投稿日:2024/9/3 07:21
最近蜂場にオオスズメバチが沢山来るようになりました。
4群居るのですが順番に攻めているようです。
私はてっきりオオスズメバチだと思ってペッタンコで防戦しているのですが、このスズメバチはペッタンコに余り関心を持たないで檜群の巣門(天板近く)を攻めています。
もしかしてコガタスズメバチが混じっているのではと不安になりました。
動画のスズメバチは何か分かりますでしょうか?
下の写真は最初に無理やりペッタンコに付けたもので自発的にペッタンコに付いたものではありません。
胴体の所を見ると黒いのですが、オオスズメバチの特徴の十字がうっすらと見えます。
この巣箱に10匹位が攻めてきているのですが、コガタスズメバチも混じって攻めて来る事もあるのですか?
このスズメバチは全部がオオスズメバチでしょうか?
尚、ペッタンコは天井と1.5m離れた所と2か所置いてあります。
天井に置いたのは下の写真のものです。
おっとりさん こんばんは。
特製ぱんさんの意見に賛同します。画像は尾っぽが黒いのでヒメスズメバチの様に見えます。都市のスズメバチさんのを参考までに添付します。
おっとりさん こんにちは.
オオスズメバチと判断されたようですが,それで間違いありません.動画の画像もオオスズメバチと判断されます.
投稿画像に写っている個体は,以下の2点で種の判別が難しかったと思われます.
1 腹端が写っていないのでオオスズメバチとヒメスズメバチの区別が難しかった.
2 小楯版(背中の十字架模様)がほぼ黒色でコガタと紛らわしかった.
オオスズメバチとコガタスズメバチの見分け方は,おっとりさんがお書きの通り,頭楯の下の突起の数で見分けるのが一番確実です.
頭部正面が写っていない画像では背中の小楯版(上の楕円内)の色で見分けます.コガタスズメバチは真っ黒ですが,オオスズメバチは黄~橙色です.
ただし,ほとんど黒色の個体も少数ありますので注意が必要です.お訊ねの画像は,よく見ると黄色い部分が少しあるのが分かります.
また,第二腹節の斑紋パターン(下の楕円)も異なります.ので,これでも分けることができます,オオスズメバチは黒色→黄色→黒色→黄色です.
ヒメスズメバチも同じようなパターンですが,全体に赤みを帯びており,腹端が見えなくても判別は可能です.
左から:コガタスズメバチ,オオオオスズメバチ,ヒメスズメバチ
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2024/9/3 08:27
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/9/3 09:53
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2024/9/4 02:28
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/9/3 12:17
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
2024/9/4 00:40
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
2024/9/4 02:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/9/4 00:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
皆さま、種の区分けにご協力くださいましてありがとうございます。
2024年9月4日午前5時半頃に現場を再確認して個体を撮影してきました。
その結果、私の見立てはオオスズメバチとしました。
もし、間違っていると思われたりコメントがありましたらお願いいたします。
3枚のペッタンコに沢山(合計100匹近く)引っ付いています。
全部を調べた訳ではありませんが下の写真の個体を見つけました。
お尻の先端が黒くないのでヒメスズメバチではないと思います。
オオスズメバチなのかコガタスズメバチなのかは背中の模様(十字架)でも分かるとの事ですが、分かりにくかったので顔写真を撮りました。
左が今回の個体です。
頭楯の下の突起が2個のオオスズメバチと同じと思います。
結論は全部がオオスズメバチ、或いは多くがオオスズメバチと思います。
ここ1週間で集団で襲ってきたので全部がオオスズメバチだと思っています。
ペッタンコには数時間経過すると増えているのでオオスズメバチがペッタンコに付くと言う習性はあっていました。
***************
全部がオオスズメバチと決めつける事はできないにしても押しなべてオオスズメバチと判断しました。
尚、私自身はコガタスズメバチをよく知りません。現物を見た事がないと思っています。
ご協力をありがとうございました。
2024/9/3 21:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。