投稿日:7時間前
今の時期 蜜源が枯渇しているので、蜂蜜の搾り粕やクズ蜜を野外で給餌すると、想像を超えた、いっぱいの蜜蜂が集まってきて、殺し合いを始めます。同じ群れの蜂だけならおとなしく仲良く蜜を吸って巣箱との行き来をするだけなので良いですが、困ったものです。
そこで、ご意見をお聞かせください。
①一度に多くの蜂が集らない様にするには、どうしたらよいか?
(現在は、一度にたくさんの給餌蜜を与えないで、少しずつを頻繁に与えていますが、手間がかかる)
②野外で給餌する一番良い方法
(現在 盗蜜を警戒して、容器に入れて、飼育群から離れた場所に自然に集まるよう設置している)
③集まった蜂は、西洋と和蜂とスズメバチなのですが、和蜂だけに給餌させるにはどうすれば良いか?
(給餌蜂蜜の糖度が高いといろんな蜂が集まるが、糖度が低いと西洋蜂だけが来たことがある。)
もちろん巣箱の中で給餌すれば、他の蜂は集まらないし合理的だと思うが、野外給餌場を作るとしたら、おさえたいポイントを教えてください。
給餌なら巣箱内が最良ですが、それでも敢えて外部での給餌が必要であれば
・空いた待ち箱内で給餌する
・巣門を6mm程度に絞る
上記でカナブンやスズメバチを排除し
・対象巣箱から風向きの垂直方向の十分離れた場所に給餌箱
・反対側にも給餌箱を置き、この二つが本来の給餌箱
・更に風向き垂線の延長線上に幾つか囮の箱を置く
これで同じ蜜蜂に限定し、決して盗蜂を対象巣箱に誘導しない様に風向きの垂線上両翼に給餌箱を配置し、且つ、その垂線の外側に囮を配することであってはならない盗蜂の誘導を防止すると共に蜜蜂間の争いを防止します。
蜂は自分の巣箱に近い所に蜜源があれば、その奥にある遠い蜜源には行きません。例え、八の字ダンスで方向と距離を伝えてもその手前にある囮で勘違いし留まります。具体的な距離(対象と給餌、給餌と囮)は実験しないと出せませんが理論的にはこれでかなりの盗蜂を防げると思います。
但し、蜜枯れ期の盗蜂はデスマッチによるどちらかの全滅を意味します。
決して囮も空にすることなく囮の役目を果たす様にしないと破滅に繋がりますので、巣箱内の給餌を考えた方が遙かに易しいかとは思います。
ヘキサゴンさん こんにちは。今年の異常気象は異常の中の異常。5月から夏が始まり、雨も潤沢でないまま、6月7月とも平均気温最高記録更新といっています。これでは、普段の蜜枯渇期以上の枯渇を覚悟しなければなりません。自群ばかりでなく、野生群も、多種の蜂達も、皆飢餓状態であると推察します。飢餓の砂漠に、リヤカー1台分のパンを持って行って、「皆さんどうそ~(^^♪」と言っても、奪い合いが起こるのは、ある意味仕方がないと思うのです。
一部考えられるのは、ガツガツしない程、毎日たっぷりと給餌し、もう十分!と蜂が満足するならば、それ以上は振り向きもしないのが野生の本能だと思いますから、大型の広いタライに、たっぷりと給餌する。溺れ防止の足場を工夫した上で、皆に施すしかないかもしれませんね~(;^ω^)
どうしても公に給餌しないといけない理由が無ければ、やはり、個別の蜂箱内での給餌しか無いのではないかと思います。
うちの地域は、蜜枯渇期は、殆どない地域ですが、今年は違います。とうとう給餌を始めました。1日目は、2群とも夕方に空っぽになっていました。2日目は、蜂数の多い元気な群は、またも夕方には空っぽでした。が、蜂数の少ない群は、3分の1も減りません。十分蜜が足りていれば、喧嘩もしない程度になりますが、公の場での給餌は、今年の場合は、果てしないと思います。
せめて、自群でなくても、日本ミツバチのみに給餌したいなら、4mm弱角の細かい金網で囲った場所内での給餌をしてみたら、少しはメンバーが限定されるかもしれませんね。(お腹いっぱいの蜂娘が戻れるかが心配)
この群としての初めての給餌です。ペットボトルを逆さまにするタイプもありましたが、転倒防止の装着が面倒だったので、抜き差しが簡単なこのタイプにしました。中の吸い込めるお皿が広いです。
すのこには、元気飴を置きましたが、固定ロープを解いて足すよりは、こちらの方が簡単に出来ます。
こんにちは。 私も最後に圧縮で絞った蜜は蜂さんに還元しています。 何年か前 一か所で20センチ四方のトレイに穴あきハッポーを浮かべて給餌しましたら2日目の夕方に沢山の死蜂が出てしまいました。量を減らして数時間で終わる量で5ケを並べて置いたら死蜂はほとんどなくなりました。 それからは重箱を上下を左右に置いて片側に網を貼り片側にコンパネを開閉に取り付けて使っています。これでスズメバチは対応できますが西洋は防ぐすべを知りません。 西洋は来ないので対応した事有りません。「給餌に関してだけですが」 飼育群に糖蜜された事はありますが(笑) 因みに私の近在では今給餌しても何も来ません(笑) 流蜜期です(笑) 蜜も冷凍して秋に給餌しています。m(__)m
2時間前
4時間前
6時間前
3時間前
3時間前
1時間前
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
興味深かったのは、給餌する蜂蜜の糖度により西洋ミツバチは集まってもニホンミツバチがあまり来なかったことです。ニホンミツバチだけが集まる蜜は、存在するのでしょうかね?
こんな記事を見たことがありませんね
5時間前
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)