投稿日:9/26 15:55
今年の4月よりニホンミツバチ養蜂を始めた初心者です。2つ仕掛けた待ち箱のうち運よくひとつに入居がありました。入居後の分蜂はなく現在では週末養蜂製重箱式巣箱6段のうち5段まで巣板が伸びている状況です(伸び方に若干のムラがある模様)。
1週間ほど前からキイロスズメバチが頻繁に来るようになり、またオオスズメバチも見かけたことから、ミツバチQ&Aで話題になっていたダイオネット190(白色9mm目)を被せました。その影響でしょうか、巣門からの出入りが極端に減っております。朝の9時くらいまではまあまあ出入りもあるのですが、11時頃になるとほぼニホンミツバチの姿を見ることがありません。ちょうど同じタイミングで涼しくなってきたことから、重箱の外に出ている蜂もおりません。
ニホンミツバチが外から帰ってきた際、なかなかネットの目をくぐり抜けられずにキイロスズメバチに捕まってしまう光景も何度か目にしました。またオオスズメバチ対策としてネットと同時に設置したネズミ取りシートには、現在まで4匹のオオスズメバチ(全て背中に十文字模様を確認)が捕獲されておりますが、巣箱からは5メートルほど離れたところに設置してあるため、これらの影響とは考えにくいです。
以上のような事象に鑑み、被せてあるネットを外すかどうか悩んでおります。諸先輩方の知見をいただきたく、ご教示よろしくお願い申し上げます。
※巣箱は背後を竹藪に囲まれた場所に設置してあり、正面の巣門は東向きです。朝日は入りますが8時以降は直射日光は当たりません。風通しはまばらですが、この暑い夏場も巣箱に設置した温度計は大体32度が最高値でした。巣門は最下段4面とその上段に表裏各1面で計6面、その全てにトリカルネット(内寸約7mm)を取り付けてあります。
【ご参考】

巣箱設置状況です。

9月24日の内検状況です(写真向かって左が巣門正面側となります)。
むさし1123さん こんばんは。防護ネットに関しては、他に捕獲器を着けているとかの工夫があるなら、要らないという方もいらっしゃると思います。トータルで、大スズメに群にダメージを与えられなければ良い訳です。
ネットを張ったから出入りが少なくなったのではなく、大スズメのフェロモンの臭いが強くなったら、彼女たちは、籠城の道を選びます。奥に潜んで、1匹侵入してきたら、熱殺蜂球をするという臨戦態勢です。
私は、わざと、16mmのネットです。それは、蜂娘が通る時に羽ばたいたまま通れる事を優先するからです。
そして、大スズメが足をかけて、通ろうとするときは、熱殺のチャンスになるから、通る事も見越して張っています。それでも、緑のプラスチックネットは、光できらきらして、大スズメにとっても、一つの障害物として、抑止になっています。ホバリングで帰る敵も居ますから。。入られれば意味が無いという意見もありますが、私は、抑止する事が大事と思って居ます。

ネットは敢えてユラユラして不安定。張り切るよりも、通りにくくしています。巣門からは離す事で、猶予が出来ます。

https://38qa.net/blog/449714 (大スズメがシートに張り付く理由の衝撃)
この日誌の後、やはり、猛攻を受け、震えが来ました。でも、ネットのおかげで、すもんに張り付かず、ネットに張り付いてました。巣門を餌場マークフェロモンでベッタベタにされると、その後、巣を引っ越す以外に方法が無くなる危険があります。
今も未だ、予断を許さない状態です。少ない偵察隊の内に、何とかしないと、猛攻を受けると、助けようがなくなりますよ。。。私も怖い思いをしました。
捕獲器が作れれば、それも良いのだと思いますが、私には、設置している時間も技も在りませんので^^;
むさし1123さま
こんにちは!私もちょうど同じような質問をここでしようかなと考えていたところでしたので、非常にタイムリーで、思わずお返事しております。
私も夏を乗り超えてのニホンミツバチ飼育が今年初めてで、オオスズメバチ対策として、穴が16mmのネット( https://www.amazon.jp/dp/B0B38JXN2Q )を飼育中の2群両方にかけました。
ネットをかけるまでは両方の群ともに活発に出入りがありました。しかし、ネットをかけてから、片方の群は、すぐに出入りにも慣れ、花粉の搬入などをしていますが、もう片方の群は急に出入りが少なくなり、少数出入りはしてますが花粉を搬入をしておらず、子出しもたまにみかけます(仕事の都合で16時以降の状況しか把握してませんが)。
一応、出入りが少なくなった群の内検をしたところ、蜂数は多くいますが(添付写真)、花粉の搬入がないので、女王蜂の不調を疑ってもいます。
ちなみにオオスズメバチはまだ一匹しか飛来しておらず、それも出入りの多い群のほうでバドミントンラケットですぐに撲殺しました。キイロスズメバチやコガタスズメバチはよく来ており、出入りの多い群のミツバチをさらっていきますが、出入りの少ない群は、そもそもの出入りが少ないので、なかなかつかまえられず被害も少ないです(ネットのなかに入っていることもしばしばですが、キイロやコガタも生き物なので見逃してあげたり、謝りながら撲殺したりしています)。
むさし1123さんにお伺いしたいのは、花粉の搬入状況についてです。出入りが少なくなってから花粉を運びこんでいますでしょうか?
私はえひめaiを試してみようかと思っています。ご相談への回答になっておらず、すみません。よろしくお願いします。

ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
9/26 16:15
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
9/26 18:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/26 18:57
ぼんぼん
埼玉県
待ち箱をはじめて設置した2023年の春に入居した群が夏に猛暑で逃去。2024年は入居なく、2025年現在は2群入居して、夏を乗り越えてくれて見守っています。
9/26 23:31
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
むさし1123さん👋こんばんわ🌃✨
ウチではむさしさんの様な立派なネツトではないですが目合い7ミリのネットを巣箱に回し掛けて📌で止めています
7ミリなので蜂っ娘たちは半日位掛けて出入りに慣れてきます
継ぎ箱などで外しても直ぐに掛けて置きます
今年は1.4ミリの目合いのネットを100均で見つけたので試して見たのですが、これはオオスズメに噛み破られました。糸が細くて弱かったと思いました
なので上から7ミリのネットをかけています😖💦
これは7ミリではないのですが巣箱に直接止めている見本ですね
1.5ミリの獸避けのネットです
こんな簡易なネット掛けでもキイロスズメやオオスズメには中に入られてはいません
むさしさんのネット掛けもきっと慣れて来るのではと考えます
どなたか同じ手法のネット掛けをされてる方を見かけました
アドバイスをお待ち下さいね😃🎶
9/26 19:22
(勝手にご報告で恐縮です)
今日お昼12時台に様子を見に行ったところ、普段16時くらいだと出入りが少ない群も、時騒ぎかなと思うくらいの出入りと花粉の搬入がありました(添付動画)。
単純に、群ごとの巣箱の場所などの日当たりなどの関係で、活発に活動する時間帯が違うのかも。そして、ネットへの適応の速さも群で違うのかもしれません。
16mmのネットでも、私の片方の出入りの少なくなった群は、7-10日慣れるのに時間がかかりました(減速して通り抜けるレベル)。9mmだともしかすると慣れるのに少し時間がかかるので、時間帯によって出入りが少し制限してる期間があるかもしれません。
しかし、まだまだ様子をみてケアしていくしかないですね。勝手な報告すみません。ありがとうございます。
9/27 13:35
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...
ぼんぼん
埼玉県
待ち箱をはじめて設置した2023年の春に入居した群が夏に猛暑で逃去。2024年は入居なく、2025年現在は2群入居して、夏を乗り越えてくれて見守っています。
ぼんぼん
埼玉県
待ち箱をはじめて設置した2023年の春に入居した群が夏に猛暑で逃去。2024年は入居なく、2025年現在は2群入居して、夏を乗り越えてくれて見守っています。
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...