巣を作る材料「花粉」の色の違いと比率が影響大きいと思います
春は花が多く、ふんだんに花粉を使って巣を作れると思いますが、
夏は花が少なく、花粉より蜂自身が分泌する蝋のほうが多いのではないでしょうか?
こんばんはー
多分…育児、貯蜜に使用する過程で巢板の強度も増し色素沈着もするように思います
蜂が通っている花の違いと思います、ひまわり畑のある近くの群は夏も黄色かったです、花粉が体に付く花と付かない花があるのではないかと思います、巣板が古くなると花粉の色が変わるように巣板の色も変わるのかなと思っています、育児して古くなればみな同じような色になる感じ
ニホンミツバチの巣板は真っ白なのです。春の作ったばかりでしかも運び込む花粉も白かったので真っ白なままで、ただ右上の褐色の花粉の入っている所は巣板もいくらか色が付いているような気もしますが、その後何の花粉かは分かりませんが黄色い花粉が多く持ち込まれたので黄色みが出てきたのです。ハチは巣板の上を歩き回るので花粉は全部に付くのです。
また最近の写真では巣も大きくなったり流蜜も少なくなって巣の伸びるのも鈍ってきたので少しくすんできたのです。
巣板の先端がまだ尖っているので巣は伸びているのですが、もっと伸びなくなれば丸くなってもっと汚れてきます。
上部半分くらいが褐色になっているのは幼虫が育ったところで、何回も育つとさらに黒く、硬くなります。
10月頃になってセイタカアワダチソウの花粉が入ると、この花粉は真っ黄色で大量に入ると巣板どころか箱の中全部が黄色くなる事もあり、臭いも独特なので心配になり質問が書き込まれる事もあります。
2024/7/20 20:18
2024/7/20 17:58
2024/7/20 22:13
2024/7/20 22:26
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
花粉のような気もしてます。貯蔵された花粉を見ると、カラフルなしましま模様で、それならばもっとカラフルは巣盤になっても良い気がしますが、どうなんでしょう。
2024/7/21 12:22
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
Michael(ミカエル)さん
そうすると、5月の巣盤は先端は白く、天井付近は黄色と2色じやないと合わないと思うのですよ。
数ヶ月、一年も使っていると色素沈着した巣盤はわかりますが、もっと鈍い色になってますよね?
春先と初夏、食べたもので蜜蝋の色が変わるとか、そんな想像してますが、、、
2024/7/20 19:26
さるかに農園さん
うーん
新しく作ったあまり使用して居ない巢板は比較的このように白っぽい色ですよ
巢板は一枚〜2枚はある程度伸ばして貯蜜層と花粉層、育児層を急いで作って居るように思います
食料と子育てがある程度出来るようになってから次の巢板を作って居るように思います
↓これは今年の5月に入居し、昨日逃去したcolonyの巢板です
みた感じ下の2〜3枚で通常のサイクル(食糧庫育児)を営み生活にある程度余裕が出来たら次に新たな巢板を作って居ますね
巢板の色は食べたモノだけでは無く気候も影響?
今年の蜜切でこの5年には無いほど巣板の色が明るい色でした
通常越冬群の巢板の色は濃い色が当たり前だと思っておりましたが、巢板の色は明るく、蜜の色も明るく、またほぼ全群の巢板が華奢?越冬群でこんなに華奢な巢板は初めての事で自然史博物館の植物専門の学芸員の先生へご相談しておりました
蜂会でも同様の現象が見られたら方が居られ、今回の現象は気候が大きく影響したのでは無いかと言う結論に至りました
2024/7/20 19:42
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
そうですよね、作られたばかりの巣は白っぽいですよね?それにしても5月の巣は真っ黄色で驚きましたが、今回の巣はやけに白すぎると驚いたしだいです。
「↓これは今年の5月に入居し、昨日逃去したcolonyの巢板です」
写真ありがとうございます。あたらしい巣盤、見事に巣落ち防止棒を回避してますね。
2024/7/21 12:29
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
ポチさん こんにちは。わたしも花粉が影響しているとは思うのですが、それならばもっといろんな色でマーブルに彩色されても良い気がして。
もしかしたらお腹から出てくる蜜蝋自体の色も、何かの影響で黄色が強かったり白っぽかったりするのかな?とか妄想が膨らんでおります。
2024/7/21 12:34
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
T.Y13 群馬の山さんさん こんにちは。
質問で投稿した写真のように、5月の巣盤は先端までまんべんなく黄色に見えます。5月の巣盤も7月の巣盤もまだ使い始めたばかりの、使い込まれた色にはなっておりません。5月の巣盤は花粉の貯蔵が多めです。歩き回って花粉がつくだろうとは思いますが、カラフルな貯蔵花粉を見ると、巣盤ももっとマーブル模様でもおかしくない気がします。
2024/7/21 12:39
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。