投稿日:9/24 15:11
今年4月27日に入居した蜂娘たちですが…今、重箱5段になり、群自体いたって元気です。今日内検しました巣板は重箱5段目巣落ちネットの下まできており4〜5枚見えております。この質問でもよく1「年目の採蜜」について質問されてますが、私の巣の状態から採蜜はやめたほうが無難なんでしょうか?なかなか…判断がつかなく御教示をお願い致します。重箱サイズは29✕29の高さ15サイズです。
hiraさん こんばんは。
県内の何処で飼育されていらっしゃいますか?
分蜂報告でもあれば、大体の場所は想定できます。
板厚、外寸、内寸共に週末養蜂巣箱サイズですね。内寸が大きくありませんが、高さについては色々と認識の違いがあると思います。
内寸容積7.26ℓで、1段カットするには巣板が伸びていません。出来れば6段の巣落ち防止棒まで巣板ができていれば、15cmの重箱を1段採蜜するのは可能でしょうが、低温寡日照で積雪地域の本県東部や山間部では兵糧不足で餓死、ないし凍死するのが目に見えています。
ちなみに、私のプロフィールや日誌を確認して頂ければ、もっと大きい巣箱で飼育してることが分かります。地域性があるので、他県のやり方が良いかどうかは、経験を繰り返して行かないと分からないでしょう・・・。
巣のでき方が歪ですね
5段目の巣落ち防止棒は巻いてなさそうですし、
巣板の端々は、まだ5段目にかかってないと思います
巣箱内径も大きいですし
加えて、そちらが寒冷地であることを考えると、まるまる1段取ると
越冬貯蜜も足りなくなりそうに思います
ただし、今年は猛暑のため、上段に蜂蜜がない場合も考えられます
その巣箱にスムシが多く発生してるのでしたら、冬の前に整理するのも選択肢のひとつです
まず、スノコ上を開けてみて、盛り上げ巣があれば、それを頂く
盛り上げ巣に蜜があれば、スノコ下もほぼ満タンです
これは、越冬に残したほうがいいかと思います
盛り上げ巣に蜜がない状態や盛り上げ巣自体がない状態でしたら、スノコの間からスムシの発生確認をされて
繭が見えた
隙間からスムシが複数見えた
のでしたら、1段目上部を蜂蜜があるところまで取る
その後、落し蓋的スノコを入れる
という措置がよさそうに思います
コンバンハ!
答えになっていませんが質問と私の意見です。
毎年分蜂群の捕獲はできているようですが毎年の捕獲群数は?
また毎年消滅か、逃去とかその原因は自分なりに何故か理解されてますでしょうか?
現在何群か飼育されていてその内の1群を採蜜してみたいと思うなら自分の勉強と思って採蜜されたら如何でしょうか?
ただ1群のみであ有れば、今回はまず無事越冬させる事ではないでしょうか?今回採蜜しなくても無事越冬出来るかも解らないように思います。
越冬が失敗でも蜜は採れますから・・・。
飼育されている場所にもよりますが、分蜂群を3群は捕獲して、その設置場所はどこが良いアカリンダニ対策、逃去、消滅の原因を知る事。この猛暑をどう乗り切るか。周囲の環境(蜜源、農薬)これからのオオスズメバチがやって来ます。その対策。そして冬期の乗りきり方等参考になる話は沢山有りますが、自分で体験し納得された飼育方法が私は一番早道かなと思っています。
飼育方法に間違いが有るか解りませんが、分蜂群を多数捕獲するが、越冬は毎年1割という方も聞いています。
蜂飼いとして考えは正しいかどうか解りませんが、9割も消滅するなら秋に全部採蜜した方が得策とい考えも有りますから・・・。
偉そうな事を書きました。お許しください。m( _ _ )m。私も初心者です。宜しくお願いします。
hiraさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分と同じ巣箱ですね。290mmと書いても、巣版とかを見ただけで220mm×220mmと分かりますね。この巣箱は1段に5.1kg~6.0kg(糖度で変わる)の蜂蜜が貯まりますね。(満タン時)ここからが中々巣版が伸びないのですよね。採蜜は冬越しさせるならしない方が良いですが、冬越しして分蜂後に消滅するのも有りますので、難しい問題ですが、最後は自分の判断で、されれば良いと思いますね。下に昨日見て来た、福岡山荘跡地群を張りますが、その最後の巣箱は今年入居群で3段まで巣版が有りましたが、群が弱くなり(無王群になったと思いますね)スムシが綺麗に掃除していますね。自然の巣はこのようにスムシが居るので、綺麗になり1年ごとにミツバチが入居していますね。自分は、今年入居群は、1段が満杯になり2段目に降りてきた時に、4段継箱をして、6段飼育で来年の6月20日迄は、完全放置で、6月20日~7月10日の間に1~2段の採蜜をしますね。勢いが有り、7段飼育にした場合は、6月に限り3段採蜜する場合も有りますね。お疲れ様でした。頑張って下さいね。
巣箱の内径が大きすぎますね
内径が小さいほど採蜜はやりやすいです
僕も始めた時に当年入居2群は10月初旬に採蜜しました
入居後1ヶ月で継箱する始末です
毎月継箱でしてました
内径が22cmで高さが12cmです
7段程になり12cmの重箱3段は貯蜜があり1段頂きました
今年は猛暑で段数は伸びても貯蜜が有りませんよ

今年入居で1番の強群です
貯蜜は1段目と2段目の三分の一しか入ってません 蜂数が多い分蜂蜜の消費が多いです

今年入居分です 内径22cm高さ15cmですが1段目も満杯までなってません
段数で判断は難しいと思います
段数が高い程蜂数が多く 蜂蜜も沢山消費されてます
また越冬する為に段数が高い蜂数が多い群程貯蜜量が必要になります
採蜜やって見ますか?
蜜切れ起こせば一晩で凍死して全滅しますよ
採蜜して残密が無ければ給仕すれば良いです
中国製の1kg700円程の蜂蜜を6kgから8kg給仕すれば越冬出来ると思います

蜜不足なので毎日おやつに中国製蜂蜜を与えてます
巣門前で待っていて蜂達をかき混ぜても蜂蜜貰えるとわかりおとなしく攻撃もしませんよ
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
9/24 21:38
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/24 15:36
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/24 18:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/25 00:04
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
9/25 23:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/25 07:26
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/24 18:21
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
雄山さん
コメント有難う御座います。
私は6年前にたまたま裏庭あたりに巣箱を置いたら、入居してくれまして…それからミツバチとの付き合いなんですが、そんなに真面目な蜂飼いでもなく…真剣味もなく「今年も入れへんかったな〜ぁ」程度でした。それが…昨年からちょっと本気になりはじめて…昨年は入ってくれましたか6月には無王状態なり1ヶ月もしないうちに消滅してしまい、今年4月に入ってくれた状況です。
雄山さんの指摘のように
今回は越冬するということに、重きをおいてやろうかと思っております。越冬できなかったとしても、「採蜜はできるんですから」…のコメントにホッとしました。
山陰は蜂娘たちにとっては、越冬するには厳しい環境・条件かと思いますが…アカリンダニ対策・オオスズメ対策・スムシ対策・そして寒さ、積雪対策とかなり厳しいですが頑張ります。
有難うございました。
9/26 19:49
どじょッこさん
洋蜂には砂糖水は与えないそうです
トウモロコシから作った専用の密があるそうです
砂糖水を与えると蜂が狂暴になるそうです
給仕は蜜不足だから与えてます
不足してないと蜂蜜でも見向きもしませんよ
それに何キロも与える様な事はしませんよ
一昨年は盗密があり飼育場の蜂6群に20kgの砂糖を与えましたよ
採蜜は残暑もあり始めた年の10月に2群だけ採蜜しました
今は5月末から6月初旬に無駄巣切りと一緒に採蜜してます
給仕した分は越冬と分蜂の殆ど消費されてありません


これは砂糖水でしょうか?
蜂蜜は自家用消費です
飼育はまる3年しましたが採蜜は4群のみしかしてません
飼育は20群以上います 今年は33群捕獲です
全て受粉が目的で採蜜が目的はありません 広範囲の農家畑に置く事が出来ます
受粉用巣箱の設置依頼も沢山来てます
9/24 20:04
初心者おじさんさん
①②③④それぞれの疑問にお願いしたいです。
>西洋蜜蜂に砂糖水は与えないそうです。 → 「与えません。」でなくて、「そうです。」ですか・・・。
①の回答と解釈しましたが、間違っていたら済みません。
>砂糖水を与えると、蜂が狂暴になるそうです。以下省略・・・。→ 聞いた事はありません。蜜源確保や多群飼育などの地域性が異なるのでは・・・。
九州(熊本)のやり方、四国、本州(太平洋側、日本海側、緯度経度、都道府県も多いです)、島しょ(独特です)に当てはまる回答を求めます。
日本蜜蜂に給餌する事が、ちびっ娘達のためになっているのでしょうか?
Q&Aサイト運営者の飼育箱を、疑問ないし否定しているようにも思いました。
そもそも問いかけは、冬季寡日照積雪地域の飼育者が経験を踏まえて、助言やコメントをすべきかと・・・。
9/24 22:56
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
hira
島根県
かれこれ6年…になりますが ま〜ぁ…趣味の世界でやってます。 毎年毎年…入居はしてくれるんですが、 問題はそれからで? 昨年も1カ月で逃げられて… 今年こそ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...