投稿日:2022/5/16 06:36
はじめまして。
カ式巣箱を購入して3年目の今年、初めて入居がありました。
ネットで巣枠式は待ち箱にむかないといった投稿をみて、今年は巣門側の巣枠を4つ抜いてみたところ、おそらく5/11に入居しました。
昨日5/15に残りの巣枠を入れようと蓋をあけたところ、蓋に巣を作っていました。
この数日でこんなに巣を作るものかという驚きと、たくさんのミツバチが居たので「本当に入ってた!」という喜びと、で、どうしよう!という新たな悩みが同時にやってきました。
そりゃ何もないところに巣を作るよねという、なんだか微笑ましくもまいったなぁという感じなのですが、これはこのあとどうしたら良いか、教えていただけませんでしょうか。
別に今年待ち箱として購入した重箱(2段)が一つあります。そちらは入居が無いので、以前の投稿を参考に巣のついた蓋を重箱の上にのせて重箱をカ式の上にのせ移動してもらうのがよいのか、それともこのまま見守り、、が良いのか、、皆さまのご経験上いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
追記:写真追加できました。(初めてなので不慣れで申し訳ございません)
過去の解答のように、ご記述された通りにするのが無難に思います。そのままですと、壁に接着されて蓋を開けるとちぎれます。蓋を開けられなくなります。
私は、石田巣枠式の3枚枠抜きで入居され、蓋に営巣してました。
入居時、すぐに質問しましたが空の重箱があることを伝えなかったことから、「1ヶ月待って育児が始まり落ち着いて、逃去の心配がなくなった6月に、巣板を切って巣枠に移植する」提案を頂きました。
なので、3月24日入居群を5月27日に移植しました。初めての経験で、相当数の蜂を死なせました…。石田式は内部の壁に凹凸があり巣脾を取り出し難いというのもありましたが、ゴム手袋を貫通して掴んだ指2箇所刺されました。服装を徹底してガードしてましたので、他は大丈夫でしたが、3枚の巣枠に収まらない巣脾も、他の空枠に切り貼りで移植して収め、2日がかりの作業になってしまいました。
おかげで、別の群の夏の巣落ち全崩壊には、初めてでも冷静に対応はできましたが、移植での蜂への大きな被害を与えたことはとても悔やまれました。
追記
隠葉さんも書かれてますが、蓋への営巣が巣枠に並行でないと厄介です。私は、並行であることを入居1週間のうちに確認しました。5月末の段階で、蓋に3枚、続きは枠ごとに営巣していましたが、他の方の投稿で、複数枠を斜めに横断して巣板が付いていて1枚ごとに引き出せないという記事がありました。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/5/16 08:50
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/5/16 09:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/16 07:57
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
2022/5/16 08:40
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/5/16 12:51
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水さん、
金太郎さんに今後の対応策を教えていただいてきました。
今は巣門側の巣枠を抜いたために、巣門側の蓋に巣を作っているのですが、今後造巣が奥へ進み、一番奥の枠まで巣がきたら(確認は底板から奥側の箱を少し持ち上げて)、底板より上、蓋ごと巣箱を持ち上げて、下から蓋についた巣と壁面に包丁を入れて切り離す(3面)。そうしてから箱を置いて、蓋を外し、蓋についた巣を1枚1枚切り取り外して採蜜する。
箱の中の巣枠を巣門側へ1枚1枚丁寧に移動。(この時に巣枠の順番や向きを変えないように注意する)奥側に空いたスペースに、抜いていた巣枠を追加する。
皆さまにたくさん教えていただきましたが、できれば巣枠式で飼いたいと思っていますので、金太郎さんに教えていただいたこの方法でやってみたいと思います。
今後進展ありましたら、こちらか、日誌を書いてみるかして、ご報告できればと思います。よろしくお願いいたします。
2022/5/23 05:43
葉隠さん、
金太郎さんに今後の対応策を教えていただいてきました。
今は巣門側の巣枠を抜いたために、巣門側の蓋に巣を作っているのですが、今後造巣が奥へ進み、一番奥の枠まで巣がきたら(確認は底板から奥側の箱を少し持ち上げて)、底板より上、蓋ごと巣箱を持ち上げて、下から蓋についた巣と壁面に包丁を入れて切り離す(3面)。そうしてから箱を置いて、蓋を外し、蓋についた巣を1枚1枚切り取り外して採蜜する。
箱の中の巣枠を巣門側へ1枚1枚丁寧に移動。(この時に巣枠の順番や向きを変えないように注意する)奥側に空いたスペースに、抜いていた巣枠を追加する。
皆さまにたくさん教えていただきましたが、できれば巣枠式で飼いたいと思っていますので、金太郎さんに教えていただいたこの方法でやってみたいと思います。
今後進展ありましたら、こちらか、日誌を書いてみるかして、ご報告できればと思います。よろしくお願いいたします。
2022/5/23 05:44
ぽぽたんさん
このようにしてラ式から移そうとしました
すのこがあるのがわかりますか?
そのすのこの下に、蜂球は降りて来ました
しかし、何ヵ月経っても巣は降りて来ないで
翌年スムシにより悲惨な状態になりました
2022/5/16 12:07
ひろぼーさん、
金太郎さんに今後の対応策を教えていただいてきました。
今は巣門側の巣枠を抜いたために、巣門側の蓋に巣を作っているのですが、今後造巣が奥へ進み、一番奥の枠まで巣がきたら(確認は底板から奥側の箱を少し持ち上げて)、底板より上、蓋ごと巣箱を持ち上げて、下から蓋についた巣と壁面に包丁を入れて切り離す(3面)。そうしてから箱を置いて、蓋を外し、蓋についた巣を1枚1枚切り取り外して採蜜する。
箱の中の巣枠を巣門側へ1枚1枚丁寧に移動。(この時に巣枠の順番や向きを変えないように注意する)奥側に空いたスペースに、抜いていた巣枠を追加する。
皆さまにたくさん教えていただきましたが、できれば巣枠式で飼いたいと思っていますので、金太郎さんに教えていただいたこの方法でやってみたいと思います。
今後進展ありましたら、こちらか、日誌を書いてみるかして、ご報告できればと思います。よろしくお願いいたします。
2022/5/23 05:44
ミツバチ大家さん、
金太郎さんに今後の対応策を教えていただいてきました。
今は巣門側の巣枠を抜いたために、巣門側の蓋に巣を作っているのですが、今後造巣が奥へ進み、一番奥の枠まで巣がきたら(確認は底板から奥側の箱を少し持ち上げて)、底板より上、蓋ごと巣箱を持ち上げて、下から蓋についた巣と壁面に包丁を入れて切り離す(3面)。そうしてから箱を置いて、蓋を外し、蓋についた巣を1枚1枚切り取り外して採蜜する。
箱の中の巣枠を巣門側へ1枚1枚丁寧に移動。(この時に巣枠の順番や向きを変えないように注意する)奥側に空いたスペースに、抜いていた巣枠を追加する。
皆さまにたくさん教えていただきましたが、できれば巣枠式で飼いたいと思っていますので、金太郎さんに教えていただいたこの方法でやってみたいと思います。
今後進展ありましたら、こちらか、日誌を書いてみるかして、ご報告できればと思います。よろしくお願いいたします。
2022/5/23 05:24
こころさん、
金太郎さんに今後の対応策を教えていただいてきました。
今は巣門側の巣枠を抜いたために、巣門側の蓋に巣を作っているのですが、今後造巣が奥へ進み、一番奥の枠まで巣がきたら(確認は底板から奥側の箱を少し持ち上げて)、底板より上、蓋ごと巣箱を持ち上げて、下から蓋についた巣と壁面に包丁を入れて切り離す(3面)。そうしてから箱を置いて、蓋を外し、蓋についた巣を1枚1枚切り取り外して採蜜する。
箱の中の巣枠を巣門側へ1枚1枚丁寧に移動。(この時に巣枠の順番や向きを変えないように注意する)奥側に空いたスペースに、抜いていた巣枠を追加する。
皆さまにたくさん教えていただきましたが、できれば巣枠式で飼いたいと思っていますので、金太郎さんに教えていただいたこの方法でやってみたいと思います。
今後進展ありましたら、こちらか、日誌を書いてみるかして、ご報告できればと思います。よろしくお願いいたします。
2022/5/23 05:45
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...
ぽぽたん
山梨県
10年ほど自宅の屋根裏にいたニホンミツバチが、たくさん室内に入ってきてしまうようになり、困り果て、巣箱に取り込むことにしようと巣箱を購入。講座も受けましたが、取...