投稿日:8/5 14:59
オオスズメバチが巣門に張り付きガジガジ齧っているのですが、対処法はありますでしょうか?
初心者のため、有効な手立てが見つからずご教授いただければ幸いです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
其方はオオスズメバチが多いのですね
今年は少ない年だと判断しておりましたが…矢張り地域にもよるのでしょうか?
オオスズメバチなどの害敵が狙う場合、コロニーに何らかの不調がある場合が多いですね
私の場合敷地内にオオスズメバチの巣が沢山ある為、毎年オオスズメバチ対策は念入りにしています
オオスズメバチはターゲットを決めると底板などに張り付くことも多く、巡回する場合、底板の裏も念入りにご確認された方が良いでしょう
今の所養蜂を始めて以来オオスズメバチに侵入された事はありません
さて私のオオスズメバチ対策は↓
⚪︎台の下に入り込まれないようにネットをはる↓

⚪︎巣門に金属板を貼り付け、金属の亀甲ネットで巣門全体を囲みます↓

⚪︎そこそこ強群ならこの格好ネットの上からミツバチが通過出来るサイズの網を被せて、オオスズメバチが侵入を諦めるようにします
(但しこの手のグリーンの園芸ネットはオオスズメバチが噛み切れる為、巡回を怠らない事が大切)

⚪︎弱群の場合
さらに箱の上からこのようにオオスズメバチ対策専用のネットを被せます↓

お弟子さん達も余り巡回をされない方にはこのネットをお勧めしています↓

かなり丈夫なネットでオオスズメバチに噛み切られた事はありません
今ご紹介の対策は蜂が慣れるように段階を踏んで強化される事をお勧めします
あとはオオスズメバチシーズンインすれば粘着シートも大活躍しますよ

同蜂場にオオスズメバチの巣が常時3〜4群ある場合の対策のご紹介ですw
ご参考まで
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ご質問の状態は、群がオオスズメを恐れて逃去する可能性が大きい状態であり、早急な対処が必要です。
応急対策としては、
❶ネズミ捕り粘着シートによる捕獲 ❷電撃ラケットで捕殺する ❸奴に虫除けミストをひと吹き → パニックになり一瞬で逃げ去る … があります。
巣門に寄り付いたオオスズメバチは巣箱に占有意識を持つことがあります。その場合は近づく人間を攻撃することがあり、非常に危険です。しっかりした防具着用は命を守るために必須です。
当方が実施した❶の例です。↓↓
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
BBSさん おはようございます
百均でネズミ捕りペッタンコかスズメバチペッタンコを買います。
HCでも売っていますが値段が倍です。
葉隠れさんに習ったのですが竿竹の先端を割って差し込みます。
竿の長さは2m位だと安心です。
太いと重くなるのでペッタンコを支えられる程度の細いのがお勧めです。
多分竿の直径は2cm
ペッタンコをオオスズメバチの近くへ持って行くと、オオスズメバチが勝手にくっつく場合があります。
くっつかなかったら上からそ~っと押さえつけるようにすると、くっつけられるでしょう。
*************
しかし、、オオスズメバチは猛毒を持っていますので、BBSさんを守るために防具ネットが必要です。
私は無防備でやった事がありますが、怖いですよ。
ペッタンコにくっつけるのは1匹でOKです。
くっついたら巣箱の上にペッタンコを置きます。
巣箱の上でなくても1m位離れていても構いません。



ペッタンコは大空からみえると小鳥とかトンボとかオオスズメバチではないものがくっついて犠牲になります。
なので大空から見えないように工夫してください。
ときどきアナコンダがくっつく場合があります。
niyakeodoiさん
活動場所は岐阜県美濃加茂市となります。
先週までは朝7:00頃見に行くと活発に出入りしておりましたが今朝は巣門に1匹しかおらず、
おかしいなと思い様子を見ているとオオスズメバチが巣門付近に飛んできて最初は様子を伺っている
だけでしたが、途中から2.3匹と数が増え巣門の角を齧っておりました。
8/5 15:51
葉隠さん
やはり逃居の危険性大ですね。
いつもは暑いので外に数匹出て扇風しているのを目撃していたのですが今朝はまったく出入りがなく
おかしいと思い様子を見ていたらオオスズメバチの襲来でした。
先程、粘着シートにて1匹は捕獲しました。
8/5 15:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
BBSさん おはようございます
オオスズメバチの群は100?匹以上の働きバチがいると思いますよ。
又群(巣)は1個とは限りません。
なので、オオスズメバチが一旦き出したら、二ホンミツバチの巣箱を覚えられてしまっていますから、夏から11月に入るまで来る可能性があります。
オオスズメバチは畑の害虫を食べて、もっと欲しい時にはセイヨウミツバチを食べて、それでも足りない時には二ホンミツバチにきます。
毎年しんどい戦いになります。
オオスズメバチは必要な昆虫なので日本国土に営巣していても仕方がない。
と言うか農業に役立っているのも現実です。
また、セイヨウミツバチを食べてくれるので二ホンミツバチはたすかると言う現実もあります。

8/6 08:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
BBSさん
ぺったんこは雨に濡れると効果が落ちてきます。
シート(ペッタンコ)に50匹もくっついたら降りたつ場所がなくなるので、新しいべったんこをとりかえなくてはなりません。
だからペッタンコは予備として2枚位は常時保管します。
100均でもしかしたら2枚110円のがあればお得です。
8/6 08:42