投稿日:7時間前
今までは花粉を搬入していれば、女王バチが健在で育児のために花粉の搬入をしているとばかり思っていました。
ところが、もし、女王が不在だったりしたら所謂働きバチ産卵で雄を育児すると思いますが、
雄の幼虫を育てるにも花粉が要るとしたら、花粉を搬入しだしたからもう安心と喜べないかも!
そこで、女王が不在(不健康)で働きバチ産卵だと断定できるのは雄の新バチが羽化して巣箱の中が雄ばかりが目立つ状態になるまでは分からないですか?
もっと早い時期に分かる方法がありますか?
おっとりさん こんにちは。 花粉団子は、そもそも、働き蜂のおかずでもあります。位置づけは、蜂蜜がご飯。花粉団子から作る蜂パンがおかず。だそうです。
自分達も食べるのです。
働き蜂産卵に依る雄蜂の出現より先に、働き蜂の色がおかしくなってくると、私は思ってます。よく言う、「黒テカ腹の働き蜂」になってくると思います。その娘達は、色が変でも、普通に出入りを続けてますので、巣門辺りを見て、黒帯の色がエナメルのようにピカピカだったり、黒帯のラインの隙間まで赤茶やこげ茶にみえたり、というように、違和感を感じる蜂が居たら、「うぅーん、これはおかしい。。。」と私は見ました。
雄蜂のように腹が黒くても、よく見ると、この娘達は、雌蜂です。働き蜂の腹黒蜂で、雄蜂ではありません。
あとは、巣内がガサガサしていて、落ち着きも統制もとれてない雰囲気とか。。。「なんだか、嫌な予感。。。」みたいな勘??ですが、結構当たると思います。
蜂数が増えない、逆に減っている?というのも、目安になると思います。
もしも、巣板の様子が観察できるのでしたら、働き蜂の産卵は、巣房1つに対して、複数の卵が産んであれば、ピンチ。 ボコッと出っ張った蓋がけ育児房があるのも、働き蜂の産卵の可能性大です。
5時間前
2時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。