投稿日:9/26 05:41
9月迄腰痛(怪我が元で)が長引いてましたが、やっと良くなりかけたら😖😢今度は急性虚血性腸炎で入院😰😫やっと帰宅しました
何とその間にオオスズメ、キイロスズメが集団、入れ替わり立ち替わり飛来してきます
昨日はオオスズメを見張って捕獲しようとして失敗、襲って来られ退けるのに転んでしまい、又手首と腰を打ち軽傷を負いました😵💧刺されなくて幸いでしたが😢💦
留守の間、夫がネズミシートでオオスズメ対策してくれていました。 毎日30匹程が来ていてシートを取り替えたと話していました。無花果群では入院前に巣箱を取り囲んだネットを噛って10センチの大穴をあけていたので😱😡
大急ぎでアミの目合い7ミリを上から回しかけたり、15ミリを2重で回したりしてなんとかしのいでいます
先ずは内検をですが、内見写真が撮れて無いのですが蜂っ娘はどこも花粉玉を付けて帰ってきています。活動しています
スズメ蜂が飛来している中での持ち上げての継ぎ箱は。今は体力的に自信が有りません。最上部スノコ上に巣箱を乗せてはと考えました。現在、5群居ます。其々5段と倉庫群が6段です
盛り上げ巣は作って貰えるか?巣箱を上に増やす事についてアドバイス頂けると嬉しいです❣️
よろしくお願いします🙇♀️⤵️
にわかおごじょさん おはようございます。
病気やけがでご入院されていたとのこと お見舞い申し上げます。災難続きだったのですね。
飼育群もスズメ蜂などの猛攻にも耐え、にわかおごじょさんの帰りを頑張って待っていたのでしょう。
継箱の件ですが、この時期に上に継箱をしても盛り上げ巣を作ってくれるかはあまり、期待できないでしょう。
これから、少しずつ寒くなると遠方の貯蜜から消費し、中心部に集まって越冬する体制を組むようになりますが、現在の貯蜜部以遠に更に貯蜜層を作ることは大変です。余程、蜜源豊富で強制群なら可能かもしれません。
大変でも継箱を必要とするなら下にすることをお勧めいたします。なお、6段群も居るようですので、それらは採蜜も可能でしょうから採蜜して整理されるのも良いかもしれませんよ。
ニワカオゴジョさん おはようございます
重箱式は採蜜を便利にして、且つ群を永年養蜂するのに優れていると思います。
しかし、腰痛など体力の事を考えると、巣箱の持ち上げ又は牽引で楽にすることが必要になってきます。
今、オゴジョさんの群について上に重箱を乗せるかについてですが、
載せる為には天板を外さなければなりません。
外すとそれが原因で巣落ちするリスクが出てきます。
巣落ち防止棒にキチンと絡まっている事でリスクが減ります。
内壁に固着していればそれも巣落ちリスクが減ります。
どの程度リスクがあるかをやってみる前に判断することは難しいでしょうね。
重箱を上に載せる方式は島根県弥栄村の伝統養蜂でやられていましたが、詳細な技術についての情報がありません。
この会でも重箱を上に載せる人が数名おられますが、その方たちからの情報もほとんどないです。
ヒント:上に重箱を乗せる事とフローファイブの技術は原理では似ていると想像しています。
重箱にしろフローファイブにしろ、それらの要点を取得なさっている方のご回答が欲しいところです。
**********************
将来的には体力の事を考えると、
①リフトなどの機械を取り入れる
②重箱を小さくして軽いものにする(レリッシュさんが実行)
③巣枠式の検討(やった事ないのでノウハウ提供できません)
④おっとり流に重箱など巣箱を最初から横へ繋いでいくシステムにする。
⑤おっとり流にラオス式(前扉にする) =角洞と似ている。
巣箱の接続は上でも横でも下でも、どこでも良いと思いますが、というか和バチは目の前にある空間を上手に利用していくものだと思います。
しかし、採蜜の時に幼虫を殺さないようにするとか、女王を殺さないようにするとかにはもっと研究がいるとおもいます。
ニワカオゴジョさん
お体を大切になさってください。
良い旦那様で幸せですね。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
9/26 06:06
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
10時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/26 06:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
9/26 06:46
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...