こんばんはー
私の様に初心者がベテランの方にご回答するのは烏滸がましいですが…
長期間に渡る極度な気温低下or高温と産卵のタイミング、蜂数が重なれば、産卵を低下させるのではと思います
今春 2月に入り春の産卵を開始し時、長期間に渡り最低気温−9℃と強風を経験し、折角産卵を始めたコロニーが産卵を控える傾向となりました
その為今春は春の分蜂が半月から1か月ほどずれ込んでしまい、未だ春の分蜂をしている群もあります
長期間に渡り氷点下となる場合、蜜源にも大きく影響する事もみつばちの産卵に影響を及ぼしていると解釈しています
今春は産卵が遅れた影響から通常訪花する事の無い蜜源へ訪花していました
蜜源が少ない時期にはみつばちは産卵を控える様になっているのではないでしょうか?
花蜜の不足している時期に産卵しても、蜂児を育てる蜜が無ければ、育児が出来ない事をみつばちが1番知っている様に思います
だから夏の蜜枯れに産卵が低下するのでは無いのでは?
ただ今の時期には氷点下となる事はない為、少々の気温低下位では産卵には影響しないと思います
飛騨の暇人さん こんばんは。 私は、気温も関係が在ると思いますが、それだけではないと思います。
分蜂シーズンの前に爆発的に蜂数が増えますが、それは、気温も含めた湿度や蜜源の増加等々、春の季節条件項目の影響で、産卵数は多くなるのだと思いますし、その前の気温低下時期(晩秋から冬)は、産卵数は激減しますね。
それ以外に、新入居して、増巣する蜂群の産卵数は、安定期よりも活発に増蜂の為の産卵をすると思います。それは、気温ではなく、群の蜂数とのバランスで、足りないと思えば産卵数を最大に増やすからではないかと思うのです。
他にも、気温以外の要因で増える事はあると思われますし、逆に気温や湿度が高過ぎて、女王不調に陥る事もあり得ると思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/3 21:11
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/3 21:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/3 23:09
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/4 07:51
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人さん
こんばんはー
私の場合西洋みつばちと日本みつばちの両種の多頭飼育をしています
日本は狭くて広い国ですね…其方は関西地方よりも半月〜1か月遅れでの産卵開始となりますね
西洋みつばちの場合春に産卵をうながす為に春の奨励給餌をするのですが、関西地方では大体2月の初旬に奨励給餌をする方が多いです
ただ今年は折角産卵モードにスイッチご入ったコロニーが、2月の大寒波が居座った影響で、本来春の分蜂の準備の為の蜜源も育児も無駄になってしまい、分蜂準備のし直しをする羽目になり、結果分蜂がかなり遅れました
未だ春の分蜂の続きをしているコロニーもあれば、夏分蜂をしているコロニーも…オマケに西洋みつばちの分蜂は日本みつばちよりも半月以上遅くに始まる為、現在例年には無い?日本と西洋の入り乱れた分蜂祭りとなっております(-。-;
こんな調子で夏の蜜枯れへ突入すると思うと今年も波乱の飼育となりそうです!(◎_◎;)
6/4 22:27
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
6/4 13:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
観察窓からですか?
1番見える部分がそれでしたら、奥の巣板の間あたりは、もうすぐ羽化するだろうと思います
新蜂が生まれるのが、待ち遠しいですね
6/4 15:47
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ひろぼーさん
これが巣枠式巣箱の利点です、一番巣門に近い一枚目の巣板の育児域も同様に羽化前でした(^_-)-☆
巣枠式巣箱はハチノスツヅリカの幼虫の侵入状況も巣枠を一枚づつ抜き取って観察出来るのが利点ですが、根気よく巣板の管理をしないと巣板と巣板がくっついて一塊に成ります(>_<)
6/4 16:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
飛騨の暇人さん
1年目、ラ式でも飼育しました
2年目の春、巣枠、蓋、全て付けられてしまい、開けれなくなりました
マメに巣枠を独立させることが必要ですね
6/4 16:45