投稿日:8時間前
6年目にして初めて採密をしました。手際が悪く、巣が下に落ちてしまいました、それからの蜂は、出入りはしているのに、元気がありません。なんだか申し訳なく、しばらくそのままにしておこうと思ってます。
ただ、秋も採密をしないとどうなるのでしょうか?
お早うございます
巣落ちしたのは どの位の量でしょうか?
私も失敗した事があります
女王に影響無ければ良いのですが....
写真などUPして頂ければ 諸先輩方も アドバイスしてくれると思います
何とか元気になってくれる事を願ます
hanamaruさん 詳細が判らないので的を射た回答にはならないかも知れませんが、群れが強ければ自分たちで始末をします。そうで無い場合は、盗蜜を招かないように落下した巣版は回収をして下さい。
また、採蜜は以下の手順で行って下さい。
1.蜜刀・スクレーパー・ドライバー・ハニーブラシ・バケツ・ウエス・餅用コンテナ・蓋付きコンテナ・エアーブロワーなどの機材を準備をする。
2.巣箱上部を軽く叩き、蜂群を下側方向に移動させる。(移動する余裕が無い場合は事前に継ぎ箱を施す)
3.天井板を取り外し、貯蜜量を確認して何段の採蜜が可能かを判断する。
4.蓬(ヨモギ)を咬んだ息を軽く吹きかけ、蜜蜂たちを更に下方へと移動させる。
5.スクレーパーと蜜刀を使い、重箱の上下を切り離して採蜜をする。
6.採蜜は上の段から順番に行い、同時に二段の採蜜は行わないこと。
7.終了後、巣箱の内外に漏れ出た蜜は盗蜜を招かないように綺麗に拭い取る。
8.採蜜後に、必要が有れば下側に重箱を継ぎ足しておく。また、糖液の給餌が必要で有れば実施をする。 ※採蜜後や給餌をした際は、盗蜜を招かないように巣門の幅を狭めるなどして厳重に注意をする。
hanamaruさん こんにちは。言葉だけでは、上手くイメージできませんね。写真の貼り方はご存じですか?文章の途中に写真を貼る事が出来ますよ。
>6年目にして初めて採蜜・・・
入居してから6年間採蜜しなかった巣板は、何段目まで伸びていたのですか?
>2段~3段ほぼすべてです女王蜂女王蜂を確認すらできません(落ちた巣板)
中間だけ落ちるわけないとすると、巣板は、3段目までしか伸びていなかったのでしょうか? 6年目で3段というのが在り得ないと思うのです。だとしたら、採蜜するほど、巣板が伸びていなかったという事になります。
これ以上の巣板へのダメージは在り得ないので、これ以上の採蜜は絶対にしてはいけないと思います。
巣落ちした巣板は、一刻も早く撤収してください。その中で、育児房(卵~蓋がけの蛹)は、切り取って、すのこの上に置いてあげる。そこでも溢れるほどの育児房は、底板に立てかけてください。底板は、蜜が垂れていたら、取り換えるか、洗ってから使用してください。蜜の匂いは、盗蜂を呼びます。
このままの状態での懸念:
◇女王が巣落ちで潰された可能性がある。無王になれば、群はその内消滅します。
◇蜜垂れがそのままだと、その蜜を狙って、盗蜂が押し寄せます。喧嘩または、殺し合いになります。
◇育児房が放置されると、温める温度が足りなくて、死んでしまいます。群の存続が危ない。
◇これから酷暑の間は、蜜源植物が減り、餌不足の時期です。貯蜜房を採ってしまうと、餌不足・最悪餓死します。今採った貯蜜房の蜂蜜も、蜂に戻してやらないと足りないかもしれませんね。
いつの入居群ですか?
巣の端々は、何段目の内壁に付けられてましたか?
重箱の大きさによりますが、4段目を持ち上げ、5段目が付いてくる状態で、1段採蜜すると、巣落ちしにくいです
採蜜が早すぎたと思います
8時間前
6時間前
5時間前
4時間前
蜂達はどこか別な場所に集まっていたりしませんか??2~3段 全てであれば
女王が健在であれば どこかに逃去してしまった可能性も御座います
崩れた巣は・・・巣門を塞ぐ様であれば撤去した方が良いと思います
スムシの温床になります
子育て中の巣があれば・・・立てかけておいて成長を見守る方法も
ありますが・・・・壊滅的な情況であれば 復活は難しいかもしれないです(涙)
中の蜂達の状況を見ての判断になると思います(::)
6時間前
早速のご返事、ありがとうございます。
山梨県北杜市800m場所で、今年4月の入居です。去年も入居しましたが巣を作ることなく金稜辺にずっとしがみついたまま、いなくなりました。
重箱はこの会のもので、29cm、高さ15cmのものを三段でした。6月に内をのぞいたところ、一段目にあっただけでしたので、そのままにしておき昨日に採密をしました。ほとんど底に付くぐらい巣になっており、採密器ではなくザルで絞った蜜は3リットルぐらいです。そのあと二段増やしました。
いま一生懸命修復していると思いますが、このままにしておくとどうなるでしょうか
4時間前
一度、落ちた巣をすべて外にだして、蜜を洗い流し
落ちた巣を蜂が守っているなら、
育児層だけ巣箱に立てかけ、様子見されてください
女王が生きてても、逃去の可能性が大きいと想います
4時間前
hanamaruさん
今年入居のものを、3ヶ月で採蜜とは、無謀です
少し、どなたかに教えて貰われたほうがいいと思います
成長がすごく早い群でも、秋の採蜜
普通なら1年以上経って採蜜します
4時間前
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...