投稿日:8/16 10:33
9月から初めての採蜜をするにあたって、どのような道具類が必要になるのか考えていますが、初めてのことなのでなかなかです。
経験者様にご指導をお願いしたいです。
今考えているのは
採蜜(スクレーパー、ワイヤー、小型ブロワー、大型タッパー、ステンレンの底上げ)
瓶詰めまで(遠心分離機のような物、網、濾過布、ビン)
他に足りないものはありますか。
それとオススメの商品などあれば教えてください
特に濾過に使う物に、何を使えばいいのかよくわかりません。
初心者なもので、よろしくお願い致します。
必要と思われる機材はおよそ以下の通りですが、ワイヤーは少なからず犠牲が出るためお勧めしません。
【 手 順 】
1.巣箱の上部を蜜刀で軽く叩いて蜂群を巣碑の下側方向に移動させる。 2.天井板を外し、貯蜜量を確認して何段の採蜜が出来るかを判断する。 3.蓬(ヨモギ)を咬んだ息を軽く吹きかけ、蜜蜂たちを更に下方へと移動させる。
4.スクレーパーと蜜刀を使って重箱の上下を切り離し、採蜜をする。
※上の段から順番に蜜切りを行い、同時に二段の採蜜は行わないこと。 6.盗蜜を招かないように巣箱の内外に零れた蜜は随時、綺麗に拭い取る。 7.採蜜後は、必要に応じて重箱を下段側に継ぎ足しておく。
8.採蜜後に糖液の必要が有れば奨励給餌を行う。
※採蜜後や給餌は、盗蜜を招かないように巣門の幅を狭めるなどして厳重に注意をする
尚、垂れミツはコンテナの上に金網を敷き、巣箱から巣版を外さずに行うと綺麗なハチミツが抽出できます。
【 手 順 】
① 蜜切りした巣箱をトレイの上に逆さまの状態にして置く。
② 巣版中央の隔壁の左右に薄葉包丁で切れ目を入れる。
③ 巣箱を表側に戻し、同じ要領で切れ目を入れる。
④ 一晩または一昼夜放置・・・以上が垂れ蜜の抽出方法です。
搾りハチミツの抽出方法は以下の通りです。
① 巣版を巣箱から取り外し、圧搾機の中に入れる。
②1. プラスチック製の漬け物用プレス器で搾り出す。:安価ですが、結構な所要時間を要します。
②2. プレスで圧縮して搾り出し抽出する:高価ですが時単できます。
③ 搾りカスは、冷凍庫で72時間以上保管しスムシの駆除を行う。
※但し、家庭用の冷凍庫ではスムシが復活する恐れが有ります。
重箱飼育と思いますので遠心器は使えません、巣枠飼育なら使えるのですが蜜だけの巣枠はなかなか出来ず、幼虫のいる巣枠で回せば飛び出して混じってしまいます。
採蜜したのを自家用にするのなら大きめのボール2~3個と500~1000円の粉ふるいがあれば出来ます。目が粗いと巣のかけらなどが混入するのですが食べても分かりません
貯蜜されている巣板は花粉が混じると濁りが出るのでカッターナイフやピンセットで丁寧に取り、ボールに入れて軽く潰し、別のボールに2本の橋(角棒がいい)を渡した上にふるいを置いて潰した巣を入れて蜜を垂らせばいいのです。
ニホンミツバチの蜜は粘度が低いので落ちやすいのですが温度が25度以上くらいあった方がいいです。
販売するのなら5000円くらいするかと思いますが上記の物より細かい目のふるいかオーガンジーと云う布で濾すのがいいです。
自然に垂らすのがきれいな蜜を採るコツで圧搾器を使うと収量は上がりますが、入れる巣板がきれいなものだけにして回し過ぎないようにしないと濁りが出てしまいます。
瓶詰はボールから直接ビンに入れるので、垂らさないようにするのがやや難しくなります。活栓付きの貯蜜タンクを使うのがいいのですが数万円と高価です。
ますおさんこんにちは!
自分の場合は
採蜜:パン切り包丁1つ、替えの巣箱1つ、ガムテープ1つ、36L?のタッパー1つ(うろ覚え)
採蜜作業:衣装ケース新品or良く洗って舐めれるレベルの)1つ
100均のボールとザルが一緒になったやつ2つ(私はCanDoで購入)
タッパーに入るくらいの大きさのプラスチックの洗濯籠?(コレもCanDoです)1つ
大きめのボール1つ、結束バンド1(細め·CanDoで購入)、濾し布1つ、洗濯ネット(CanDo購入)1つ
油濾し紙1、お玉1つ、圧搾機1機、漏斗
瓶(少し多めくらい)、ゴム手袋、食器用アルコール、キッチンペーパー、ゴミ袋
70Lくらいの袋(タッパーが丸々入ればok45Lは入りませんでした)(ホムセン)
自分はブロワー持ってないのでブロワーもあれば良いと思います。
書き漏れなければこんなもんだと思います。
一応写真貼っておきますが100均のボールや洗濯ネットで作るのはれりっしゅさんのを参考に作ってください。
大体見ただけで作れると思うので。
7〜8割くらいはタレ蜜で取れるので、後の2〜3割は腰布に入れて圧搾機で残りカス絞る感じです。
就寝時や長時間目を離す時は、70Lの袋でタッパーごと包んで結び虫などが入らないように。(コレも確か誰かがやってたの真似しました。)
私はタッパーに濾したのを貯めた後に大きめのボールに入れて、漏斗にコーヒーフィルター(私は面倒くさかったので油濾し紙にしましたが)通して瓶に入れました。
ボールや洗濯ネット、タッパーに残って取り切れない細かいのは、取れるだけ取ってコップに移して牛乳と混ぜて飲みました。(毎日飲んでたら絶対に糖尿になるレベルで甘いです)
瓶抜きで5,000円もあれば足りるんじゃ無いでしょうか?
瓶は確か皆さん何処かのショップで買われてる筈ですが、絞る時は結構急に始めたので、自分はナフコとかトライアルで購入しました。(調べればショップの質問もすぐに見つかると思います。)
まず、百均のコムハンマーで天板と採蜜する上段重箱を叩き、蜂を下に避難させます(巣門から溢れるくらい)
次に、天板とスノコ上の空間にスクレーパーを入れ、百均のパン切包丁が入りやすくします
パン切包丁ですべて切れます
切り取りたい重箱まで切り取ります
ワイヤーは、私は使ってません
ワイヤー巻取り機があれば、もっと楽です
ブロアーで、重箱に残った蜂を飛ばします
プラケースに、ステンの棚板でもいいので、強いて、切り取った重箱を載せます
niyakeodoiさんの紹介のように切り込みを入れて離蜜します(スムシは必ず居ますので24時間以内がおすすめです)
この時、糖度を計るものがあればいいと思います
糖度が78度以下なら、薄く平べったい容器に蜂蜜を入れて、除湿剤と一緒に密閉容器に入れて糖度上げします
その後、ザル、粗めのネット(80から100程度)、アマゾンに売ってるような、円すいのネット(150くらいのようです)
で濾し、一度容器で落ち着かせます
その後瓶詰めです
以上が垂れ蜜です
巣クズに残る蜜がもったいないと感じられるのでしたら、
この巣クズをネットの袋に入れ、バリバリサラダという
野菜の水切り機で遠心分離します
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
8/16 10:48
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
8/16 15:33
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
8/16 23:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/17 00:21
ますお
京都府
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ますおさん 回答(採蜜の手順)を追加しました。
8/17 16:43
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
niyakeodoiさん(^o^)/
こんにちわ👋🤗
スムシ退治は冷凍庫しかないのかと緒先輩のお話でしたので👀❗️
陽に当てれば良いんですか❓️
冷凍庫が小さいので😖💦
好いアドバイスでした\(^^)/
ありがとうございます🎵😍🎵
8/19 18:05
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
にわかおごじょさん 夏の日差しで有れば60℃以上になるのは、そんなに時間はかかりません。
8/19 18:17
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
niyakeodoiさん(^_^)v
わざわざお返事コメントありがとうございます💕✨
今のところ、採蜜予定は有りませんが(笑)
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
8/19 18:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
荒い群の場合、私は虫除けや燻煙器も使います
燻煙器は蜂や巣に吹きかけるのではなく、
自分に向けて、蜂が絡みにくくします
虫除けは、切り取り後にまた天板など乗せる場合、
手袋に吹きかけ、重箱の縁をなぞれば、蜂を挟む確率が減ります
8/17 00:24