投稿日:5/2 15:30
4/18、20日に自然入居した3群ですが、逃避されるのが不安でまだメンソールを投与していません。以前入居してまもない群に投与したところ数日後に逃避されたことがあります。皆さんは入居後どれくらいでメンソールを投与されるのでしょうか。
こんばんはー
私も養蜂初年度にダニ寄生され、それからはダニの予防をするようになりました
ダニの予防をして以降、大きな被害も無くなり、毎年越冬し地域にクリーンな蜂を沢山増やす事が出来ています
ダニ予防は最初が肝心だと思います
一度ダニの寄生が出ると投薬治療をしても必ずと言って良いほど元巣はダニを引き継ぎますので、その後の注意が必要となりますからダニとは長いお付き合いになります
さて新しい分蜂群の作業は花粉の持ち込みをしてからすると言うのが基本と言われています
ただ私の場合飼育群からの分蜂群の場合は、入居当日から10gほど入れていますw
この時期飼育群が分蜂で毎日どんどん増えていくので他の新規の群も大体5〜7日位から投与を始めています
私の地域はダニの蔓延地域なので1群でも投与し忘れると後々面倒な事になるので…
入居女王の気温を見ながら10gから1週間ほどかけて量を増やしていきます
特に産卵が盛んな時期にはダニ予防は重要と考えています
※裏返して言えば….産卵をしている時は逃去し難いという事です
また産卵していない時期には逃去し易いという事
私はもっと過激な方法もしていすが、ハッカの投与では逃去された事は一度もありません
飼育を始めて逃去された事は1回だけで、暑さで巣落ちしていないのに逃去された事が1回ありますw
私の方法は少し違いますが…ハッカの投与の仕方は鬼瓦さんが昔日誌に書いておられましたよ
検索されたら如何でしょう?
ハッカは採蜜の1カ月以上前に取り除けば蜜に匂い移りは防げます
ご参考まで
ブンブンさん メントールは、適切な温度帯で使用すると燻蒸作用により蜜蜂の気管内に寄生したアカリンダニを駆除する効果が有ります。結晶は21℃位から蒸散を始め、約38〜40℃で液体となる。比重は空気よりも重く、最も効果的に蒸散する温度帯は26~30℃です。メントールの結晶は米国で1989年1月に気管内のダニの駆除用農薬として承認された。このメントールの処方により、様々な程度のダニの駆除が行われています。有効性は、温度、結晶またはペレット、投与量、コロニーの規模、巣箱の容積、機器の状態、位置および曝露時間により異なります。メントールの投薬は、採蜜をしない期間中に行い、採蜜の際にはトリミングを行ってメントール臭のないハチミツを生産する必要があります。【処方箋】トレイに入れたメントールの結晶は、温度が26℃未満の場合は天井版の上部に設置し、26℃以上の場合は底板に置く必要があります。指定された治療期間中は、トレイ内のメントールの蒸散を維持するため必要に応じて補充または新たに交換をする。治療を開始して10〜12週間後にはメントールを巣箱[N1] から全て取り出します。市場性のあるハチミツが汚染されないように、少なくとも採蜜の1か月前迄に全てのメントールを取り除きます。メントール結晶は、推奨される処理期間を超えてコロニー内に放置していると、繁殖は減少し、クラスタリング行動に影響を与える危険性があります。メントールの結晶と植物性ショートニングシュガーパティ処理の組み合わせにより、最適にダニを制御しましょう。
ブンブンさん こんばんは。Mトールは、今の処、厳密に言えば日本では法律違反です。ですから、各々の自己責任で入れている事になります。獣医師の処方する投与とは別という事は、頭に入れて置いた方が良いです。
私は、Mトールではありませんが、自己責任でダニ除けをいつも置いてあります。が、それも、最初の内は入れません。入居当初は、できるだけ刺激を避ける方が良いと思うからです。
養蜂の最初の頃、私もブンブンさんと同様、Mトールを少しだけ入れただけですけど、逃去しかけて、全員が外壁にくっ付いてしまった事が在ります。直ぐに撤去し、臭いを仰いで換気したら、戻ってくれました(^^;
昨日他のサイトで見た方の日誌では、産卵が始まる前の刺激は逃去の危険が大きいと実感している。とありました。
いずれにせよ、しっかりと定着して、巣板もすのこ面に広がってからで十分だと思います。
私の自己責任は、3週間~1か月後から弱く入れます(●^o^●)
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
5/2 19:40
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/2 22:16
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
5/2 20:15
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/2 18:35
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
5/3 02:37
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
モリヒロクンさん こんにちは
植物のハッカを原料とする「ハッカ油」は食品添加物として飲み物やお菓子等の香料とて広く用いられています。ですから、アカリンダニ対策としてハッカを巣箱に差し込むことはもちろん、その蜂蜜を食べても健康被害の心配も、法律に抵触するような心配もありません。また、わたしの調べた限り、その蜂蜜の販売を禁止をする法律は見当たりません。
実は、週末養蜂のサイトにも「メントールは違法」との記述があります。昨年の秋、「違法の根拠はどの法律のどの条文に書かれていますか」と事務局に尋ねていますが未だに回答をいただいていません・・・このサイトは影響力が大きいので訂正を期待しました、結果としてがスルーされてしまったことは残念です。
5/3 14:17
niyakeodoiさん こんにちは
niyakeodoiさんがおっしゃっている基準値というのは、どこで調べられるのかお教え願えませんでしょうか?
5/4 11:12
ジャムおじいさん 蜂蜜中の残留農薬に関する報道について 近年『ミツバチや蜂蜜がネオニコチノイド系農薬に汚染されている』といった内容での 報道が散見され、国産蜂蜜の販売に多大な影響がでています。 ネオニコチノイド系農薬は、昆虫の神経をかく乱させることで毒性を発揮すると言われており、欧州では一部のネオニコチノイド系農薬については2013年12月から使用が禁止されています。しかし、日本においては多くの農作物に使用され、農薬によるミツバチの斃死等の発生や蜂蜜中の残留農薬報道により養蜂家は日々頭を悩ませています。当協会では国産蜂蜜における残留農薬のデータを蓄積するため現在、食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法、またはこれに準じた試験法により国産蜂蜜の中の残留農薬調査を200項目以上にわたりモニタリングをしていますが 一部報道に有るような高い数値の蜂蜜は現在のところ見つかっておりません。また、検出されたとしても食品衛生法第11条第3項に定められている残留基準値以内で、日常の食生活で接種する量で有れば、人の健康に直に影響が出るものでは有りません。当協会では、今後も国産蜂蜜における適正な試験法による残留農薬調査を継続して行い、その結果を注視していきたいと考えています。尚、食品衛生法第11条第3項に定められている残留基準値は以下のように設定されており、蜂蜜は他の食品と比べて非常に厳しい基準値(低い値)を設定、または一律基準が適用されています。食品衛生法第11条第3項に定められている残留基準値または一律基準の例(ネオニコチノイド系農薬・(単位:㎎/ℓ) 蜂蜜・トマト・ミカン・イチゴ・桜桃・茶・ 米・アセタミプリド 0.2 2 0.5 3 5 30 0.01・イミダクロプリド 0.01 2 0.3 0.4 2 10 1 ・クロチアニジン0.01 3 1 0.7 5 50 1 ・ジノテフラン0.01 2 2 2 10 25 2・ チアクロプリド0.01 1 0.01 5 5 30 0.1・チアメトキサム0.01 2 0.3 2 5 20 0.3・ニテンピラム0.01 1 0.3 2 5 10 0.5 ※蜂蜜においては、アセタミプリドのみが0.2㎎/ℓの基準値が設定されているだけで、それ以外は厚生労働大臣の定める一律基準(0.01㎎/ℓ)が適用されている。
平成30年4月 一般社団法人日本養蜂協会
5/4 14:38
niyakeodoiさん 有難うございます
食品衛生法第11条第3項の残留基準の概要は「食品中に残留する農薬などが、人の健康に害を及ぼすことのないよう、厚生労働省は、全ての農薬、飼料添加物、動物用医薬品について、残留基準を設定しています。」となっています。
日本養蜂協会のコメントは農薬に関するもののように読みました。メントール、ギ酸、シュウ酸は民生品であって農薬にも動物薬には該当しませんので、これらを食品衛生法第11条第3項に当てはめるのは無理があるように思います。
5/4 17:58
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...