投稿日:6/25 19:08
まだスノコ設置もしておらず、とりあえずやらないよりマシとの思いから下部に
メントールを入れています。
サンポールなら蒸発する時に空気より軽いから下部でいいかな?とも思うし、家畜保健衛生所で感染が確認された場合は蟻酸を処方してもらえるとのことですが、採蜜した場合に、成分が残って食用に適するかが心配です。
まだ始めたばかりで笑われそうですが、
気になったので、質問してみました。
クマのプーさん こんばんは。 ギ酸は使用した事が無いのですが、ギ酸処理した蜂蜜の味は知っています。
ギ酸というのは、自然状態の中でも、検出される事があるものなのだそうです。ただし、これがギ酸処理している蜂蜜だと、残留値がもっと高くなるようです。
例えば、秋に処理して次の年の春に採蜜したとしても、自然状態よりも高い残留値になる。
春に処理して、その年の秋に採蜜したら、もっと高い残留値で、一般の人間の舌でも味を感じてしまうかもしれないようです。
私は、一般の舌よりも超敏感な絶対舌感を持つはしくれ?です。普通の人が感じなくても、私には、ギ酸の味が判ってしまいます(;^_^A
「守ろう!二ホンミツバチプロジェクト」のページを参考にしました。
https://www.savebeeproject.net/woodi-qanda
クマのプーさんさん こんばんは
ギ酸は、キュウリやナス、パイナップルやキウイ等にもごく当たり前に含まれていて腐敗などを防ぐ役割をするものですのですし、農薬等の規制対象成分ではありませんので、苦みなどが気にならなければ問題はないように思います。
ただ、質問の中でサンポールを挙げられていますが、命のあるものにサンポールのような得体の知れないものを使うことはあまり進められません。また、サンポールから気化で生じる塩酸の分子量は36.5に対し、空気の主成分の窒素の分子量は28、酸素の分子量は32ですから、塩酸ガスが空気より軽いことはありません。
また、ギ酸は薬局で購入できますが、劇物でない方がよければ76%の染色用を購入することもできます。なお、ギ酸の購入に処方箋はいりませんし、家畜保健衛生所は処方をしてくれるかどうか???です。
※ギ酸が残留農薬等の対象とならないことは、平成17年11月29日(最終改正平成19年5月31日) 食安発第1129001号 厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知に明記されています。
クマのプーさんさん こんにちは 蜂友さんの口癖は、ギ酸を使用した巣箱の蜂蜜には蟻も寄り付かないので後悔したので、2度と使わないと言いますね。いくら許可が下りていても、使用しない方が無難かなと思いましたね。自分は先ず使用しないですね。メントールクリスタルが承認されていないと直ぐに云いますが、毎日食べている物から何から何までメントールは入っているので心配する必要は無いですよ。よく噛むガムには1000ppm含まれているのですよ。普通のお菓子で200~400ppmは普通ですよ。話がそれましたが、それなりに勉強して居ればあまり質問とかしなくても好いのかなと思いましたね。巣版が落ちなくなれば簀の子の設置の方が、ギ酸の勉強より大事ですね。追伸※メントールを入れた巣箱の蜂蜜に含まれている量は滅多には検測には出ないのですが、出た場合は0.5~1.5ppmですよ。入れていなくても自然の薄荷類から来た場合でも同じくらいに量が検測されるので心配の必要は無いですね。人間が分かる最低量は30ppmですからね。どのくらいの量か分かりますね。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
6/25 23:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/25 21:19
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
6/25 23:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/26 16:41
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...
クマのプーさんさん 味は、乾電池の味に似た? 舌の脇奥で塩味に近い味を感じるような? そんな味が、蜂蜜の味の奥に潜んでいる蜂蜜です。
昨年の7月に農薬被爆で1群が大量悶絶死したのですが、それから1か月以上ボトボトと毎日巣門前で死んでいました。その群の蜂蜜が心配でした。それから3か月。10月に離蜜して味を見たら、それは、自然の味と違う苦みでした。ネオニコチノイド系の農薬Dトツという農薬です。 その後、関係機関で調査して貰ったら、極微量のネオニコ系残留農薬が検知されました。
蜂蜜は、薬の影響をモロに受けますね。
獣医さん処方での投薬は認められていますが、投薬したら、私は自家消費にします。
6/26 10:13
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 撮影した写真はインスタに投稿してます。(米子市写真家協会会員) @hi...