恐らくですが、門番がオオスズメバチの餌場フェロモンを察知すると警戒状態に入り、外勤蜂が迎撃態勢(年寄りから熱殺蜂球に参加するので)を採ったのが、所謂、籠城だと思います。構わず外勤に出掛ければ巣内に花蜜が運ばれ湿度が上昇しますが、籠城となると湿度が低下し、育児スイッチが切れ、呼応して女王も産卵を停止すると思われます。所謂、計画逃去カウントダウンですが、産卵停止後20日経てば総員待避が可能になるので出て行くと思います。しかし、その前にオオスズメバチの巣内侵入を許せば取り返しのつかない女王死亡の確率が高くなるので、子供を置き去りにしても緊急逃去にうってでます。特に巣門が駄目で一度に複数侵入されれば非常事態だと思います。熱殺蜂球に参加した蜂は寿命が削られるので決して連発して平気な訳ではありません。
逃去はニホンミツバチの大事な戦略で、これができたから絶滅せずに命を繋いで来れたんだと思います。その意味で蜂からすれば逃去は単なる一つの有効な選択肢で困るのは人間だけです。この逃去を防止したいなら人が何かしてあげないといけない気がします。
こないだ見せて貰ってた群れも一旦籠城し、押し返して外勤するくらい強気な群れでしたが、侵入を許して即座に逃去しました。まぁ、周りに沢山逃去先が転がってるのもあったかも知れませんが、、
ぷーちゃんさん、コンバンハ!
オオスズメバチ対策大変ですね。
私の経験と対策です。 参考になれば幸いです。
篭城期間は1から2日程度にしないと私はほぼ逃去されました。(また勢力が弱まり巣虫が直ぐ繁殖します)
近くで点検が可能ならペッタンコで十分だと思いますが、ペッタンコはオオスズメバチが2、3匹掛かれば巣箱から2mくらい離します。オオスズメバチは仲間に助けを求めますので後はペッタンコに掛るだけです。
ペッタンコは風に飛ばされないように、また雨の掛からない場所が良いでしょうね。
ミツバチが籠城しなくなればペットボトルトラップを2個程度吊るしていますが、
以上は面倒なので私はオオスズメバチ捕獲器を使用する事にしていますが、主にあまり点検に行けない様な場所には盆を過ぎた頃に取り付けています。
ミツバチの一番の敵はオオスズメバチで巣門隙間を4~5mmにしても入口でウロウロされたらミツバチは出られません。(4面巣門枠という方法も有りますが・・・)
また巣箱周辺に10mm位のネットを張るのも有効ですが、面倒ですね。
私のオオスズメバチ捕獲機は100%とは言えませんが取り付けて有るだけで寄り付きも少ないです。オオスズメバチ捕獲器で検索され、市販もされてますが、一度自分で製作されたら如何でしょうか(何年も使えますヨ!)
捕獲機の下部の金網は隙間が完全に7~8mm(ミツバチ躊躇なく通れます)で上部の捕獲部は金網の隙間で5~6mm有ればオオスズメバチは逃げれれませんが仮にミツバチがこの部分に入っても脱出出来ます(捕まったオオスズメバチは自分が脱出するのに精一杯でここで蜜蜂が餌食になる事は有りません)
捕獲部への返し部は金網5mmで十分です。
スズメ蜂の襲来時は気が揉め夜も眠れない日が続きますね。私は粘着シートも試した事あるんですが、防御的には巣門への侵入を防ぎながらスズメ蜂を駆除するのが効果的だと思います。日本ミツバチと西洋ミツバチの両方に捕獲機付き侵入防止器を取り付けています。1週間ほど前から西洋ミツバチの巣箱にスズメ蜂が襲来してきましたが毎日25-30匹のスズメを捕獲4日間で115匹を捕獲しました。ここ数日は2、3匹に激減しました。それでも西洋ミツバチは捕獲機の外まで出てきて迎撃するのである程度の被害はあり明日が群れ壊滅の致命傷にはなりません。幸いに日本ミツバチにはここ数年スズメ蜂の襲来がないのですが、おそらく同敷地内にある西洋の方にスズメ蜂が集中するからかと思っています。西洋の方が臭いも強いのでスズメ蜂が真っ先に向かう傾向があるのかもしれません。捕獲機にはスズメ蜂の匂いも付きますし。3箇所の設置場に西洋と日本ミツバチを同置していてその内2箇所で西洋ミツバチに襲来がありますが日本ミツバチにはありません。単なる偶然かもしれませんが、参考にしてみてください。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
9/24 00:58
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
9/24 09:32
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/24 11:06
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/24 11:21
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
9/24 18:30
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
9/24 20:58
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
9/25 10:41
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...
ぶーちゃん
静岡県
失敗の繰り返しの自称週末養蜂家です。2024年は4群入居2025年は2群、2025年10月消滅、合計5群です。先輩方にご指導いただきながら養蜂ライフを楽しんで行...