投稿日:10時間前
6月下旬に内検してから、訪れていなかったフルーツ畑の蜂箱が、何モノかに襲われたのを発見しました。
蜂箱の巣門が斜めに開けられたままになっていて、巣門台が折られていました。
実際の写真は、修復に必死で写せなかったのですが、再現写真は、こんな感じでした。多分、巣門扉を引き上げて抜くのが、斜めになって、上手く抜けなくて諦めたのかと思われます。
巣門板の上には、盗蜂防止の石が並べてあったのですが、それも落とされていて、板は、パキッと折れたままになっていました。
足跡は、特に判明しませんでした。明るい蜂箱で、2週間以上暮らしていたと思われます。その間、何度か襲われたのか、私が近づいただけで、大きな羽音でシマリングをして居ましたが、花粉を運び入れる外勤さんも、ドシドシ帰巣していましたので、苦境に立ちながらも、生活をしていたと思われます。
内検してみると、相当怖がっているらしく、お尻のナサノフ腺を白く目立たせている蜂娘が、相当数居ますし、落ち着きがありません。6月上旬に、働き蜂の産卵した雄蜂が何匹も居たし、その直後、同族の盗蜂にも襲われていたので、もう衰退の一途かと思って居ましたが、巣板も伸び、何とか復活を果たしているようで、心配と同時に安堵もしてきました。この群は、1月末からアカリンダニに寄生されて、チモバールで復活した群です。苦難続きです( ;ᯅ; )エーン
内検写真から見ると、箱内のダメージは無いように見えますが、、、(;유∀유;)
ただ、この落ち着きのない荒み様を目の当たりにすると、何か対策を講じるべきなのか、チョッと思いつかず、そのまま、巣門を定位置に戻し、石の盗蜂防止をして来るだけにしました。
フルーツ畑の西側の塚山には、猿軍団が生息しています。400m離れた私の自宅の果実も、ドンドン盗られてしまいます。巣門を開けられるなんて、猿か人間しか考えられないのですが、猿が蜜蜂の巣箱を襲うというのは、聞いたことが在りません。でも、果実が大好きなので、蜂蜜も甘くて好きかも。。。?
以上が状況です。お伺いしたいのは、
①何を目的とした巣荒しだと思われますか?
②もしも、猿だとしたら脅威です。蜂箱が猿に襲われた経験のある方もいらっしゃるのでしょうか?
③対策として、どんな事が考えられますか?
自宅から少し離れているので、毎日見てやれない群です。何かできる事があれば、アドバイスをお願いします。
3時間前
7時間前
6時間前
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。 アナグマですか。。。うちの裏の川のもう少し川下で、それらしき野生動物を見かけたことは在りますが、近所でのアナグマ被害は、聞いたことが無いのですが、、、
でも、足を掛けたら、薄い底板が割れちゃった!と言うには、四つ足動物の可能性も在りますね~(ー_ー)!!
鼻でこじ開けようとして、鼻を刺されて逃げたのでしょうか。。。
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん イノシシはね。今の処、界隈には来てないと思うのです。何故なら、筍の季節の時にも、イノシシに筍を取られた話は、聞いてないからです。
もう少し山側では被害があるのですが。。。
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん 有難うございます。 やはり、アナグマの線が濃いですかねえ。。。
箱自体の固定は、しっかりしておいたので、位置は変わっていませんでしたが、狙われたら怖いですね。。
今日、もう一度見回りチェックしてみます。痕跡も念入りに見てみます。
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。
板が折れたのは、私の落ち度で納得なんです。。。(;^ω^) 前回、底板が古くなってきて、板も反って来たし、第一薄いベニヤはダメだなと思いました。次までに新しい板を作って、交換しよう~っと思って居た処です。
ですので、野生動物の体重でも、パキッと割れちゃったかもしれません~( ̄▽ ̄;)
後手に回りました。。。(-_-;)
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠さん 有難うございます。 やはりアナグマですか。。。この近辺に居ない事はないかもしれませんが、あまり、アナグマの被害を聞いたことが無いので、油断していました。。。
葉隠さんの巣の安定感でもやられてしまうのですね。 それだと、倒されなかったのがラッキーと言うしかないかもしれません。
今日、もう一度、点検して、痕跡が無いかどうかと、巣門の強化を工夫してみたいと思います。
今思い出したのですが、前回6月に行った時に、屋根が重しごと、すっ飛んでいたのは、強風かなと思ってましたが、もしかしたら、アナグマの仕業だったかも。。。(-ω-;)ウーン 怖いですね。。。
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...