投稿日:9/23 10:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/23 11:23
ちゃっかり蜂兵衛さん こんにちは 簀の子を設置すれば、1~2日で綺麗に簀の子に巣版を着けますよ。空っからの巣版でも切った後は綺麗に着けますよ。貯蜜はしなくても補修とか掃除はするのですよ。No.6自然入居群を空っからの巣版を切り、2段目も空っからの巣版でしたが、昨日一昨日確認しましたが、簀の子は綺麗に着けていますね。何も心配しないで良いですね。来年からは待ち受け巣箱にも、簀の子を設置された方が良いですね。此のくらいの貯蜜なら、夏の蜜源枯渇期後に貯めて居るのでもう少し貯まるかもですね。ただ是だけではなくての話ですが、此のくらいの貯蜜で、4段巣版が有っても、1段目を切ると2段目も満杯では無い状態と思われる時は採蜜はしない方が良いですね。2月に餓死する事が多いですね。此のまま簀の子を掛けて蓋をすれば大丈夫ですよ。お疲れ様でした。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/23 13:38
ハチッコ娘たちは育児層の直ぐ上の巣房の花粉や貯蜜からハチパンを作って蛆に給餌をし、空いた巣房には其の上の貯蜜を移し替えてゆきます。今の時期に最上段の巣房が空になっていても不思議な事では有りません。採蜜しようかと迷ったくらいでしたら給餌は必要ないと思います。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/23 15:06
ちゃっかり蜂兵衛さん こんにちは。丁度良いタイミングでのすのこ入れでしたね。巣落ちの心配もない程、蜜枯れで蜜が重くないし、気温も下がって来たので、巣板も柔らか過ぎず、これで上部に給餌室も設置できますね。
そして、写真に見えている空の巣板には、これから本格的な秋の集蜜活動で、また、蜜が貯まっていくと思います。9月に入って、蜂の出入りが盛んになって来ませんか?野山に花が咲き出しているので、花粉団子も頻繁に運び入れていると思います。
夏は、蜜が集められる花が、巷に咲いてなかったのですが、秋は、豊かに咲き乱れますよ。色合いこそ、春には負けますが、ミツバチの好きな花は、色鮮やかとは限らないのです。コセンダングサなんて、とっても地味に咲いてますが、花粉も花蜜も豊富です。10月になると、道端が真っ黄色になるくらい、セイタカアワダチソウが咲き乱れますが、あの雑草は、特に、ミツバチが越冬するには、重要です。外国では、ゴールデンロッド蜜と言って、沢山販売されています。それくらい、蜜が貯まりますよ。

日本では、蜂蜜に臭いが出ると言われる事が多いのですが、ちゃっかり蜂兵衛さんの場合、今季採蜜はしないのでしょうから、セイタカアワダチソウの貯蜜は、蜂娘ちゃん達の為に、救世主になると思います。
秋は、野草の花が咲き乱れますから、今すぐの給餌は必要ないと思います。それに、給餌の蜜は、はちみつとは言わないんですよ。自然の花蜜を沢山貯めて貰う環境があるなら、それに任せるのが一番だと思います。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/23 10:52
給仕はしなくて良いです
今後寒くなってから状況判断ですれば良いです
簀の子を乗せても切り取った分は蜂は再生しないと思います
そこに蜂蜜が有れば再生しますが無駄な行動はしないし 密量も無いので簀の子にはくっけないと思います
今後沢山貯蜜すれば空っぽの巣を簀の子にくっつけ始めます
秋密ではそこまで貯蜜しないと思います
そこに有った蜂蜜は下に移動されてます
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
9/23 15:26
今年は猛暑に旱魃からの豪雨で、植栽全般、街路樹から農産物まで、元気がない私の地域を考えて、8月から私は給餌して蜂群を増やし、これからの集蜜に備えてきました。
周辺環境の状況次第です。今年は昨年よりもひどい夏でした。例年の慣習は参考にならならない地域もあるかと思います。雑草のヤブガラシですら元気がありません。
周辺の農産物の情報や、街中の植栽の様子はどうですか?
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/24 15:07
貯蜜状態は見ただけでは分からないので巣箱の重さを見る事です。持ち上げて見るか、横から押して見るかすれば大体の重さが分かると思います。
これで空の箱と同じくらいしかなければすぐに給餌するのがいいです。ある程度の重さがあれば霜の降りる頃までに越冬に充分な給餌を確保する必要があります。
もし空になっているような状態でこれからも花が無いようなら冬までに強群なら10キロ近くの砂糖が必要でしょう
寒さが厳しくなってからの給餌はハチの体力消耗が多くなるので暖かいうちに給餌する事ですが、どのくらいかは難しいのですが、巣箱の重さを除外した巣とハチと貯蜜の重量が最強群でも10キロくらいあればいいのではと思います。
さらに越冬後の2~3月くらいになったら蜜切れに注意して足らなそうなら給餌します。春先は幼虫が多くなると消費する蜜が多くなり、まだこの時期では入ってくる蜜は少ないのでもう少しという時になって餓死させることがあります。
暖かくなって花が多くなれば消費する蜜より運び込まれる蜜の方が多くなるので、その転換点を知って、その時期までは油断しない事です。
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
onigawaraさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですか。ではとりあえず、このままで様子を見てみます。
イメージでは、巣一杯にはちみつがあるものだと思っていたのに、天板を切断した時に、ほとんど無かったので、越冬できるのか心配になり質問させて頂きました。
飼育中以外に、6個ほど待受箱がありますが、後は全てスノコ式に替えてあるので、いつでもウェルカムです👌
9/23 14:27
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
niyakeodoiさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。ミツバチは蜜の移動などを行うんですね。 なるほど、それで一番上がスッカラカンなんですか。
僕はまだ初心者なので、聞いた話等から、一番上にはちみつ、その下に花粉、一番下に育児室って思っていたので、巣箱が5段目になってるから、一番上は、はちみつでいっぱいだと思ってました。
とりあえず、このまま様子を見てみます。
9/23 14:49
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
T.Y13 群馬の山さん、こんばんは。ご回答ありがとうございます。
そうですね、持ち上げてみた感じ、結構重くて、空の巣箱って感じの重さではありませんでした。
ミツバチ達も元気が良く、最近は花粉もたくさん運び込んでる様子なので、とりあえずこの群れは様子を見ようと思ってます。
9/24 20:29
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ちゃっかり蜂兵衛
愛媛県
今年初めてミツバチさんに、入居して頂いた初心者です。 宜しくお願いします。