愛子さん こんにちは。 児出しは気になりますね。1匹だけで止まれば、問題ないと思います。見た感じ、サナギになりかけ?のような状態。大体、羽化するのは、1か月前後なので、順調な成長具合ではありますね。
内検は、自分の中の最大限スローな動きで、巣門を引き出すにも音は絶対立てずに超スローで。。。というくらい、蜜蜂を怖がらせないようにします。そうであれば、内検のせいで、児出しが起きたとは思えません。別問題でしょう。
これも、児出しとの因果関係は解りませんが、随分、蟻が出入りをしています。蟻が集るのは、蜜蜂は嫌がります。それで気になったのですが、この巣門や内壁が濡れたようにドロッとしているのは、何が塗ってあるのですか? 蜜蝋だけでは、こんな状態にはならない気がするのですが。。。甘い成分は全く無いですか?蟻が来るのは、甘い成分が混入している誘引液を使って居たりすると来ますけど。。。
こんなに巣門付近が(ベタベタ?だか、ドロドロだか、ヌルヌルだか、感触不明ですが)分厚く何かを塗られている状態なのは、蜜蜂は快適とは思えないのです。分厚いので、場所に依っては、巣門の高さも狭くなってるような気さえします。
次回の待ち箱セットには、もう少し、糖分無しで薄塗りにした方がイイのではないかと思います。
もしも糖分は無いのでしたら、蟻が何を目指してるのか、考えた方が良さそうです。
アリ忌避剤でしたら、成分に「フィプロニル」やネオニコチノイド系薬剤が入ってるものは、蜜蜂に影響が出ますので要注意です。「アリメツ」は、ホウ酸成分で、一番蜜蜂には優しいようです。
こんばんはー
蜂児出しは数匹程度なら問題無いと考えます
今回は内検の営業では無いと思いますが、産卵育児が進んでいない時期に頻繁に内検する事は逃去に繋がりかねませんので、頻繁な内検はお勧め出来ません
特に巢板を新たに作り産卵を急ぐ場合に難のある児は抜き取られます
数匹程度の蜂児出しをする場合があります
またストレスやウイルス、貯蜜蝋不足など原因は多岐に渡ります
先日西洋みつばちの盗蜂が3日ほど続いた群はストレスから蜂児出しをしていました
多分巢板を盗蜂に齧られた事がストレスの原因と思われます↓
蜂児出しで注意しなければならないのは捨てる児が無いほどの蜂児出しと黒い児、サックがある児、納豆のような糸引きなど有れば早急に箱終いが必要です
コレらはウイルス感染を疑い箱終いと共に保健所の検査をして、飼育場と道具の殺菌が必要となります
SBVのサック症状が見られる蜂児↓
↓このように長期間蜂児を出して出して出しまくる幼虫も蛹と全て捨てる児が無ければ成虫が死んでいきます
最終的に黒光した働き蜂ばかりとなりコロニーの崩壊を迎えます
この先このような蜂児出しが有れば是非検査依頼をされてください
今回は問題無いと考えます
5/29 14:12
5/29 16:10
5/29 17:05
5/29 17:33
5/29 18:56
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
群馬の山さん
コメントありがとうございます!内検でしたね!失礼いたしました!!
巣には直接触れたりなどはしていないです。やっぱりタイミングはたまたまですかね。様子をみようと思います。ありがとうございました。
5/29 14:32
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
サナギの場合はストレスなんですね。小さめの群だと思うので挙げてくださった事例が色々当てはまりそうです。。子捨てが続かないことを祈ります。
5/29 17:54
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
papycomさん
コメントありがとうございます。
子捨ての現場を見てショックだったので、蛹まで成長していることが順調の目安だと気づかず、その言葉を聞いて少し安心しました!
もう少し様子をみたいと思います。ありがとうございます。
5/29 18:00
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
れりっしゅさん
コメントありがとうございます。
昨日は最大限スローな動きで内検したつもりです。内検の仕方が原因ではなさそうなので安心してまた次回の内検ができそうです。
あり、私も気になってはいたのです。
毎日3〜4匹は居るのですが、自然界ではお互い気にせず居るものなのかなと見ていました。
この箱なんですが、自作のものではなく、師匠が作ったものなので何を塗ってるのかわかりません。ミツロウだと思ってたのですが、、、。
内検の際に底板(巣門板)にナメクジが二匹みられました。これも何か関係あるのでしょうか?更に質問してすみません。
全て初めで、どこまでが普通なのかが全く分からずです。。
5/29 18:10
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
れりっしゅさん
巣箱が湿っぽいってことなんですね。確かに置き始めは巣門付近に雨後、水が溜まりやすかったんです。なので巣箱を傾けて水が流れるようにしました。貯蜜層にナメクジ、考えただけでも嫌ですね。。
色々教えて頂きありがとうございます。分からないことだらけでとても勉強になります。
5/29 20:05
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
Michaelさん
コメントありがとうございます!
逃去されたら悲しいので次回内検は期間をあけて行います!!
今回は当てはまらず一安心ですが、様々な深刻な児出しがあるのですね。今後の参考になります。ありがとうございます!
5/29 20:14
愛子
神奈川県
昨年より自作の待ち箱を置き始めるが、なかなか入居ならず。 2025.5月師匠が今年分蜂群を譲ってくれてミツバチライフが始まりました!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...