投稿日:2022/3/5 00:19
風呂場の下の物置の中。ドアを開けると頭の上に巣板が。この中には上水用の井戸があります。
この場所は三浦半島南端に近い南向きの崖下です。実は自然巣を作られたのは二回目です。
手前の小さい一枚が奥から五枚目になります。
ここが物置への出入り口。ドアとドア枠の隙間が測ってみたらちょうど7mmでした。見事な偶然と探索バチさんのリサーチ力に驚嘆。
物置の一角にニホンミツバチの自然巣を作られてしまったのを機会に去年から敷地内に待ち箱を仕掛け始めた超初心者です。去年は分蜂の捕獲は出来ませんでした。なので実は初心者どころか飼育実績ゼロです。今年は待ち箱を増やして春の訪れを楽しみにしていますがそれはともかくとして…
数日前自然巣の住人と見られるミツバチが物置戸口の傍で黄色いフンをしているのを見ました。普段住んでいる場所ではないので毎日様子見することが出来ず近いうちに確かめたく思っているのですがこれで戸口周りに徘徊や死骸が見つかる様だとアカリンダニの感染を心配するべきかと思います。此方のQ&Aで勉強させて戴き、巣箱も天の枠を簀子付きで作っており簀子上で空気より比重の重いメントール他を処方する、というのは心得ているつもりなのですが自然巣の場合、もしダニ感染でも巣より高い位置に揮発性の薬剤を仕掛ける場所がないですし巣箱内と違ってガスが滞留してはくれないわけです。分蜂を捕えてみたいとは思っていますが自然巣の方は2年以上気に入って住み着いてくれている蜂さんたちなので出来れば無理に引っ越しさせたりはしたくないのです。
こんな場合、どんな対処をしたら良いでしょうか? 何卒ご教示ください。
まずやってみよう 様 お早うございます
自然巣が物置に出来ているなんて♪羨ましいです(^-^)
本来、自然の生き物ですので蜂の事を思って行う行為が
蜂達にとっては良くなかったり・・・・
既存の巣の場所は気に行っていると思いますので(推測)
そのままにされた方がいいのかな~と個人的には思います
どうしてもメントール処方を考えたいのであれば
下から電池式の蚊取りマット等を加工した物などで
気化した成分を弱い風で送り込む方法も考えられます
アカリンダニに感染されていなければいいのですが・・・・
人間が手助けできる事も有る程度限界も有りますので
自然の力に任せるのも手だと思いますm(__)m
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/3/5 07:02
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
2022/3/5 21:32
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/3/6 14:32
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/3/5 06:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/3/5 09:00
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/3/5 10:34
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
6.21様、コメントありがとうございます。
遺憾ながら勉強不足で待ち箱設置時点で飼育届けが要ると思っていませんでした。ご指摘感謝します。週明け早速三浦地域の役所に相談してみます。
自然巣は近くでスズメバチもアライグマも結構見かける地域ですし普段はドアは締め切りにしています。写真も今回初めて撮りました。何かとあまり刺激を与えないよう気をつけているつもりなのですが必要な生活用具を入れている物置ですし井戸のメンテも欠かせないので年に何度かは入らざるを得ません。それでご覧の通り戸口頭上にあるので多少困っている面もあり強制引っ越しも考えていたのですが今や希少なもののようですから、しばらく触らずに付き合って行こうと思います。
2022/3/6 01:34
artemisさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
巣落ちですか!? それは考えていませんでした。大いに参考になるご指摘です。感謝致します。
強制引っ越しさせるならすでに作ってある重箱の内寸に合わせた幅、高さ方向は重箱二段分で巣枠式と同様の巣枠を何枚か作り それに切り取った巣板を挟んで移動、ハチさんは出来るだけ一匹も残さず車用の掃除機か何かで収容して巣箱に移民、というやり方を計画していました。
しかしなるべく自然巣の方は必要以上に弄らない方向に少し考えが変わってきています。比べたことがない私には分からないのですが皆さんのご意見を伺うとこの巣はかなり大きい部類で近頃は珍しいようですし、元々採蜜よりも自然保護の一つして興味を持った経緯がありますので出来る限りはありのままがいいかなと。物置の使い勝手が良くない問題は残りますがそれはもう我慢で。
ですが巣落ちの危険が感じられるならそれも保護の一環としてなんとか助けてやりたいです。今は巣板の天井部前面と側面の一部(大まか側面表面積の1/4程度)が壁にそこそこ強固に張り付いている感じはします。
ちなみにもし巣落ち防止の手助けをしてやるとしたらどんなやり方があるでしょうか? 10mm角程度の細い木材を使って天井から吊り固定した格子状の枠を巣板側面ギリギリに組んでやる。巣が拡張を増してこの格子の棒に絡らまってくれば良いのですが思うように絡んで拡張しないようなら格子からワイヤーや番線を張り巡らせて巣板を囲って支えてやるという方法を考えています。でもこんなこともやり過ぎると逃去の原因になっては元も子もなし。生き物相手だけに何かとジレンマが深い…
まだ飼育しているわけでもないのに色々工夫を想像するだけでもハチさんとの付合いは楽しくなってきますね。今日も待ち箱1台作成しました。
2022/3/6 15:48
まずやってみようさん
そうですね。人間に支障がなければ自然のままで暮らせたほうがミツバチにとっては良いことですね。ただ一回目はどんな原因でいなくなったのでしょうか。外敵によって移動してしまうことも多く自然巣といえども樹洞巣などは頻繁に繰り返しています。巣落ちも含めてミツバチは移動しながら暮らしてゆく生き物だということも意識しておく必要があると思います。
巣落ちの要因はいろいろあると思いますが、こちらの例は屋根裏の斜めの板に40cm大の円球でしたので夏に蜜の重量に耐え切れなかったものです。回収時に虫がわいていたのでスムシの影響もあったのかもしれません。写真の物置巣は平らな面に広く作られ円錐に伸びて重量にも耐えられそうな形ですので補助する方法もありだと思います。
参考まで重箱巣箱に捕獲移動した例はこちらでです。https://38qa.net/blog/75458 この時は急遽掃除機でタッパーに吸い込みでしたが多くの犠牲がでました。真空圧とネット内での熱バランスによるものと思います。以降はダメージのないGM-2で直接捕獲箱に入れる方法にしています。
2022/3/6 17:17
artemis様、重ねてコメントありがとうございます。
>巣落ちも含めてミツバチは移動しながら暮らしてゆく生き物だということも意識しておく必要があると思います。
非常に含蓄のあるご意見に感じられ大いに参考にさせて戴きたく思います。
一回目の消滅は当時あまり興味がなかったのでいつの間にか知らないうちに廃墟になっていたという感じでした。特に何かに襲われたりした様子はなく、強いて外敵と言えば井戸ポンプの据替工事で何回か出入りした自分たち人間ではないかと。
二回目になって今の日本の自然界でなかなか貴重な存在であることを知り、保護・育成に役立つことが出来ればと思い勉強し始めた次第です。
ところで貴文中から一点ご教示ください。『GM-2』とはどういうものでしょうか?
2022/3/6 23:12
まずやってみようさん
ミツバチを吸引して捕獲する場合、掃除機の場合はホースと掃除機本体の間にタッパーを取り付けてその中の網に取り込みますが、GM-2はブロアーの吹き出す力を利用して吸い込む器具です。蜂にダメージを与えない優れた装置で、この質問欄に回答をいただいている風車@埼玉さんが開発したものです。HPで設計図を公開しているほか製品も入手できるよう紹介されています。http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/GM-2.html 使用者のメッセージ欄に私も載っています。
2022/3/7 13:32
金剛杖 様 重ねてコメント恐れ入ります。初便でご説明の通り全く飼育実績のない勉強中の身ですのでご面倒をお掛けし申し訳ありません。
飼育実績ゼロなのでギ酸もメントールも経験無く、机上の知識だけです。
さらに情報の少ないシュウ酸にはとても踏み切れません。またギ酸、メントールと同様、何等か蒸散させる方法で有効期間を考慮して繰り返し処方という事を仰っているとお見受けしますが中でも『転属』の意味がどうしても見つけられません。宜しければこの語の意味と具体的な操作についてご説明戴けるとありがたいです。
いずれにしても自然巣の方はしばらく弄らず様子見としてまず分蜂狙いの方を頑張ってみます。
2022/3/6 10:33
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
まずやってみよう
神奈川県
物置に巣を作られてしまったのですが調べてみたら大人しく働き者であまり強くない生き物と聞いて、守って増やしてやる役にたてればと思いまず待ち箱を作った工作好きの現役...