投稿日:2024/8/7 07:50
今年初めて分蜂捕獲した全くの初心者です
1週間前に底板を引き出して内見した時は異常有りませんでしたが、今朝引き出そうとしたら異常に重く巣睥の一部が底板に着いて出てきました
その時に底板に落ちていた巣板が床下に落ちたようです
柿の木の下に設置した巣箱の屋根にスレート波板、銀色の車のフロントガラスに付けるシートを被せて熱射対策はしたつもりでした
引出し式の底板に全面では無いですが網の通気窓を付け、巣門は一門ですが横幅全部の出入口です
巣内が暑いと巣門の周りに一面に涼みに(?)いっぱい張り付いている話を聞きますが、普段と変わらず、せいぜい十匹くらいが門番しているくらいです
巣箱をどかした床板に落ちた様子です
とりあえず、落ちた巣は回収して床下、底板は水洗いして元に戻しました
落ちた巣板に張り付いていた蜂は、女王蜂がまだ巣内に居るようで、巣板を巣門のそばに置いたらゾロゾロ戻っていきました
この先様子を見ながら、順調に回復してくれるといいのですが、追加の暑さ対策が有りましたら、お教えいただけると助かります
長い要領の悪い質問で申し訳ありません
なお、落ちた巣はロートで垂れ蜜で採蜜していただきました
今年は底板が網の落とし穴で巣落ちする人が多いです
シャッター全開の倉庫に入って涼しいですか?
それより外の日向の方が涼しいです
底板の網は4面風が通り 4面巣門の時に効果が出ます
巣箱回りの風の抜けが悪いし 蓄熱する土台 熱源の屋根 それを保温する銀のシート
熱の逃げ場が無いです 屋根には木枠を置き羽釜の蓋の様に風の抜け 重石の熱の伝わりを防いで下さい
薄板と厚板の巣箱がありますが 厚板が保温力が良く夜でも暑く熱が逃げない様です
日が当たって無いと薄板の方が中の温度が下がりやすいみたいです
冬場の保温力が仇になってるみたいです
薄板でも蜜があれば寒さには強いですが暑さに弱いに見たいです
今日 洋蜂屋さんと話してましたが薄板で十分と言われてました
軽トラの荷台に18リットル缶が5個積まれて居て何ですかと聞くと給仕用の砂糖水と言う事で暑さで蜜不足で給仕されてました
辰五郎さん こんにちは。
今年の暑さは異常です。
昨年通りの対策では今年は駄目なような気がします。
外気温が35℃を越すと巣箱内スノコ上の温度は38℃に近くなります。
私は天蓋の上に空間を設けてスレートを置いてその上に寒冷紗2 3重にしたもので覆っています。
天蓋には換気口を設けています。
換気口 有無しでテスト行ったところ 1~3℃スノコ上の温度が【有り】の方が低かったです。
8月8日 11時30分 外気温36℃
最悪の環境 バルコニー群です。
寒冷紗2 3重で少し高い処に張り日押さえをしています。
スダレ、板 等巣箱に近すぎると逆効果になりました。
たまに吹く僅かな風で巣箱が直接冷える様 風通しを良くしてください。
✩辰五郎さん こんにちは。
愛知県は、日本の中でも、相当暑いようですね。最高気温ランキングに、かなりの都市がベストテン入りしてますものね。
それを考えますと、しつこすぎる程の暑さ対策が必要なようです。
巣箱は、木ですから呼吸をしています。湿気や温度が箱の上部からも側面からも放出されなければ、内部の熱は籠るばかり。ですから、箱に接着するモノが、通気が悪いモノだと、保温になってしまいます。上部のフロントガラス日除けシートは、箱から離して取り付けるなら、最高の日よけになりますが、ピタッと接着すれば、箱内部の温度をキープしてしまいます。しかもその上の波型のプレートは、コンクリートのような石の粉のような材質のモノじゃないかしら? 日を受けると、温度が相当上がる材質だと思います。波型が通気をする役目なのに、日除けシートが保温していて、どちらも効果を発揮できないのではないでしょうか。波型が箱面で、その上が、日除けシートなら、効果的だったと思います。
ただし、周辺の様子を想像すると、畑のようですね。木の根元と言っても、日陰にならない程の葉っぱがまばらな場所だと、日当たりの良い畑の一角の日当たりの良い場所。畑の輻射熱も半端なく高温かと思います。
そこの環境には、日除けの面積が狭すぎると思います。箱から離して風が通り易くした上部に、屋根ともいえる程の遮光シートを張るのが宜しいかと思います。箱だけでなく、周辺にも日が当たらないようにしないと、その裸の土からの熱も半端ないのではないかと思いました。
うちは、枝垂桜の木陰ですが、貴場所と同じように、日光を遮断する程の木陰ではありませんから、遮光率の高いカフェシート(遮光シート)を上部に貼りました。箱の上部は、雨&日光除けになる、遮光性の波型トタンを置いています。箱の接地面が少ないので、上部からも、箱内の熱が逃げます。
箱にくっつけて覆うものは、風通しが悪いという事と、内部の熱が放出できなくて、逆に保温になってしまいますから、風が通るように離す事が基本です。例えば、薄いレースのカーディガンでも、冷房の寒い部屋では、カーディガンを羽織るだけで、温かいでしょう?! つまり、覆えば内部の熱は逃げにくくなるのです。特に、天井部分は、下からの熱が上に溜まる事を考えると、内部が暑い状態です。
巣板の根元が温まって居るという事です。気化熱でも箱が冷えるように、風通しを重点に考えてみてください。
見落としがちなのは、横からの日当たり。夕日や朝日の当たり方です。今時期は、朝日も夕日も暑いです。それを考えると、遮光シートは、広く日陰を作っておかないと、箱の上部だけでは不十分。
cmdiverさんの寒冷紗三重の日よけは、殆ど屋根?!ですが、暑い愛知県の日当たりの良い畑でしたら、その位広く日除けをしないといけないと思います。
幸い、巣落ちは、真ん中1枚?のようですね。これ以上落ちないようにするには、広範囲の風通しの良い日除けを工夫なさると良いかと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/8/7 09:40
tototo
鳥取県
2024/8/7 11:56
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/8/7 12:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/8/8 03:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/8/9 06:48
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/8/7 10:34
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/8/7 11:25
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/8/8 03:34
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/8/8 09:09
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
2024/8/9 08:45
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
こんばんは。 あくまで私ならですが(笑) 銀色のシートは外します。巣箱の継ぎ目に巻いてあるガムテープも外します。 銀色シートの代わりに50%遮光の寒冷紗を同じ感じで貼ります。 巣箱の上部から4段位の位置に巣箱の幅より狭い板を貼ります。私は巣箱の板厚30mmに外壁に30mmの板を貼っています。 熱さで蜂さんが巣箱外に出て涼む行為は板を貼ると一切見られません。 因みに巣箱と板の間は隙間を無理に開けています。冬もこれで他の防寒も一切しません。 あ、貴兄の巣箱の底の石版みたいな重し?が見えますが私ならそれは止します。あくまで私ならです。m(__)m 蜂さんが元気になりますようにm(__)m
2024/8/7 10:20
✩辰五郎さん
その簀の子では無く天板の上に角材を2本置き空間を作るのです
重石の石の熱を天板に伝えない様にです
昔は真夏の最高気温が25度 これで暑くてたまりませんでした
台風が来て風速17mも吹きました
風速20メートルなど考えらない 吹き飛んでしまうね
これが僕が8歳の頃の話です
凄い温暖化でしょう 数百年前からある巣箱
それを今の時代に適用するには厳しいです
蜜蜂は扇風機しか持ちません エアコンが必要です
今年は半数以上が巣落ちするでしょう
ほんのちょっとで明暗分けます
日本蜜蜂がスズメバチを熱殺するのはご存じですよね
スズメバチは34度の熱までしか耐えれません
日本蜜蜂は36度まで耐えれます その2度の差でスズメバチを殺します
さあ 今の外気温は?
先日言う事を聞かない蜂仲間 スムシが入ると1門巣門 蜂がぶんぶんするので2面巣門 でも巣落ちしない様に井型巣落ち防止棒だから大丈夫と言いきってます
先日5群逃亡 昨日3群逃亡しました
まあ25群持ってるから良いでしょう
入居した人が喜びます
2024/8/8 02:31
✩辰五郎さん こんばんは。
一時期 波板(UVカットタキロン)の裏に白色塗装した屋根を使ったことが有りますが、スレートが簡単なので今はこれ一本です。
皆さん光を言われますが、私が最初であったミツバチの巣は狛犬でした。
台座との空間 目、鼻、は塞ぐどころか表玄関???
私の換気口はスムシトラップも兼ねています。
数回日誌に上げています。 換気口は何故か反対意見が多いですね。
表、裏をUPします。
昨年までの換気口兼スムシトラップです。 屋根はポリカのUVカット波板 裏面を白で塗装
今年から以前使っていた杉板に戻しました。
裏面です。 くり抜いた木片で換気口を調整します。
天蓋の裏面です。 換気口を1/2
スノコノ上にはドンゴロス 湿気が多い時はペットシーツも敷きます。
練り餌はドンゴロスの下。
糖液は巣門内で行っています。
真似をされるのは良いですが、岡山の変こつ爺さんのやり方なので責任は持てませんよ・。
2024/8/8 10:28
✩辰五郎さん こんにちは この暑さの中?大変でしたね。 大勢の方の、知恵を沢山もらい、頭の整理がつきましたか⁉️ 更に モリヒロクン何 余計な一言を!申し述べますので この写真を 検討して見てください。 今日も 暖かかったけど はっちゃんは 箱の外に、集ってはいませんでしたよ?
一番下は サイディングを加工した、底枠? その下は 土です。 底枠の上に 巣門枠(5センチ)乗せて その上に、普通の重箱を乗せています。 その隙間を よーく⁉️覗いてください。5ミリくらいの スレート の 切れ端を、挟んでいます。4面巣門が、ダブルで 8面巣門 とでも言うのでしょうか? 文字で、説明するのは、とても難しい? 参考になればと思い 余計な一言を?言ってしまった。
2024/8/9 08:22
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました