元のタイトル: 丸胴作りに必要なチエンソーはどの位のレベルのものが必要ですか。
投稿日:2022/1/24 15:22, 閲覧 935
今までの待ち桶は重箱ばかりでしたが、一念発起して丸胴で挑戦してみたいです。
手元には20年程前から屋内に保存している、直径40㎝、高さ50㎝の古丸太があります。樹種は不明です。この他にの杉や檜の丸太は手に入ります。
丸太から丸胴を作るに能率的なチエンソーのレベルを教えて下さい。
今までに買ったやまびこのエンジン式の安価なものはエンジンのかかりが悪くほとんど使えていません。ほどほどに高価なものを買えば起動も簡単にできますか。お勧めのメーカーと型式を教えて下さい。
安価な電動式の物も持ってはいますが径10㎝の枝切用で、葉の長さも25㎝程度です。これでは駄目でしょうね。
こんにちわ❣️
私は共立の40cmとスチールの45cmを使っています。
ホームセンターでは安価な物も有りますが、同じメーカーの物でもHC専用仕様と言うものも有りますので確かな専門店で相談されて買われたら間違い無いと思います。
なおエンジン式の方が私としたらお勧めです。
コンニチワ 自分はハスクバーナ:35cmとハスクバーナ:60cmですね。60cm有ると1m超えの蜂洞も簡単ですね。蜂洞は1回は飼育しても良いですが、十分注意して作業して下さいね。切れないのでは危ないので、基本通りに研いで使用するのが大事ですね。誰でも最後には重箱になりますね。蜂洞は年を取って迄する事は無いですね。蜂洞を若い時に作れば死ぬまでは大丈夫とは思いますね。自分は蜂洞は大好きですが、北部豪雨で全部流されたので、丸太の準備はしていますが、中々作らないですね。放置して山とかに置くには良いかもですが、何でも良いものは長くは持てますよ。お勧めはスチールかハスクバーナですね。
masukawa01さん
こんばんわ!チェンソーは、有名なのは皆さんが挙げられているハスクバーナとスチールが有名でプロは殆ど此のどちらかを使っていますね!
プロがハスクバーナを使う理由かあって其は回転数です!ハスクと他の機械との違いは、ハスクがスバぬけています!
プロは木を倒す時に、瞬間的に回転数をあげる必要があるからどうしてもハスクをえらぶます!その違いは、例えるならガソリンエンジンとディーゼルエンジとの差と思ってもらったら解りやすいかも!
ところで、一般の人は3~4万の物で十分だとおもいます!最近の物はマキタやエコ等でも随分機械も良くなっています!
私は、唐津で唐津焼を登り窯で焼いていますが、年中解体家屋の廃材を解体業者にお願いして持って来てもらい窯の薪を作っています!
私は、色んなメーカーのつかいましたか、チェンソ-は手入れ良くして、エンジンのかかりを良くしておくのと、刃を良く磨いでおくことです!
プロ用の物は必要ないと思います!
マキタ、エコ、ダイワ等でバ-の長さは35cmで十分だと思います!
チェンは91○○-52○がついてる物。この刃は一番普及しているもので交換の際手にいれやすいです。
私は何台も使いますから、刃は統一して全機種に合うように機種を決めています。
私は、現在マキタとエコの35cmバ-の上記の刃の物を使っています!
長々となりましたが参考までに!
こんばんは
これは、使う人の好みもありますから、簡単には言えませんが、私の好きなのは、スチールと共立です。今使用しているチェンソーは、5台ありますが、そのすべてに、刃は “OREGON” の刃が付いています。バーの長さは50センチほどのから25センチまでを使っています。
日本国内のメーカーでも、エンジンは国産ですが、刃はオレゴンが多いです。国内のメーカーはどこでもエンジンの技術は素晴らしいですから、共立でもゼノアでもふけ上がりはとても良いのですが、刃だけはオレゴンにはかないませんからもう国産の刃は作っていないのではないかと思います。。そのオレゴンでも、AP系とV系では、チエンを回す元の部分のギア(スプロケットといいます)が形式が違い、共有する事は出来ません。刃を替える時には形式をよく見て注意する事が必要です。
スチールはとても頑丈に出来ていますが、その代わり重いです。
もしも丸洞を作るとか、チェンソーを使った彫刻などの細かな細工専門に使いたいならば、cmdiverさんが書いている、 “カービング”というタイプのバー(バーの先端が細く、突っ込みが自由になります)が最も向いています。逆に言うと、バーの先端幅が広いものは、突っ込みが跳ねられやすいのですが、根切りをするには向いています。それぞれに特徴に合った良さがあります。
チェンソーに大事なのは、メーカーよりも、刃の研ぎ方にある、と私は思います。
こんにちは、masukawa01様 私は、ハスクバーナというメーカーの物を使っています。バーのサイズは50㎝と35㎝です。更に、片手で使える30㎝の物や交換使用できる用のサブとしてマキタの35㎝と共立の30㎝の物を所持してます。私は、薪ストーブの薪作成の為に購入しましたので、それ程大きなものは持っていません。
チェーンソーで穴をあける時は十分お気を付けください。チェーンソーは、本来下の刃と上の刃でカットするように設計されていますが、穴をあける際は、先端で切りますので刃が跳ね返ってくることが有ります。お怪我をなさらないように十分ご注意くださいね。
基本的に丸洞に長さの半分以上のサイズのバーであれば穴は抜けますので、それがあれば良いのではないでしょうか。
メーカーとしては、ふさくん様が使用されているSTEELのチェーンソーが有名ですね。ハスクバーナとスチールは、世界2大チェーンソーメーカーとされています。2社共にプロ仕様と家庭仕様が有って価格が全く違います。私は、家庭仕様の物を使っています。懐に余裕が有ればプロ仕様の物をお勧めします。使用頻度にもよりますけどね。毎日、山で朝から晩まで作業されるような方は、プロ仕様でないと機械が持ちません。
色々勉強されてください。
こんばんは。
皆さんのコメントで色んなメーカーが出て来て選択で迷いますねー?
私の経験からすれば普通に使うのでしたら国産をお勧めします。
最近キャブレターにコンピュター?が組み込まれているのが有りますが、普通の人は避けた方がイイと思われます。
>丸太から丸胴を作る
私は国産のチェンソーにカービングバーを取り付けてやっています。
チェーンソーのメーカーとしては、シンダイワ、タナカが一流ですね
次がエコー、ゼノア、マキタ、共立などでしょうか
他のメーカーはあまり分かりませんが、ゼノアは軽くかかります
ただし、丸胴を作ったことがないので、くり貫く性能は分かりません
こんにちは。
皆さんのお答えで色々と出尽くしていますので省略しますが、趣味での使用でしたらホームセンターの35cm刃の物でも十分に実用になります。刃の長さの2倍の長さまでは対応できますので50cmの丸太の穴開けは可能です。こちらも数年前に8個ほど丸洞を造りました、ただ水分が含んでいれば意外と柔らかいですが乾燥していれば堅いかも知れません、十分に注意されて下さい。お勧めは楽々スタートと言うのがありますので、それをおすすめいたします。スタートの力が半分以下で済みますので体力の消耗も少なくてgoodで、利き腕じゃ無くてもスタートできます。もちろんエンジンチェンソーがいいですね。
充電式ハスクバーナ540ixp + カービングストレート バー16インチ
よさそうですね。排気ガスなし。燃料手間なし。
2022/1/24 16:06
2022/1/24 16:29
2022/1/24 19:20
2022/1/24 21:22
2022/1/24 16:30
2022/1/24 19:36
2022/1/24 18:54
2022/1/25 08:26
2022/1/27 20:51
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ふさくんさん、
共立の40cmとスチールの45cmですか。ありがとうございます。
2022/1/24 19:16
ブルービーさん、
ハスクバーナの50㎝ですか。高価なものですね。
2022/1/24 19:18
masukawa01さん
現在25cmの電動チェンソーをお持ちの様ですから、これで始められたらいかがでしょう?
おそらくハイブリッドの待ち受け丸洞を検討されていると思います。
ハイブリッドなら高さが30~40cmの丸洞を両方から突っ込めば刳り貫きは可能です。
小さめで□に刳り貫いたら、バール・タガネ・ノミ・ハンマーで年輪に沿って剥がしてきます。
nakayan@静岡さんから習いました。
2022/1/26 10:31
まほろばさん、ありがとうございます。
これは勝れたチエンソですね。
他の方に教えて頂いたチエンソもそうですが、金額はかかりますね。
投資額を考えれば丸太を製材所に持ち込んで、中柱を取る要領で外側の皮付き板(木端)を4枚引いて貰って、木端4枚をビス付けすれば外面は丸太に見えて、内側は角胴の待ち桶が出来るかと。
2022/1/30 09:29
masukawa01さん
ハスクバーナバッテリーチェンソー540i-XP/16RT/40cm/フルセット 9万円
+カービングバー16インチ/ストレート/40cm/H00
+スプロケット1/4
合計 114,000円 ぐらいです。
蜂蜜12kgと交換できるかも。
2022/1/30 20:00
masukawa01 さん気付
まほろばさん どうもです【^o^】
ハスクの540iXP 良い選択ですd(^-^)ネ!
わたしはT536iXP を愛用中です、バッテリーは改良版BLi200X(パワーアップ 連続使用時間 = 40 分〜/個) がお薦めです、ソーチェンスピードではピカイチで突っ込み切りも及第点です、ただハスク(ゼノア) のバッテリーは充電トラブル報告が多いのが唯一の難点です。
ご安全に❗
以上です【^L^】
2022/1/30 21:01
まほろばさん どうもです【^o^】
丸洞巣箱作製には断然リアハンドルタイプです、トップハンドルタイプは樹上ワーク専用として購入しました。
ご安全に❗
以上です【^L^】
2022/1/31 13:54
里志☆Mさん、
詳しく教えて頂きありがとうございます。よく分かりました。
2022/1/24 19:29
あ、スチール忘れてました
2022/1/24 18:55
ひろぼーさん、
チエンソーメーカーを詳しく教えて頂きありがとうございました。
2022/1/24 19:19
nakayan@静岡さん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
よく分かりました。
2022/1/25 09:09
masukawa01さん、もう一つ書き忘れましたが、どのメーカーのチェンソーを買っても、使い終わったときに燃料をすべてキレイに抜き取り、最初にエンジンを掛けるときにプコプコするプライマリーポンプを3回ほどあおってキャブの中の燃料をキレイに抜いておかないと、しばらくしてから使う時に調子が悪くなってしまいます。特に2サイクルエンジンの混合燃料は、数年間入れたままだと、キャブがつかえてしまい修理屋に持って行かないと掛からなくなります。
2022/1/25 22:12
nakayan@静岡さん、その点はチエンソーに限らず、草刈り機、揚水ポンプなど、動力エンジンの機器については必ず実行しています。
2022/1/26 09:59
masukawa01さん、それならば大丈夫ですね。
余計なお節介でした。 (_ _ )/~~~
2022/1/27 23:53
onigawaraさん、
ハスクバーナ:30cmとハスクバーナ:60cmですか、ありがとうございます。
2022/1/24 19:17
masukawa01 & onigawaraさん どうもです【^o^】
ハスクバーナー は国内ではプロ仕様のゼノアと提携していてハスク仕様のゼノアモデルも存在します、価格・値引き・購入後の機器情報アフターケアを考えるとゼノア(ハスクバーナー仕様 ) をご推薦します。ゼノアは30cc、ハスクは40cc、95cc & 電動35cc 同等品をわたしは愛用しています、ガスエンジンは50cc クラス以上でないと60センチ以上のガイドバーはお勧めしません。
以上です【^L^】
2022/1/24 19:32
HarpyEagleさん 自分はプロでは無いですが、毎年プロの木こりさんを雇って(会社が)かなりの木材を出していたので、セミプロ用のハスクバーナ555:58.9ccを購入しましたね。12~4万だったと思いますね。100ccを超えると30万くらいですかね。普通は使わないので、燃料を空にして写真の様にして置いて居ますね。35cmの方は一番安いハスク:国産と同じ価格ですね。非常に使いやすいですね。
北部豪雨時には可なり使用しましたね。
ガイドバーは最初から60cmですね。
1週間ほど前に研ぎましたね。基本通りに研ぎますね。(素人は基本が一番)今は蜂洞を作らないので、殆ど使用しないですが、大きな薪が従弟の植木屋に有るので頂く予定なので、暖かくなったら使用しますね。
是が一番使うハスクバーナ135ですね。名前ばかりじゃなくてバランスが良くて使いやすいですね。是も研ぎましたので、新品と同じ状態ですね。
非常に使いやすいですね。もう買わないけど100cc以上のが欲しい時はスチールも考えますね。
2022/1/25 13:18
HarpyEagleさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分も製材のアタッチメントは大小2個は持って居ますね。使用する杉丸太が流されたりしたので、使用していないですね。自分が雇っているキコリさん達がこのくらいから大きい木の場合は倍くらいの長さのチェーンソーを使用されていますね。写真のは最高のハスクバーナですね。此のコンビ缶が最高ですね。自分のは北部豪雨で流されたので、今は黒のキャップの奴を使用していますね。今のコンビ缶はオイルにもストッパーが着いて居ますね。コメント有難う御座いました。
2022/1/25 20:48
cmdiverさん、ありがとうございます。よく分かりました。
2022/1/25 09:11
J&Hさん、ありがとうございます。
よく分かりました。
2022/1/25 09:12
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
電動にこだわって、AC100Vの最強チェンソーを探してみると、
HiKOKI 電気チェーンソー AC100V 400mm CS40Y が2万円。
ソーチェンスピード:14.5m/s
ですが、なんとか丸太貫通できそうな。
少数の丸太ならこれで十分かも。
車からインバーターで電源取って延長ケーブル30mぐらいは伸ばせます。山に行って林道近くに転がっている木も切れます。
2022/1/30 20:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
J&H
和歌山県
HarpyEagleさん
充電トラブル、ありそうですね。だからAC100Vの方がよいかと・・・たまにしか使わないなら。
Tがついてるトップハンドルとリアハンドルでは、どちらが丸太くり抜き用途で使いやすそうですか?
2022/1/31 08:24
トップハンドルは樹上で巣作り彫刻向きですね。
安全祈願
2022/2/1 10:31
HiKOKI 電気チェーンソー AC100V 40cm CS40Y が買い楽で、成功しました。
排気ガス、燃料手間コスト、騒音軽減を重視するなら、お手軽なチェンソーです。
直径40cm、長さ55cmぐらいの丸太です。
最初に、丸太を横に倒しての突っ込み挿しが肝心ですね。
後半はバールで剥ぎ落とし。
これをカービングバー仕様に交換できるか検討中です。
https://www.hikoki-powertools.jp/products/gardening/chainsaw/p-cs35y/cs35y.html
2022/2/6 09:57
> 誰でも最後には重箱
丸胴の次は角胴?
2022/2/6 09:26
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂