投稿日:5時間前
今朝、5時56分
散歩の途中でイトトンボをみました。
撮影していると何かが横切ってヤブガラシに止まった。
見るとオオスズメバチのようでもあり、コガタスズメバチ?のようでもありました。
撮影したいのに動きが早くて逃げられました。
質問です。
野山で蜜源植物によく訪花しているスズメバチをみます。
カメンライダーのようなのでオオスズメバチかコガタだと思っていますが、オオスズメバチに比べて小さいな~と思っています。
普通、ミツバチを襲うオオスズメバチはペッタンコに付きますが、その中にはコガタが含まれている事は確認できていません。
また、巣箱にコガタが来ている事を明確に認識したこともありません。
仮面ライダーが来たらペッタンコを使うので、捕獲できるのはオオスズメバチばかりに感じています。
そこで、質問はコガタスズメバチは二ホンミツバチの養蜂上は殆ど無視しても良い程度でしょうか?
昨年の質問では名前を出して恐縮ですが、レリッシュさんの群がコガタスズメバチによる大いなる被害を受けたようですが、
皆さんの群でコガタスズメバチが二ホンミツバチを襲っている画像・動画がありましたら教えてください。
画像がなくて言葉でのご説明でも助かります。
おっとりさん こんにちは。取り上げてくださって有難うございます。確かに、フルーツ畑の蜂場は少し離れているので、自力で頑張って貰うしかなく、弱っている群にとっては、何度も何度も執拗な攻撃を受けると、たとえコガタスズメバチであっても、逃去してしまう事になりました。
大スズメのように、集団行動と言わないですが、近くに巣を作られてしまったら、まるで自分達のキッチンのように、お腹が空いたら餌として取りに行く。。。状態になっていたようで脅威です。
https://38qa.net/blog/420820
あの時も、同じ群かどうか判りませんが、その2か月後に、同じ箱に入居が在ったのです。大好きな住居でも、何度も何度も攻撃が在れば、逃げるしかないという事を考えると、やはり、コガタと言えども、脅威になりますね。
もしも、自庭で、それだけ攻撃が在れば、やはり、色々な対策を考えると思います。先ずは、フル武装をして、助太刀に行きます!電撃ラケット片手にバシッとやっつけるつもりです。。。怖いけど。。。(^^;
でも、大スズメの脅威も昨年は酷かったです。多分ですけど、毎年筍の採れる自庭裏の竹林には、大スズメの巣が出来るんだと思ってます。(飛ぶ方向から)自庭の群は、相当、襲われそうになっていました。
ただ、統制の取れた賢い群でしたので、その防御法にも感心していました。大スズメが来たら籠城し、居なくなったら、即、巣門や外壁から、防護ネットにまで、自衛軍が総出で、餌場マークフェロモンを舐め取ってました。
https://38qa.net/blog/423006
この群は、葉っぱ片やきのこ・動物の糞等を塗りつける防御はしませんでした。
ネットの外部に、粘着シートもセットし、結構キャッチもしました。ただ、さすがの大スズメも、強固な守りには、総攻撃も出来なかったようでした。
2例を考えますと、やはり、大スズメだからとか、コガタだから、キイロだから、という括りでの判断は出来ないと思います。その時のケースバーケースでの対応を、私ならします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
12分前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。