投稿日:8/16 10:40
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん こんにちは。夏分蜂後の交尾活動に3群の内2群失敗しました。
https://38qa.net/blog/446626
その際に、夏分蜂についても、色々調べ出しました。まだ途中ですが、今の処の判断です。
例1:蜂箱と蜂数のバランスによる「手狭感」に依って、働き蜂にスイッチが入り、分蜂の準備を始める。
例2:冬越しにアクシデント等があり、春分蜂が出来ず、時季遅れで夏分蜂になった。
例3:群の存続に危機感を感じるような状態を回避する為に、巣分かれして群の存続を図る。
例4:農薬等の影響によって、ホルモンバランスが崩れ、多分蜂をしてしまう。
これらの誘因によって、夏の分蜂が引き起こされる。もっと他にもあるのではないかと、色々探知している処です。
今回の2群を当てはめると、トネリコ群は、例2にあたります。冬の終わりから春の始め頃、蜂数が減り、スムシの台頭を許しそうになり、春は分蜂していないです。そして、春の終わり~初夏に遅れて2回分蜂しましたが、新女王は交尾に失敗し、7月に消滅しました。
枝垂桜群は、例1(&例4)にあたります。春に2回か3回、夏に2回分蜂し、最後の女王は交尾失敗。今週消滅しました。
https://38qa.net/blog/447760
農薬の影響が、カッコ書きなのは、多分影響があるだろうという予想だからですが、昨年7月に農薬被爆をし、10月に残留農薬が蜂蜜から検出されています。ネオニコ系の農薬ですので、ホルモン関係にも悪影響が出ている可能性があるという事です。この件に関しては、今現在、国環研の蜜蜂プロジェクトが追跡調査と分析をしている最中ですので、はっきりした影響が出るモノかどうか、結果が知りたいところです。
春分蜂は、それこそ、DNAに組み込まれている種の保存の為の行動として、殆どの群が分蜂に向けて準備すると思います。丁度、春には動物も「サカリがつく?」行動で、存続を図りますよね。季節の条件によって、存続活動に一斉に向かうのだと思います。
それに対して、夏分蜂や稀な秋分蜂は、それとは違うのだと思って、調べています。
夏分蜂が駄目という訳ではないです。ただ、少数群しか飼育していなくて、近隣に養蜂をしている方が少ないと、交尾活動を、異種の自群か、自然群に頼るしかなく、確率がとても低いのが困る事は確かです。
どうにかして、コントロールできるようになれば、一層、消滅群を減らせるのかなと思う反面、自然の摂理だから見守るしかないとも思います。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんにちは。 素晴らしい質問です。m(__)m 夏分蜂 何故するのか ? 興味深い質問ですがそれが分かれば夏分蜂させない事も可能になるのでは? 今年は13群中 3群が夏分蜂して1群が跡取りの交尾に失敗1群減り直後に1群自然入居して又13群を維持しています。 是非、是非、追及して教えてください 私、毎年夏分蜂しないでねーってお願いしていますが必ず何群か分蜂してしまします。(笑) m(__)m 回答では無くすみません。ご指導宜しくお願い致します。m(__)m
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
同じ場所に沢山置いてると分蜂しやすいですね
密源が足りないなど判断するのかも知れません
山奥に置いてるのは分蜂は少ないです
飼育場に8群程置いてると分蜂します
小さい群れで分蜂してもわかり難いです
自宅に2群程置きますが分蜂はしません
分蜂群 同じ血統のを置かなくなってからは少ないように感じます
今年は9群置きましたが分蜂しませんでした
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
飼育群からの観察で、夏分蜂しやすい傾向をみると、
まず母親群
これは交尾もできてますし、群の数も多いので、早く分蜂できる勢力になるのでしょう
次に分蜂しやすいのが、末っ子跡取り群
巣板もできており、前の母親が産んだ働き蜂が、分蜂期間中に羽化して、勢力が維持されやすいためと思います
3番目が長女
母親の次に大きな群を引き連れて出て行きますので、群の勢力が大きめだと思います
次女以降の群の夏分蜂は、
確実に見たのが3つか4つ程度で、空梅雨や雨が少ない年のみです
総合的に、同じ程度の巣板でも、蜂の数、女王の産卵数、雨が少なく集蜜しやすいなど、これから先の勢力や巣板の伸びを感知して夏分蜂の準備をするのではないか?
と推測してます
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
十数年前までは夏分蜂は殆どなかったように記憶しています。自然郡の捕獲数が2018年以降、アカリンダニ過で年を追うごとに少なくなってきたように思います。その影響からなのか子孫を残すという〝自然界の摂理〟が働いているのでは、と思っています。回答ありがとうございました。
8/16 15:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん アカリンダニの脅威も、地球温暖化の酷暑も、例3にあたるのではないでしょうかねえ。
大問題ですね。。。
8/16 20:47
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
コメント有り難うございました。
8/23 20:18
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
王台の有無を確認すれば分蜂するか否かは予測できますが、その分蜂を阻止できれば女王蜂の不在で消滅する危険性は少なくなるのでしょうが・・・。回答ありがとうございました。
8/16 15:04
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
回答ありがとうございました。
8/16 15:47