね。蛆虫は保温されないまた足りないと自ら這い出し落ちます。未だ未だ夜間の気温低く蜂の保温域から外れてしまったと考えるのは如何でしょう。それで切り落とされたとするのは無理が有りますが。何処から巣板落とされたか分かると落としたので無く落ちてしまったなど起こってる事絞れたら良いのですが。少し退いて貰えば何処の巣板か見えると思います。
それなりに産卵育児してるようで冬越し蜂が新蜂と入れ替わる時期で減少傾向も一時的に思いますがそれは正常群での話し。それなりに蜂が居て這い出すほど冷やされるとは思い難く病気の懸念も有りますが自分なら1番簡単な確認方法、夜間に下から蜂の状態見てみます。巣板を覆ってれば保温不足は外せそう。病気の場合は経験なく対処分かりません。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/3/16 00:05
お疲れ様です
お写真を拝見させて頂きました
おそらく餌不足なんじゃないのかなーと思います 10匹前後の子捨て(汗)
巣箱は持ち上げると軽い感じでしょうか? せっかく冬を越してくれたのに心配ですね(汗)給餌で様子をみて落ち着く事を切に願います^_^
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/8/5 23:36
ヘギイタダニの様にも見えない事もない事例ですね。
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
ひろぼーさん
こんばんは
昨年は、一度も採蜜していません。
貯蜜不足かと思い、昨日、給餌してみました。
この巣箱は、天井に給餌出来ませんので、底板に給餌してみたのですが、その給餌皿の中に比較的小さな幼虫がたくさん落ちていました。
どのように給餌しようかと、考えています。
2段目と3段目の貯蜜は確認していないので、叩いて調べたいと思います。
ありがとうございます。
2022/3/15 20:43
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
和歌山
和歌山県
はじめまして、和歌山市内で活動しています。よろしくお願い致します。 私が養蜂を学んだのは、和歌山県最南端 古座川町の山また山の奥(ポツント一軒家に匹敵する所)...
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
ネコマルさん
コメントありがとうございます。
どうにか対処方法が見つかれば良いのですが、、、
昨年、一群逃去している経験がありますので、原因を突き止めたいです。
考えられる対処方法を色々と試してみたいと思っています。
2022/3/15 22:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
春さん、見返してたらヒロボーさんの言われる餌不足が有力に思えます。付近の他の飼育者含めて蜂群過多、蜜源競合などは考えられませんか。餌不足で有れば若干乱暴になってるとも思います。
巣箱持ち上げて重さ見られます。少し乱暴な方法ですが上一段切ってみたら餌の有無分かります。そのまま戻せば1週間もせずに元どおりにしてくれます。触るので有れば天板をスノコにされても良いかも。
昨年の逃去では蜜残ってたのでしょうか。
2022/3/15 22:45
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
ネコマルさん
考察して頂き、ありがとうございます。
この巣箱の天板をスノコに変えて、給餌しようかと考えていました。
天板をつける時に、上部の貯蜜の状況がわかると思いますので、必要な措置をしていきます。
昨年、逃去した群は、蜜を残していました。結局、原因を突き止められませんでした。
2022/3/15 23:02
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
春さん、逃去は転居なので持ち切れなかった蜜は運びに来ると聞きます。直ぐに気付かれたので有れば別ですが。
蜜を残しての消滅で有ればアカリンダニ寄生を疑っても良いと思います。
2022/3/15 23:20
春Bee
福岡県
令和3年、待箱を置いていたところ、3群自然入居し養蜂を開始。令和4年10月に全群逃去。令和7年4月、2群自然入居。 師匠も居ないので、全てが手探り。のんびり養蜂...
こころさん
おはようございます。
貯蜜不足が考えられるみたいなので、早速、給餌します。
この巣箱は、天板に給餌皿をおけません。底板に給餌皿を置いていたら、皿の中に幼虫がたくさん入っていました。
改良して、天板に給餌皿を置ける給餌室を作りたいと思います。
2022/3/16 06:13
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
春さん 頑張って下さいませ(^-^)
2022/3/16 08:50