こんにちはー
私はこの商品を養蜂初年度から使用をしています
お弟子さん達も同じ商品を購入しています
⚪︎確かこの商品は2種類目合いがありこの白いネットのサイズならオオスズメバチは侵入出来ませんが、小型スズメバチはもしかすると侵入してくる蜂もいるかも知れません
網は一般的にホームセンターで販売されているようなモノではなく、かなり丈夫に出来ています
6年ほど使用していますが、オオスズメバチに噛み切られた事はありません
使用方法は箱の上からこのように巣門や箱から離し、フワッとかけます↓
ただこのネットをご使用される場合は慣れる為に少し早目に掛かる事をお勧めします
かなり細かい目合いの為、取り付けて暫く慣れるまで少し騒つきます
⚪︎このネットは少し大きめの目合いのネットでホームセンターでも販売されています↓オオスズメバチが頑張れば侵入可能ですが巣門前に下に添付したような亀甲ネットを取り付けて入れば、オオスズメバチが侵入しても巣箱の中へ逃げ込む時間が稼げます↓
私の場合年中多頭飼育なので弱群にはこの網を使用、強群にはもう少し簡単な対策をしています↓
お弟子さん達はご高齢で体調不良と農作業もある為、飼育箱のマメな管理が出来ない事もありこの網をかけて頂いています
隙間があいているなど無い限り、基本侵入される事が無いので楽なようです
⚪︎強群に関しては↓のように亀甲ネット+α
基本オオスズメバチが、巣門に近づかなければ良しと考えています
⚪︎オオスズメバチシーズンに入れば粘着シートも併用しています↓
↑今大き目のオオスズメバチトラップも作っています
出来上がれば蜂場の日陰に設置予定です
と言う事で群勢によってオオスズメバチ対策は変えています
オオスズメバチはどの群にも涼しい時間帯に1匹で偵察に来て、侵入可能な手薄な群なのかを確認する為に侵入を仕掛けて相手の出方を確認しています
手薄だと判断すると仲間のオオスズメバチを連れて再度戻ってきます
養蜂をして今の所これらの対策で一度も侵入された事はありません
何れにしても直前に全て取り付けると、蜂が慣れるのに時間を要する為、全て一気に取り付けるのではなく、段階を踏んで徐々に増やしていくようにしています
因みに私の地域では今年はオオスズメバチ、小型スズメバチ共に少ない年となっています
ご参考まで
考え方は賛成です。
オオスズメバチが巣門に近寄らなければ弱群でも籠城しないかも知れません。
なのでどれだけか分かりませんが、網で防衛線を巣門から離す、すると
来てるけど狙われてるのはうちじゃないみたい。巣門に寄ってこないからね
となるのかなぁと。
唯、この商品はポリエチレンなので噛み切られてしまうんじゃないかと思います。
ボキもステンでこの網目を探したことはありますが、、見付けられてないです。
建材で探せば安価に調達できそうな感じですが、、、無ければケブラーの紐で自分で編むですね
1mm超えれば噛み切れないと思うのですが、どうでしょう? やってみないと分かりませんが。。
あっ、、、ステンワイヤーで編んでも良いのか、、そっちのがきっと安いですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B078KVSFD1?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1&psc=1
7時間前
2時間前
7時間前
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
初心おじさん返信有り難う御座います。春先のススメバチトラッブも巣箱一つに2個相当ペットボトルを設置しました。今は外しました。
9郡で20本設置し40匹程春先に捕獲しました。今年の暑さが異常なのでもしかするとスズメバチも大量に発生するのかなと心配して早めの対策をと考えていました。少し様子を見てみます
7時間前
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
caiさんコメント有り難う御座います。たまたま知り合いが此のようなネットを購入(別の用途)にて使用との事で持っていましたので少し別けて頂き噛みきられないかトライしてみます。
7時間前
のぶりんさん,
既に先人が居られました。正にこんなイメージです。
セイヨウだと対策しなければ全滅確定なのでセイヨウの対策を真似るのが良いと思います。
7時間前
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...