働き蜂の子供は20匹くらいが毎日蜂蜜を食べに11時頃出て来ます。成熟蜂達は蜂蜜に目もくれずに戸外に跳びたち、花粉を着けて帰ってきています。どうもお話の蜂群が小さいような気がしています。このまま夏に向かっていいのでしょうか?
蜂蜜ハッチーさん
質問の内容が抽象的すぎて回答が困難です。
気になる点は、巣箱外で給餌されてますか?盗蜜蜂を呼ぶためお勧めしませんし、今の時期(流蜜期)には給餌は必要ありません。
また、巣箱の種類(巣枠式か重箱式またはその他)や大きさ(何枚、何段など)も回答者にとっての判断材料となりますので、それらの情報も必要です。
それから、小さく感じられたのはどの様な観点(外勤蜂の少なさ?など)からでしょうか?。分蜂を希望されている場合は分蜂時期をすぎてから内検する事をお勧めします、内検作業も飼育技術の向上につながります。(私も、内検はおろそかにしてますが。(^_^;))
おそらく、夏までなにもしなくても良いと思いますが、継箱などが必要となる場合もあります。
蜂蜜ハッチーさん こんにちは
ハニービー2さんがおっしゃったように状況が良く呑み込めません。内検が出来ないようですので、巣門口の動画が取れないでしょうか。
本日のように暖かい日の状況でも群れの大きさ等を推測できるかもしれません。
働きバチの子供は外に出てきませんし、直接ハチミツを食べることもありません。
花粉を運んでいるとのことですが、その頻度(毎分どのくらいなど)によっても働きバチの多少が分かるかと思います。
こんばんはー
お話の感じで推測してのお話になります
何とか越冬したものの、分蜂するほど蜂数が増えて居ないのではないでしょうか?
分蜂前後は大きな花粉球を脚いっぱいにつけて凄いスピードで巣門を出入りします
そのような活気が出れば、働き蜂を大量に産卵し、次に雄蜂、女王蜂を産卵、そして分蜂となるのです
このまま様子を見るしか無いのでは?
この数年分蜂は秋までしている事もあり、それまでに女王蜂の寿命が来て仕舞えば、コロニーの衰退、消滅or分蜂or自然更新のいずれかになると思います
とりあえず内検をされることをお勧めします
4/17 11:18
4/17 11:55
4/17 18:12
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜜蜂ハッチー
熊本県
バナナの栽培4本と3反歩の 遊休地で農園を10数年やっています。当初から養蜂に魅了され待ち箱を続けていますが作年末、知人から1箱蜂ごと譲ってもらいました新人です...
早速のご回答頂きありがとうございます。鋭い質問ですね!働き蜂は蜂蜜を吸いませんと言われますが小さめの蜂は?何蜂なんでしょうか?抽象化すぎて・ということでお応えしますと重箱式、3段→4段(継ぎ箱)、底板取り変え時に追加しました。前回の底板取り変え時に3段目頭まで巣板が下がっていたので追加しました。底板取り変えは約1ヵ月ごとに行い、スムシ除去のために行っています。毎回5ミリ程度のスムシが4~10匹見つかります。もちろん巣くずもたくさんたまっています。
4/17 14:05
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜜蜂ハッチーさん
重箱式巣箱の4段で、継箱が約1ヵ月前でその時3段頭(2段下端?)だとすると、蜂数にもよりますが今季の分蜂が在るか?無いか?ギリギリの線でしょうかね。分蜂するとしても遅い分蜂になりそうです。と、予想します。
分蜂の兆候は雄蓋の落下で判断してください、2週後くらいに分蜂します。
4/17 18:14
蜜蜂ハッチー
熊本県
バナナの栽培4本と3反歩の 遊休地で農園を10数年やっています。当初から養蜂に魅了され待ち箱を続けていますが作年末、知人から1箱蜂ごと譲ってもらいました新人です...
すいません!自分では分かっているつもりで蜂の行動を観察してきたつもりでしたが雄蜂の瘡蓋と言いますとどんな蓋なんですか?それをどんなにして見ればいいんでしょうか? 蜂が巣門の外まで運んでくるんですか?全く分かっていませんね!恥ずかしいです。教えてください。
4/17 20:22
蜜蜂ハッチー
熊本県
バナナの栽培4本と3反歩の 遊休地で農園を10数年やっています。当初から養蜂に魅了され待ち箱を続けていますが作年末、知人から1箱蜂ごと譲ってもらいました新人です...
すいません!自分では分かっているつもりで蜂の行動を観察してきたつもりでしたが雄蜂の瘡蓋と言いますとどんな蓋なんですか?それをどんなにして見ればいいんでしょうか? 蜂が巣門の外まで運んでくるんですか?全く分かっていませんね!恥ずかしいです。教えてください。
4/17 20:24
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜜蜂ハッチーさん
蜜蜂は種の保存のために、分蜂前に雄蜂を多数(100~200匹?)生産します(女王が産み分ける)、雄蜂は体格が大きいので巣板表面から少し突き出た巣房になります、そして誕生するときにその蓋を齧り落して出てきますが独特な形状(陣笠状)の蓋が落ちます。これが雄蜂の誕生の証拠となり、分蜂が近い事を知る事ができます。
雄蓋は働き蜂が巣門の外に持ち出します、巣門の下に落ちている事が多いので目視で確認できます。また、蜂が咥えて飛んで捨てに行く場合もあります。
私の群の雄蓋落下の日誌を添付します。
3月24日に雄蓋落下を確認し、分蜂が4月4日でしたから2週間弱でした。
4/17 22:14
蜜蜂ハッチー
熊本県
バナナの栽培4本と3反歩の 遊休地で農園を10数年やっています。当初から養蜂に魅了され待ち箱を続けていますが作年末、知人から1箱蜂ごと譲ってもらいました新人です...
ハニービー2さんお便りありがとうございます。写真も拝見しました。雄蓋は小さいと思っていましたがかなり大きいんですね!私が日頃見ていたものは1ミリ前後の黒い傘みたいでしたからおそらく糞かなんかでしょう!30~40個はあったと思います。蜂を箱ごと移設してから本日で130日になりますが気温、概況等よく観察されていますね!参考にさせて頂きます。蜂の出入りは日中は頻繁(1秒単位)でした。巣門の給餌前にはお尻の小さい蜂蜜達が多い時で20匹は集まっています。
4/18 10:30
蜜蜂ハッチー
熊本県
バナナの栽培4本と3反歩の 遊休地で農園を10数年やっています。当初から養蜂に魅了され待ち箱を続けていますが作年末、知人から1箱蜂ごと譲ってもらいました新人です...