2022/9/13 22:24
2022/9/13 10:46
2022/9/13 13:49
2022/9/13 11:30
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ポチさん、参考意見ありがとうございます。
全ては来春の捕獲ですね。ありがとうございました。
2022/9/14 02:50
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
暖地でのご意見なんですね、ここは冬季ー10~ー12℃になるので余裕を見て3段で考えてみます。ありがとうございました。
2022/9/13 12:10
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ご回答ありがとうございます。
当地はー10℃ー12℃迄下がりますのでその辺踏まえて飼育に役立ててみます。
2022/9/13 13:58
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
Karuizawa Basicさん、お名前から軽井沢ではないかと思われますが35mmあれば保温必要では無いんですね。蜜もそうですが耐寒の点で参考になります。冬も4面なんですね。参考になる点です。ありがとうございました。
2022/9/14 02:47
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
Karuizawa Basicさん、冬はミツバチの活動量を落とすとかそこまで考えるんですね。気が付きませんでした。
3方は塞ぐと言う事ですね。
2022/9/14 05:55
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
Karuizawa Basicさん、DIYをやった事が無い人間なので言葉で聞いてもピンと来ないのが実情です。(;^_^A
申し訳ないのですが写真などは無いのでしょうか?
あれば一目瞭然で分かるのですが・・・
2022/9/14 08:48
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
Karuizawa Basicさん、雪で巣門が塞がれると言うのは流石軽井沢ですね。
ここも長野なんですが、南部に大雪が降るのは2月の南岸低気圧の時だけです。
雪のある世界の養蜂でないと思い付かないアイデアです。
巣門箱の説明の写真で巣箱を作った事無い自分でも理解できそうですが
お忙しいのに写真迄見せて戴いて恐縮至極です。ありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2022/9/14 11:11
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ブルービーさん、ありがとうございます。
やはり3段は最低でも必要なんですね。
今後の飼育に向けての参考に覚えておきます。
2022/9/13 12:03
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
天空のみつばちさん、こんばんは。
私のところも、冬は同じくらいか、少し厳しいほどです。
昨年、6段目が観察用の窓になった巣箱で、6段目の巣落棒の手前まで蜂が来ている状態(5段目いっぱいまでミツバチ)で冬を迎えました。11月中旬からは、採蜜等は行わなかったのではという感じでした。
年が開けて3月11日から、採蜜&花粉を集めをはじめ、調子が良い箱は、6月と8月の2回(計2段)採蜜をしました。
蜂箱は、外形290内形255(35ミリ厚) 高さ15センチです。
現在は、5段目の巣落棒が見えている状態で、もう1段くらい増すのではと考えています。
冬は、4面巣門を1面にするだけで、保温等は行っていません。給餌を10日に1度、200~300CC行いましたが、元気な箱は不要だったかもしれません。
なお、今年は分蜂捕獲0で、代替わりした女王バチの2箱です。
2022/9/13 23:25
2022/9/14 09:16
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...